板倉氏とは? わかりやすく解説

板倉氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 19:13 UTC 版)

板倉氏
板倉巴 いたくら ともえ
本姓 清和源氏足利氏流渋川氏支族
家祖 板倉頼重
種別 武家
華族子爵
出身地 下野国足利郡足利庄板倉[1]
主な根拠地 三河国
備中国
東京府東京市
著名な人物 板倉勝重
板倉重昌
板倉勝該
板倉勝静
支流、分家 安中板倉家(武家・子爵)
福島板倉家(武家・子爵)
庭瀬板倉家(武家・子爵)
凡例 / Category:日本の氏族

板倉氏(いたくらし)は、武家華族だった日本氏族の一つ。通し字は「勝」「重」戦国時代松平氏に仕え、江戸時代には4家が譜代大名として続いた(備中松山(高梁)藩主・上野安中藩主・陸奥福島藩主・備中庭瀬藩主)。維新後には4家とも華族の子爵家に列する[2][3]

概要

足利泰氏の次男足利義顕を祖とする渋川氏の末裔であると自称しているが、事実関係は疑わしい[2]下野国足利郡板倉に住したので板倉氏を称するようになったと言う[2]

また、相模国発祥とする説もあり、鎌倉時代から南北朝時代にかけて、板倉 美濃守板倉 式部の名が記されているが[4]、上記の足利氏流渋川氏支族と称した事項と関連があるかは不明である[4]

三河の板倉氏は板倉頼重を祖としており、頼重・好重父子は深溝松平氏に仕える[2]。好重の子板倉勝重徳川家康に召し出されて重用され、駿府町奉行江戸町奉行京都所司代などを歴任(勝重は「大岡越前」のモデルとなった人物といわれる[5])。加増されて慶長14年 (1609年)に所領1万石以上になり譜代大名となった。その後所領は何度か転封されたが、1744年(延享元年)以降は備中松山藩5万石の藩主家として続いた。これ以外にも分流として上野安中藩主板倉家・陸奥福島藩主板倉家・備中庭瀬藩主板倉家の3家があった[2]

幕末の備中松山藩主板倉勝静は幕府老中となったが、戊辰戦争政府に反逆したため、官位褫奪のうえ、藩領は官軍の備前藩軍により占領された[6]蟄居を命じられた勝静の代わりに家督を継いだ勝弼には3万石を減封した2万石の相続が許され、高梁藩と改称した。明治2年1869年)6月の版籍奉還で高梁藩知事に転じたのを経て、明治4年1871年)の廃藩置県まで務めた[6]。福島藩主板倉勝達も戊辰戦争で政府に反逆した廉で領地を収公されたが、三河国重原に2000石減封の2万8000石を与えられて家名存続が許され、重原藩知事を経て廃藩置県まで務めた[7]。安中藩板倉家や庭瀬藩板倉家は官軍に属したので、特に何の問題もなく知藩事を経て廃藩置県まで務めた[8][9]

版籍奉還の際に定められた高梁板倉家の家禄は857石、安中板倉家の家禄は768石、重原板倉家の家禄は888石、庭瀬板倉家の家禄は1047石[10][注釈 1]1876年明治9年)の金禄公債証書発行条例に基づき家禄の代わりに支給された金禄公債の額は、高梁板倉家が2万9411円35銭1厘(華族受給者中173位)、安中板倉家が3万4712円36銭2厘(華族受給者中158位)、重原岩倉家が3万3502円51銭8厘(華族受給者中161位)、庭瀬板倉家が3万5000円(華族受給者中154位[注釈 2][13]

1884年(明治17年)の華族令の施行に伴い、大名だった4家の板倉家はいずれも旧・小藩知事[注釈 3]として子爵家に列した[15]

重原板倉家の当主板倉勝達子爵は、貴族院議員を務めた。その長男板倉勝憲子爵も朝鮮総督府嘱託証券交換所取締役を務めたのを経て貴族院議員を務めている[16]

2021年令和3年)5月19日には高梁板倉家19代当主板倉重徳東京五輪の聖火リレーのランナーとして、かつての旧領・岡山県を走行している[17]

主な一族

宗家

安中板倉家

福島板倉家

庭瀬板倉家

系譜

凡例 太線は実子、細線は養子、数字は何代目かを指す。 *は 同一人物
 1 = 宗家(関宿藩伊勢亀山藩鳥羽藩 → 伊勢亀山藩 → 備中松山藩)
 ① = 安中家(安中藩泉藩相良藩 → 安中藩)
[1] = 福島家(深溝藩三河中島藩烏山藩岩槻藩坂木藩福島藩)
(1) = 庭瀬家(高滝藩庭瀬藩)

                         板倉頼重
                           ┃
                          好重
                      ┏━━━━╋━━━━━━━━━━━┓
                     忠重   勝重1(宗家)      定重
     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━┳━━━━━━━━┓
    重昌[1](重昌系板倉家)                  重宗2        重大
     ┣━━━━┓                   ┏━━━┻━━━━┓   ┠──┐
    重矩[2]  重直                  重形      重郷3   *重冬 重浮
   ┏━┻━━━━━━━━━┳━━━━┓      (重形系板倉家)     ┃      ┣━━┓
   ┃           ┃    ┃         ┃        ┃      ┃  ┃
  重良          重種[3] 重矩娘          重形娘       重常4     勝丘 *勝該
   ┃           ┃     ┃         ┃          |          |
  重宣(1)         重寛[4]  高木正陳       重同     *重冬5      *勝該
(重宣系板倉家)       ┃    ┃         ┃        ┃
   ┃           ┃    ┃         ┃        ┃
  重高(2)         重泰[5]  *勝里        勝清      重治6
   ┃           |           ┏━━╋━━━┓    ┃
  昌信(3)        *勝里[6]        *勝矩 勝意 勝暁   勝澄7
   ┃           ┣━━━━┓         |        ┣━━━━┳━━━┳━━━┓
  勝興(4)         勝任[8]   勝承[7]       *勝尚     *勝行   勝政10  勝従9  勝武8
   ┣━━━━┓           |       ┏━┻━┓           ┣━━━┳━━━┓
  勝志(5)  勝喜(6)         *勝行[9]     勝殷⑧⑩  勝明         勝喬 *勝尚  勝晙11
   ┏━━━━╋━━━━┓      |       ┣━━━━━━━┓        ┃       ┃
  勝氐(7)  勝資(8)  勝貞(9)    *勝矩[10] 久知─種子⑪⑬ 勝観┰花子─勝任 *勝弼      勝職12
             |      ┃              ┃                  |
            勝成(10)    勝長[11]          勝央                勝静13
             |      ┃              ┃                  |
            勝全(11)    勝俊[12]           弘                *勝弼14
             |      ┣━━┓          ┃                 ┃
            勝弘(12)    勝弘 勝顕[13]       勝章                勝貞15
             ┃          ┃                        ┌───┨
            勝鏤(13)       勝己[14]                    *勝豪16  錦子
       ┏━━━━━┫         ┃                        ┃   ┃
      勝彦(14)  *勝豪        勝達[15]                     勝昭17  重俊18
                       ┃                             ┃
                      勝憲[16]                          重徳19
                       ┃                             ┃
                      勝朝[17]                          勝慶20

脚注

注釈

  1. ^ 明治2年(1869年)6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事の個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事個人の家禄と定められた[11]
  2. ^ 二条家足守 木下家と同額で同率の154位[12]
  3. ^ 旧・高梁藩は現米8570石(表高2万石)・旧・安中藩は現米7680石(表高3万石)・旧・重原藩は現米8880石(表高2万8000石)・旧・庭瀬藩は現米1万470石(表高2万石)で、いずれも現米5万石未満の旧・小藩に該当[14]

出典

  1. ^ 足利郡板倉村、三和村板倉、坂西町板倉(現・栃木県足利市板倉町)
  2. ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)『板倉氏』 - コトバンク
  3. ^ 小田部雄次 2006, p. 328/342.
  4. ^ a b 鎌倉大草紙
  5. ^ 大岡越前の名裁きは、別の奉行の話?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
  6. ^ a b 新田完三 1984, p. 484.
  7. ^ 新田完三 1984, p. 392.
  8. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『安中藩』 - コトバンク
  9. ^ 新田完三 1984, p. 55.
  10. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 13 - 14.
  11. ^ 刑部芳則 2014, p. 107.
  12. ^ 石川健次郎 1972, p. 46.
  13. ^ 石川健次郎 1972, p. 46 - 47.
  14. ^ 浅見雅男 1994, p. 152.
  15. ^ 小田部雄次 2006, p. 328.
  16. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 313 - 314.
  17. ^ 聖火ランナー板倉重徳”. NHK. 2021年12月30日閲覧。 (日本語)

参考文献

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板倉氏」の関連用語

板倉氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板倉氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板倉氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS