加藤明軌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤明軌の意味・解説 

加藤明軌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
加藤 明軌
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政11年1月23日1828年3月8日
死没 明治16年(1883年8月11日
改名 経之助(幼名)→明軌→湘江公(法号)
戒名 慈雲院
墓所 京都府京都市東山区五条坂の大谷墓地
官位 従五位下、和泉守、越中
幕府 江戸幕府
近江水口藩
氏族 加藤氏
父母 父:加藤明邦
兄弟 明軌明実、稲葉正凝
正室:松平直寛の娘)
小笠原貞規(次男、小笠原貞正養子)、明俊、
養子:明実
テンプレートを表示

加藤 明軌(かとう あきのり)は、近江水口藩の第10代藩主。水口藩加藤家12代。書や俳句に優れた文化人だったといわれる。

生涯

文政11年(1828年)1月23日、第9代藩主・加藤明邦の次男として江戸で生まれる。弘化元年(1844年)10月1日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年12月16日、従五位下・和泉守に叙位・任官する。弘化2年(1845年)2月5日の父の隠居により家督を継いで第10代藩主となり、3月20日に越中守に遷任する。 弘化4年4月2日、日光祭礼奉行を命じられる。嘉永2年(1849年)2月3日、大坂加番を命じられる。

藩政では歴代藩主時代の財政難に加え、嘉永6年(1853年)5月には旱魃が起こるなどしたため、櫨の植樹政策などを行なっている。幕末期においては文久元年(1861年)の和宮警護、文久3年(1863年)の伏見警備、元治元年(1864年)の禁門の変における京都警護などに務めている。慶応2年(1866年)2月29日、家督を弟で養子の加藤明実に譲って隠居する。

明治16年(1883年)8月11日、東京芝愛宕下の旧邸で死去。享年56。

系譜

父母

正室

側室

  • 美津

子女

  • 小笠原貞規(次男)小笠原貞正の養子、生母は側室
  • 加藤明俊、生母は側室

養子、養女





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤明軌」の関連用語

加藤明軌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤明軌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤明軌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS