何故ダンツィヒのために死なねばならないか?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 何故ダンツィヒのために死なねばならないか?の意味・解説 

何故ダンツィヒのために死なねばならないか?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 04:36 UTC 版)

何故ダンツィヒのために死なねばならないか?」(なぜダンツィヒのためにしなねばならないか?、フランス語: Pourquoi mourir pour Dantzig ?)は、第二次世界大戦直前のフランスで作られた宥和政策支持を示す政治スローガンである。ファシズム支持者の作家マルセル・デア英語版が考案した。

記事

このスローガンは、新社会主義者英語版の作家マルセル・デアが1939年5月4日付のパリの新聞『ルーブルフランス語版』に寄せた記事のタイトルに由来する[1][2]。この記事では、ナチス・ドイツポーランド第二共和国に突き付けた最後通牒の1つ、自由都市ダンツィヒの管理権をドイツに移譲するという要求について取り上げていた[3]。記事の中でデアは宥和政策への支持を示した[4]。デアは、フランスにはポーランドを守る意思がなく、独首相アドルフ・ヒトラーも要求した領土を手に入れれば当然のことながら満足するであろうと主張した。また、ポーランドは好戦的でヨーロッパを戦争に引きずり込もうとしていると批難した[5]。彼はフランス人がポーランド人の無責任な政治行為の代償として死刑に処されるべきではないと主張すると共に[5]、ポーランドが長期に渡って戦い続けられるかどうかを疑問視した[2]。デアは次のように述べた:「我々の領土、財産、自由を共に防衛するべくポーランドの友人たちと共に戦うということは、それが平和の維持への貢献となるのなら、勇気を持って思い描くことのできる展望だ」、「しかし、ダンツィヒのために死ぬことなどできようか!」(Mais mourir pour Dantzig, non ![6]

影響

このスローガンの重要性と影響の評価については意見が分かれている。デアの記事およびいくつかの類似記事は、フランス国内外の外交官や政府関係者の目に留まり、エドゥアール・ダラディエ首相およびジョルジュ・ボネ英語版外相による声明が発表されることになる。声明において、このスローガンが示す感情は、フランス国民およびフランス政府の多数派の見解を代表するものではないと指摘し、フランス=ポーランド同盟英語版の支持が再確認された[7]

ヘンリー・キッシンジャーは、このスローガンが1940年にフランスの士気をくじいたとしているが[8] 、歴史家デイヴィッド・ゴードン(David Gordon)は、当時このスローガンはほぼ無視していたと主張する[9]。歴史家ジュリアン・T・ジャクソン英語版もゴードンの見解に同意し、イギリス人民党英語版など一部過激派グループが支持したものの、記事発表当時は「ほとんど無視されていた」と指摘した[10]。一方、歴史家カロル・ゴルスキ(Karol Górski)は、デアの記事とこのスローガンはフランス国内外で一定の支持を得ていたと主張しているほか[5]、その他の研究者からはこのスローガンに共感したグループとして、フランスの知識人層[3]、極右[11]、孤立主義者[12]が挙げられている。しかし、いずれにせよ一般大衆の間ではさほどの人気はなかった。トーマス・ソウェルは、当時のフランスの世論調査を引用し、国民の76%がダンツィヒ問題による開戦を支持していたことを指摘している[3]

ポーランドでは特に否定的に受け止められた[13]。ポーランド語では「グダニスクのための死」(ポーランド語: umierać za Gdańsk)という形で定着し、「誰も同意すべきではない議論」という非形式的誤謬を意味する言い回しとして使われるようになった[14]。ポーランドの政治的言説においてしばしば使われ、2012年の時点でも一般大衆に用語として広く認知されていた[15]。ポーランド側の資料では、このスローガンがフランス人の大多数、さらにはイギリス人でさえも共有した支配的な見解であったと主張するものが多く、英仏国民は同盟国ポーランドのために戦うことを望んでいなかったとされる[16][17][18][19][20]。英語およびフランス語の政治的言説においても時折引用される[21][22][23]。1939年にはナチス・ドイツプロパガンダにおいても利用され、まやかし戦争の期間にはフランス語放送で使われていた[24]

フランスの敗北とヴィシー政権の樹立後、デアは対独協力者となり、さらに後にはヴィシー政権当局よりも急進的な自らのファシズム政党への支持をドイツに求めるようになった[25][26][27]

脚注

  1. ^ "Marcel Déat". Encyclopédie Larousse (French). 2012年11月6日閲覧
  2. ^ a b William Safire (12 October 2011). In Love with Norma Loquendi. Random House Digital, Inc.. p. 152. ISBN 978-0-307-79975-3. https://books.google.com/books?id=rzl9EaV-pbUC&pg=PT152 2012年10月31日閲覧。 
  3. ^ a b c Thomas Sowell (6 March 2012). Intellectuals and Society. Basic Books. pp. 306–307. ISBN 978-0-465-03110-8. https://books.google.com/books?id=YIYu_9ONsU8C&pg=PT306 2012年10月31日閲覧。 
  4. ^ The Higher Criticism by Daniel Bell | The New York Review of Books
  5. ^ a b c Karol Górski (1983). Pologne--France. Książka i Wiedza. p. 417. ISBN 978-83-05-11067-9. https://books.google.com/books?id=JgpLAQAAIAAJ 2012年10月31日閲覧。 
  6. ^ Combattre aux côtés de nos amis polonais pour la défense commune de nos territoires, de nos biens, de nos libertés, c’est une perspective qu’on peut courageusement envisager, si elle doit contribuer au maintien de la paix. Mais mourir pour Dantzig, non ! — Marcel Déat, Mourir pour Dantzig, L'Œuvre, 4 mai 1939, cited in French Wikipédia's article on Marcel Déat
  7. ^ John Herman (1998). The Paris Embassy of Sir Eric Phipps: Anglo-French Relations and the Foreign Office, 1937-1939. Sussex Academic Press. p. 167. ISBN 978-1-902210-04-9. https://books.google.com/books?id=HIqqnl4IuJsC&pg=PA167 2012年10月31日閲覧。 
  8. ^ Henry Kissinger (4 April 1995). Diplomacy. Simon and Schuster. p. 573. ISBN 978-0-671-51099-2. https://books.google.com/books?id=VPHQMG3Ue1wC&pg=PA573 2012年10月31日閲覧。 
  9. ^ A NYMAS Fulltext Resource: France:1940
  10. ^ Julian Jackson (22 April 2004). The Fall of France:The Nazi Invasion of 1940: The Nazi Invasion of 1940. Oxford University Press. p. 202. ISBN 978-0-19-280550-8. https://books.google.com/books?id=3IeGuqVcUGIC&pg=PA202 2012年10月31日閲覧。 
  11. ^ Leszek Moczulski (16 April 2024). Wojna Polska 1939. Bellona. p. 696. ISBN 978-83-11-11584-2. https://books.google.com/books?id=_WBmEuQnYlYC&pg=PA696 2012年10月31日閲覧。 
  12. ^ James MacGregor Burns (8 May 2012). Roosevelt: The Soldier of Freedom: 1940–1945. Open Road Media. p. 298. ISBN 978-1-4532-4516-3. https://books.google.com/books?id=aBpwfZiDG6IC&pg=PT298 2012年10月31日閲覧。 
  13. ^ Jacek Chrobaczyński (2002). "Nie okrył się niesławą naród polski": społeczne aspekty września 1939 roku. Wydawnictwo Naukowe Akademii Pedagogicznej. p. 11. ISBN 978-83-7271-139-7. https://books.google.com/books?id=YFoZAQAAIAAJ 2012年10月31日閲覧。 
  14. ^ Język i społeczeństwo. Czytelnik. (1980). pp. 307–308. ISBN 978-83-07-00347-4. https://books.google.com/books?id=azlXAAAAYAAJ 2012年11月6日閲覧。 
  15. ^ Miller: PO jest gotowa umierać za Gdańsk, TVN24, 1 September 2012
  16. ^ Marian Podkowiński (1984). Po obu stronach Atlantyku. Wydawn. Poznańskie. pp. 293–296. ISBN 978-83-210-0485-3. https://books.google.com/books?id=pVRMAAAAIAAJ 2012年10月31日閲覧。 
  17. ^ Więź. CKPiW "Ruch". (1993). p. 12. https://books.google.com/books?id=wvfsAAAAMAAJ 2012年10月31日閲覧。 
  18. ^ Eugeniusz Guz (2009). Zagadki i Tajemnice Kampanii Wrześniowej. Bellona. p. 130. GGKEY:FRYJ6GBE7RE. https://books.google.com/books?id=KE1271mlZ6EC&pg=PA130 2012年10月31日閲覧。 
  19. ^ Piotr Derdej (2009). Westerplatte-Oksywie-Hel: 1939. Bellona. p. 78. ISBN 978-83-11-11585-9. https://books.google.com/books?id=La5KfmIfGv8C&pg=PA78 2012年10月31日閲覧。 
  20. ^ Ryszard Frelek (2000). Najkrótsza historia dyplomacji. Krajowa Agencja Wydawnicza. p. 318. ISBN 978-83-88072-28-4. https://books.google.com/books?id=q7UWAQAAIAAJ 2012年10月31日閲覧。 
  21. ^ Estonian Academy Publishers (2004). Trames. Estonian Academy Publishers. p. 291. https://books.google.com/books?id=EFK6cz-ekDUC&pg=PA291 2012年11月6日閲覧。 
  22. ^ Martin Reichard (2006). The Eu-Nato Relationship: A Legal And Political Perspective. Ashgate Publishing, Ltd.. p. 197. ISBN 978-0-7546-4759-1. https://books.google.com/books?id=N6FLjCZdwOIC&pg=PA197 2012年11月6日閲覧。 
  23. ^ Irving Louis Horowitz (1 June 1981). Policy Studies Review Annual. Transaction Publishers. p. 758. ISBN 978-0-8039-1315-8. https://books.google.com/books?id=rB0gE4DzsSsC&pg=PA758 2012年11月6日閲覧。 
  24. ^ James Holland (15 March 2011). The Battle of Britain: Five Months That Changed History; May-October 1940. Macmillan. p. 95. ISBN 978-0-312-67500-4. https://books.google.com/books?id=RxtsVG2NVJIC&pg=PT95 2012年10月31日閲覧。 
  25. ^ Rémi Fournier Lanzoni (31 March 2004). French Cinema: From Its Beginnings to the Present. Continuum International Publishing Group. p. 105. ISBN 978-0-8264-1600-1. https://books.google.com/books?id=Nkyr7ARHY6sC&pg=PA105 2012年10月31日閲覧。 
  26. ^ Judith Tydor Baumel (29 March 2001). The Holocaust Encyclopedia. Yale University Press. pp. 184. ISBN 978-0-300-08432-0. https://books.google.com/books?id=nPbr0XzlTzcC&pg=PA184 2012年10月31日閲覧。 
  27. ^ Debbie Lackerstein (1 March 2012). National Regeneration in Vichy France: Ideas and Policies, 1930-1944. Ashgate Publishing, Ltd.. pp. 17–21. ISBN 978-0-7546-6721-6. https://books.google.com/books?id=Sw-m88TMP54C&pg=PA20 2012年10月31日閲覧。 

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  何故ダンツィヒのために死なねばならないか?のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

何故ダンツィヒのために死なねばならないか?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



何故ダンツィヒのために死なねばならないか?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの何故ダンツィヒのために死なねばならないか? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS