本多康匡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 13:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年12月) |
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 宝暦7年(1757年) |
死没 | 天明元年12月20日(1782年2月2日) |
改名 | 政吉(幼名)→康匡 |
戒名 | 翻香院殿端心正道大居士 |
墓所 | 東京都江東区白河の霊巌寺 |
官位 | 従五位下、主膳正 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 近江膳所藩主 |
氏族 | 本多氏 |
父母 | 父:本多康伴 |
子 | 養子:康完 |
本多 康匡(ほんだ やすただ)は、近江膳所藩の第10代藩主。康俊系本多家宗家10代。
生涯
第9代藩主・本多康伴の長男。明和8年(1771年)、父の死去により跡を継ぐ。しかし生来から病弱なこともあって天明元年(1781年)12月20日、25歳で死去し、跡を養嗣子の康完が継いだ。
|
固有名詞の分類
- 本多康匡のページへのリンク