下屋敷
下屋敷
下屋敷
下屋敷
下屋敷
姓 | 読み方 |
---|---|
下屋敷 | しもやしき |
江戸藩邸
(下屋敷 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 03:39 UTC 版)
江戸藩邸(えどはんてい)は、江戸時代に江戸に置かれた藩邸(藩の屋敷)である。ただし、江戸時代当時の歴史的呼称ではなく、後世つくられた歴史用語である[1]。当時は、単に武家屋敷もしくは江戸屋敷と呼ばれ、個別の屋敷は当該屋敷を使用する武家の家名を付して○○家屋敷などと呼ばれた。
- ^ 歴史学では、江戸時代の統治構造を指して幕藩体制と呼ぶことがある。しかし、明治初年に府藩県三治制が定められるまで、「藩」という用語・概念が広く用いられることはなかった。江戸時代を通じて、「藩」ではなく「家」(イエ)を中心とした制度が運用された。
- ^ 慶長10年(1605年)に結城秀康(越前藩)が拝領した麹町屋敷(上屋敷)は子・松平忠直(改易)から孫・松平光長(高田藩新規立藩)に伝わった。また、元和5年(1619年)に松平忠昌(高田藩)が拝領した龍ノ口屋敷(上屋敷)は忠昌の福井藩相続後も変更されることはなく、次代藩主の松平光通に伝わり、明暦3年(1657年)の明暦の大火で消失した。ただし忠昌が「利便性」を選んだとも、兄の子を憐れんだためとも伝わる。
- ^ 例えば、50万石の格式を持った家が減封処分となり5万石となった場合、以降の格式・財政ではこれまでの大屋敷を維持できず「身分不相応」とされ屋敷を替えられることがあった。
- ^ 富山県公文書館『とやまの歴史 将軍綱吉。加賀藩本郷上屋敷御成り』富山県、1998年、p93頁。
- ^ a b 金行信輔「描かれた大名屋敷」、「加賀殿再訪―東京大学本郷キャンパスの遺跡」(東京大学コレクション)。文化庁編『戦災等による焼失文化財[増訂版]建造物篇』便利堂、1983年(文化庁編『戦災等による焼失文化財』戎光祥出版 2003年)
下屋敷(しもやしき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 08:25 UTC 版)
「学園恋獄ゾンビメイト」の記事における「下屋敷(しもやしき)」の解説
悟志のクラスメイト。正直者で学園の情報通ながらネクラで、女子にはモテない。
※この「下屋敷(しもやしき)」の解説は、「学園恋獄ゾンビメイト」の解説の一部です。
「下屋敷(しもやしき)」を含む「学園恋獄ゾンビメイト」の記事については、「学園恋獄ゾンビメイト」の概要を参照ください。
下屋敷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:28 UTC 版)
麻布一本松吉良家下屋敷 - 現在の元麻布大黒坂・一本松坂。敷地は約1600坪。向かい側に増上寺隠居所(萬治二年までは麻布氷川神社)があった。現在の屋敷跡にはオーストリア大使館・大法寺など。一本松坂を進むと御神木「一本松」が現存。のち有馬・東条ら旗本屋敷になる。港区元麻布1-1-10~20。
※この「下屋敷」の解説は、「吉良義央」の解説の一部です。
「下屋敷」を含む「吉良義央」の記事については、「吉良義央」の概要を参照ください。
下屋敷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 08:02 UTC 版)
高取城跡より、1200メートル下ると植村家長屋がある。また、その南側の丘陵にあるが「下屋敷」もしくは「ゴテンアト」と呼ばれていた藩邸が置かれていた。大きさは、東西約80メートル×南北約90メートルで、北側半分は公的な場として活用され、南側半分を私的の場としていた。弁天池や四阿紫府亭も設けていた。また、門の東側には水堀があったと伝承されているが、その遺構は確認できていない。 二の丸方向からの太鼓御櫓台と新御櫓台 本丸方向からの太鼓御櫓台と新御櫓台 天守台からの太鼓御櫓台と新御櫓台 本丸下にある門の礎石跡
※この「下屋敷」の解説は、「高取城」の解説の一部です。
「下屋敷」を含む「高取城」の記事については、「高取城」の概要を参照ください。
下屋敷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:51 UTC 版)
かつての城下南端、現在の中央図書館(まなびの館ローズコム)から南小学校にかけての一帯には広大な敷地を有する藩主の下屋敷が建てられていた。下屋敷は享保7年(1722年)に火事で大部分の建物を焼失し、その後は「御茶屋」が建てられ休憩所として使われていたようである。嘉永7年(1854年)に敷地の西側に藩校「誠之館」が建てられ東側は操練場(練兵場)として使われた。操練場跡は明治時代に売却されて市街地となり痕跡はほとんど残されていない。
※この「下屋敷」の解説は、「福山 (城下町)」の解説の一部です。
「下屋敷」を含む「福山 (城下町)」の記事については、「福山 (城下町)」の概要を参照ください。
下屋敷と同じ種類の言葉
- 下屋敷のページへのリンク