板倉勝長とは? わかりやすく解説

板倉勝長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/26 04:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

板倉 勝長(いたくら かつなが、宝暦11年7月25日1761年8月25日) - 文化12年4月12日1815年5月20日))は、江戸時代後期の大名で、陸奥国福島藩主。先代藩主板倉勝矩の次男で、重昌流板倉家第11代。幼名は伊三郎。正室は脇坂安親の娘、継室は本多忠薫の娘(本多康匡の養女)。子は、板倉勝俊(長男)、板倉勝定(次男)、娘(米倉昌寿継室)、娘(渡辺輝綱正室)。官位は従五位下、内膳正。

生涯

板倉勝矩が重昌流板倉家に養子入りする以前、安中藩時代に生まれる。 安永4年(1775年)1月25日、父の死により家督を相続した。安永9年(1780年)11月18日、将軍徳川家治に拝謁した。同年12月18日、従五位下内膳正に叙任する。領内飢饉大坂加番中の大坂城火事により、藩財政が窮乏する。相馬中村藩から野中半宇衛門を招いて財政再建に尽力した。文化12年(1815年)に死去し、跡を長男の勝俊が継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板倉勝長」の関連用語

板倉勝長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板倉勝長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板倉勝長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS