板倉重泰とは? わかりやすく解説

板倉重泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/30 13:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

板倉 重泰(いたくら しげやす、元禄4年5月24日1691年6月20日) - 享保3年閏10月24日1718年12月15日))は、江戸時代中期の大名で、陸奥国福島藩主。板倉重寛の長男。正室は水野忠直の娘。養嗣子は板倉勝里、子は娘(亀井茲満正室のち小出英持正室)がいる。官位は従五位下、出雲守。重昌流板倉家第5代。

享保2年(1717年)、父の隠居の跡を継ぐが、翌年に父に先立って28歳で死去した。男子はいなかったので、河内国丹南藩高木正陳の次男の勝里を養嗣子に迎えることになる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板倉重泰」の関連用語

板倉重泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板倉重泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板倉重泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS