何攀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 何攀の意味・解説 

何攀He Pan

カハン

244?~301
大司農西城桓公

字は恵興。蜀郡郫の人。何包の子華陽国志》、何璋の父。

何攀の兄弟五人はみな有名であり、何攀は若くして成熟し目を見張るほどの容姿持ち主であった弱冠にして郡主簿となり、上計吏を務め、州に招かれ従事になった華陽国志》。

刺史皇甫晏は何攀を「王佐の才である」と評価し主簿取り立てた泰始十年二七四)、母を世話するため実家帰った華陽国志》。皇甫晏牙門張弘に殺され大逆の罪でもって誣告されたとき、何攀は母の喪に服していたが、そのまま梁州参詣し皇甫晏反逆していない保証した。そのおかげで皇甫晏冤罪再審されることになった

皇甫晏殺害されたのが泰始八年なので《晋書武帝紀》、何攀の帰郷泰始十年とするのはおかしい。

王濬益州刺史になると何攀を招いて別駕任じた咸寧三年二七七)、屯田兵解散して討伐のために軍船建造せよとの詔勅王濬下された。何攀は進言した。「いま屯田兵六百人しかおらず、軍船造るのに六・七年予算一万人分かかります休養中正規兵を呼び戻して一万人で造れば、年末までには完成いたしましょう。」《華陽国志

王濬兵士一万人を呼び戻すならば、あらかじめ報告して、その返事を待つべきではないかと言った。何攀は言った。「国家には呉を討伐する意志があっても、まだためらう者も多く兵士一万呼び戻したいと聞かされればきっと許可いたしますまい。すぐさま兵士駆りだして完成させてしまえば、もう制止されることはございませぬ。」王濬はその答え満足した華陽国志》。

山に入って材木切り出すには、数百里もの道のりがあり、困難が予想された。そこで何攀は言った。「いま多く墳墓では植えており、残りの十分の四を市場調達すれば、あっという間です。」王濬喜び、何攀に軍船建造監督役を任せた華陽国志》。

その冬十月、何攀は洛陽へ使者に立つことになった。何攀は言う。「聖人功業完成して当然ですが、他人にそれを信じさせるのは困難です。羊公(羊祜)は使君知事どの)の盟友であり、国家重鎮です。しかも江陵失策があり、名誉回復願っておられますので、連名陳情するのがよろしゅうございます。」王濬言った。「羊叔子(羊祜)ばかりではない、宗元亮(宗廷)の願いでもある。君が洛陽到着して、もし国家にその意志ないようなら、すぐさま襄陽向かって羊・宗と相談してくれたまえ。」《華陽国志

何攀は洛陽到着する拝謁許され、呉討伐策略献言した。その足で襄陽行って荊州刺史宗廷と語り合い、宗廷が決断を下さぬうちに征南大将軍羊祜会見し何日もかけて二人で戦略練った華陽国志》。

何攀が言った。「もし青州徐州海沿い京口向かい寿春揚州がまっすぐ秣陵目指し兗州予州淮水越えて浦を占拠すれば、武昌から会稽までを恐慌状態に陥れることができます荊州平南夏口直進し巴東諸軍西陵包囲し益州梁州軍勢長江流れ乗って東行し、楽郷を封じつつ巴丘を固めれば、武陵零陵桂陽長沙湘東は噂を聞いただけで帰服するでありましょう。とにかく信賞必罰明らかにし、勝利乗じて席巻すれば、呉会が尽く平定されぬはずがございませぬ。」羊祜大い満足し王濬連名で呉討伐許可求めた華陽国志》。

同四年、何攀は改め洛陽へ使者となり《華陽国志》、二度目拝謁許され、何攀とともに討伐の是非を検討するようにと張華命令下された。何攀は将軍命令全うしたということで、帝のお褒めあずかり五年、王濬龍驤将軍任じられ、何攀は詔勅により郎中王濬参軍事となった《華陽国志》。このとき何攀は未婚であったが、司空裴秀はその才覚目を見張り自分の女を彼に嫁がせた《華陽国志》。

三年十月初回出立から、ここまで史書記述錯綜している。ここでは推測交えて記事配列した

同年秋、安東将軍王渾上表して孫晧北上企てているので警戒すべきと述べたので、会議結果征討は翌六年まで待つことになった。何攀は上疏した。「孫晧侵出してくることは絶対にございませぬ。現在の厳戒状態のまま攻撃すれば、たやすく勝利できましょう。」中書令張華下屋敷宿泊するよう命じいろいろと批判ぶつけたが、何攀はすべて説明した華陽国志》。

太康元年二八〇)《晋書王濬伝》、何攀はさらに上奏した。「王濬忠烈人柄であり、ご命令受けたならば必ずや成果出しましょう。その官位称号高めてやるのがよろしゅうございます。」これが認められ王濬詔勅により平東将軍・督二州事に任じられた《華陽国志》。

孫晧王濬降服したとき、王渾腹を立てて王濬攻撃しようとしたので、何攀は、孫晧身柄王渾のもとへ届けるよう王濬勧めた。そのおかげで事態収束した。何攀は輔国大将軍王濬司馬となり、関内侯に封ぜられた。滎陽県令転任し十通りの便宜策を提案したいそうな名声博し廷尉評に叙任された。

『華陽国志』では、『論時務』五篇を進呈して滎陽県令叙任され、それから廷尉評に昇進した、とする。また『晋書』では「廷尉平」と作るが、任乃強に従って廷尉評」と改める。

廷尉諸葛沖は何攀が蜀出身であるということ軽蔑していたが、一緒に裁判携わってみて諸葛沖はようやく彼に感服したあるとき城門下関開いた盗賊がいて、法律では極刑相当したが、何攀は「上関こそが主体なのであり、下関添え物に過ぎませぬ。もし上関を開く者があったなら、どんな刑罰与えのでしょうか?」と主張しその結果死刑免じられた。何攀の主張はすべて正論であった華陽国志》。宣城太守昇進した就任せず、散騎侍郎転任した

太傅楊駿政権握って親族取り立て褒賞ばらまいて恩着せがましい態度取っていた。何攀はそれを間違ったことだと考え石崇とともに弾劾奏上したが、帝は聞き入れなかった。恵帝楊駿討伐したとき、何攀は傅祗・王愷とともに楊駿招かれ屋敷内にいたが、楊駿一味大騒ぎしている隙に垣根飛びこえ、天子お側馳せ参ずることができた。天子が何攀を翊軍校尉任じて熊渠兵を授けると、何攀は一戦交えただけで楊駿を斬った《華陽国志》。

元康元年二九一)《華陽国志》、楊駿誅伐功績により西城一万戸に封ぜられ、絹一万匹を賜り、弟の何逢が平郷侯、兄の子何逵が関中侯に取り立てられたが、何攀は封戸と絹の半分固く辞退しそれ以外のものでも内外親戚分け与え、ほとんど自分のものにはしなかった。

しばらくして東羌校尉出向した西方異民族辺境荒らすので長史楊威討伐させたところ、楊威は何攀の指示背いて敗北した。そのため中央徴し返されて越騎校尉領した武器庫火事になったとき、百官はみな消火駆けつけたが、何攀だけは兵士率いて宮殿守護したので、また絹五百匹を賜った河南尹領したのち、揚州刺史・仮節に昇進した華陽国志》。

在職三年のうちに教化行き届いたが、征将軍石崇が「東南兵気見えますゆえ、遠国人間用いてはなりませぬ」と上表したため中央徴し返され大司農拝命し、三州州都兼ねることになった。何攀は病気かかって物忘れ勘違い多く人材選考ができなくなりましたので、職務を任煕・費緝らに任せとうございます上表したが、許可されなかった《華陽国志》。宝剣赤靴賜り華陽国志》、兗州刺史鷹揚将軍への転任沙汰被ったが、固く辞退して就任せず、太常成粲・左将軍卞粋が説得し詔勅によりお叱りを蒙っても、何攀は病気口実飽くまで就任しなかった。

州都大中正と同じ。三州のうち二つ梁州益州であることは後文明記されている。

そのころ帝室政治衰え忠実正直な者は多く危害被っていた。また諸国の王たちが次から次へ挙兵し仲間駆りあつめていた。何攀は門を閉ざして治療専念し世間仕事に関わろうとしなかった《華陽国志》。趙王司馬倫帝位簒奪し、使者をやって何攀を召し寄せたときも、何攀はまた病気が重いからと申し述べた。司馬倫腹を立てて殺そうとしたので、何攀はやむを得ず病身押して参詣し洛陽卒去した。ときに五十八歳。朝廷では彼を三公立てよう協議しているところだった《華陽国志》。天子哀悼の意尽くし司空印綬追贈し、桓公と諡した《華陽国志》。

『華陽国志』では享年五十七歳とする。

何攀はいつも冷静を心がけ職務携わって静粛であり、人物愛好して儒者尊重した梁州益州中正州都であったときは、見過ごされ冷遇されている者を抜擢した巴西陳寿・閻乂、犍為費立らはみな西方名士であったが、郷里人々から誹謗されたため、十年余りご無沙汰であった。何攀が曲直明らかにしたので、みな疑い晴らすことができたのであるまた東羌校尉務めていたとき、譙同を三公大将軍幕府推挙している《華陽国志》。

何攀は高官ありながら実家ではひどく質素な暮らしぶりで、女中楽人持たずひたすら貧困救済をわが務めとしていた。安楽公(劉珣?)が淫乱にふけり道義失ったとき、何攀は王崇・張寅とともに手紙送り、「文立言葉思い出してください」と諫めた華陽国志》。

『華陽国志』では「大司農西城公何攀恵興、司農計略めぐらし張良陳平面影があった」「明らかな才略大司農西城公何攀、字恵興」と称えている。

参照】閻乂 / 王愷 / 王濬 / 王崇 / 何逵 / 何璋 / 何包 / 何逢 / 胡奮平南) / 皇甫晏 / 司馬衷恵帝天子) / 司馬倫 / 諸葛沖 / 譙同 / 任煕 / 成粲 / 石崇 / 宗廷 / 孫晧 / 張寅 / 張華 / 張弘 / 張良 / 陳寿 / 陳平 / 裴秀 / 費緝 / 費立 / 傅祗 / 文立 / 卞粋 / 羊祜 / 楊威 / 楊駿 / 劉珣 / 安楽県 / 益州 / 兗州 / 会稽郡 / 夏口 / 河南尹 / 京口 / 荊州 / 桂陽郡 / 滎陽県 / 犍為郡 / 呉 / 江陵県 / 呉会 / 寿春県 / 湘東郡 / 襄陽県 / 蜀 / 蜀郡 / 徐州 / 青州 / 西城県 / 西陵県 / 宣城郡 / 浦 / 趙国 / 長江 / 長沙郡 / 巴丘 / 巴西郡 / 巴東郡 / 郫県 / 武昌県 / 武陵郡 / 平郷 / 秣陵県 / 揚州 / 予州 / 洛陽県 / 楽郷 / 梁州 / 零陵郡 / 淮水 / 安東将軍 / 越騎校尉 / 王 / 鷹揚将軍 / 仮節 / 河南尹 / 牙門 / 桓公 / 関内侯関中侯) / 郷侯 / 県令 / 公 / 左将軍 / 散騎侍郎 / 参軍事 / 三公 / 司空 / 刺史 / 従事 / 州都 / 主簿 / 上計吏 / 征南大将軍 / 征将軍 / 大司農 / 太守 / 太常 / 大将軍 / 太傅 / 中書令 / 中正 / 長史 / 廷尉 / 廷尉評 / 東羌校尉 / 督州事 / 平東将軍 / 平南将軍平南) / 別駕 / 輔国大将軍 / 翊軍校尉 / 龍驤将軍 / 列侯 / 郎中 / 論時務 / 王佐之才 / 諡 / 下関 / 上関 / 赤舄(赤靴) / 屯田 / 幕府 / 熊渠兵


何攀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 07:46 UTC 版)

何攀
西晋
西城公・大司農
出生 延熙7年(244年
益州蜀郡郫県
死去 永康2年(301年
洛陽
拼音 Hé Pān
恵興
諡号 桓公
主君 劉禅司馬炎司馬衷司馬倫
テンプレートを表示

何 攀(か はん、244年 - 301年)は、三国時代末期の蜀漢西晋)初期の政治家・武将。字は恵興蜀郡郫県の人。何包の子、何璋の父。妻は西晋の司空裴秀の娘。先祖は前漢の司空汜郷侯何武の弟で潁川太守何顕、弟の何逢を含む五人兄弟はみな高名であり、何攀は目を見張るほどの容姿の持ち主であった[1]

生涯

蜀漢末期に、若くして州郡に仕え、蜀漢滅亡後、西晋の益州刺史皇甫晏は何攀を王佐の才があるとして主簿に任じた。泰始8年(272年)牙門の張弘に皇甫晏が謀反をでっち上げられて斬られた際には、母の喪中で官を辞していたが、梁州まで赴き皇甫晏無罪を証明してこれを上表した。張弘は新しい益州刺史王濬李毅によって討たれた。王濬が龍驤将軍となると、郎中となり、王濬の参軍を務めることとなった。時の司空裴秀はその才能を認め、娘を娶わせた。攻略の際には王濬に従い様々な献策を行った[2]。呉が平定されると関内侯に封じられた。

太傅楊駿が政権を握って親族を取り立て、褒賞をばらまいて恩着せがましい態度を取るようになると、何攀はそれを間違ったことだと考え、石崇とともに弾劾奏上したが、帝は聞き入れなかった。恵帝が楊駿を討伐したとき、何攀は傅祗・王愷らとともに楊駿に招かれて屋敷内にいたが、楊駿の一味が大騒ぎしている隙に垣根を飛びこえ、天子のお側に馳せ参ずることができた。天子が何攀を翊軍校尉に任じて熊渠兵を授けると、何攀は一戦交えただけで楊駿を斬り捨てた。

元康元年(291年)、楊駿誅伐の功績により西城公一万戸に封ぜられ、絹一万匹を賜り、弟の何逢が平郷侯、兄の子何逵が関中侯に取り立てられたが、何攀は封戸と絹の半分を固く辞退し、それ以外のものでも内外の親戚に分け与え、ほとんど自分のものにはしなかった。その才は、張良陳平の面影があると称され[1]河南尹揚州刺史と要職を歴任し、大司農まで昇った[3]八王の乱による政治の混乱を避け隠遁していたが、再度中央に召還され、三公に立てようという協議中に亡くなったという[1]司空の印綬を追贈され、桓公の諡号を送られた。

また、旧主である劉禅の後を継いだ安楽県公劉恂中国語版(劉禅の第6子)の君主らしからぬ振る舞いを聞いて、かつての同僚の王崇・張寅とともに「以前に亡き文立の忠言を振り返って、ご自身の振る舞いを改めてくださいませ」と諫言する書簡を送ったという[1]

性格

何攀はいつも冷静を心がけ、職務に携わっては静粛であり、人物を愛好して儒者を尊重した。梁州・益州の中正であったときは、見過ごされ、冷遇されている者を抜擢した。巴西の陳寿・閻乂、犍為の費立らはみな西方の名士であったが、郷里の人々から誹謗されたため、十年余りも沙汰がなかった。何攀が曲直を明らかにしたので、みな疑いを晴らすことができた。また東羌校尉を務めていたとき、譙同を三公・大将軍の幕府に推挙している。

脚注

  1. ^ a b c d 華陽国志
  2. ^ 晋書』王濬伝
  3. ^ 『晋書』何攀伝


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「何攀」の関連用語

何攀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



何攀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの何攀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS