板倉勝高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板倉勝高の意味・解説 

板倉勝高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 08:29 UTC 版)

板倉 勝高(いたくら かつたか、1926年11月13日 - 1994年1月10日[1])は、日本の経済地理学者東北大学名誉教授。

来歴

東京生まれ。大名華族板倉氏の子孫。1952年東北大学経済学部卒、東京都立神代高等学校教諭。信州大学助教授。1967年「日本興業地域の形成」で東北大経済学博士流通経済大学助教授、教授、1977年東北大理学部教授、1990年定年退官、信州短期大学教授。1994年1月10日、肝臓癌のため死去[1]

もっぱら地場産業を研究した。

著書

  • 『日本工業地域の形成』大明堂 1966
  • 『都市の工業と村落の工業』大明堂 1972
  • 『地場産業の発達』大明堂 1981
  • 『日本工業の地域システム』大明堂 1988

共編著

  • 『東京の地場産業』井出策夫、竹内淳彦共著 大明堂 1970
  • 『日本経済地理読本』井出策夫、竹内淳彦共著 東洋経済新報社 1972
  • 『大都市零細工業の構造 地域的産業集団の理論』井出策夫、竹内淳彦共著 新評論 1973
  • 『地場産業の町』編著 古今書院 1978
  • 『地場産業の地域』北村嘉行共編著 大明堂 1980
  • 『日本の町と村 地域特性のとらえ方』浮田典良共編著 古今書院 1980
  • 『地場産業の町 3』編著 古今書院 1985

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典 1994~1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.55

参考文献

  • 『都市の工業と村落の工業』著者紹介
  • 斎藤実則「邂逅」:[1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板倉勝高」の関連用語

板倉勝高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板倉勝高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板倉勝高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS