膳所藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/19 07:18 UTC 版)
膳所藩(ぜぜはん)は、近江国滋賀郡膳所の膳所城(現在の滋賀県大津市)に藩庁を置いた藩[1]。
注釈
- ^ 膳所藩主となった本多家は、戦国時代に三河国宝飯郡伊奈城の城主だった家(伊奈本多家、彦八郎家)で、膳所藩初代藩主となった本多康俊の名から康俊系本多家とも呼ばれる。康俊は伊奈本多家に養子に入った人物で、実父は酒井忠次(左衛門尉酒井家)であり、母方で松平清康(徳川家康の祖父)の血を引く。
- ^ 大津付近は幕府直轄地となり、大津奉行や大津代官が置かれた。
- ^ 徳川家茂の暗殺の計画があったとされる(膳所城事件)。処刑された尊王攘夷派の11名は、明治維新後に膳所藩十一烈士として顕彰され、安昌寺に祀られている。
- ^ 良政の甥にあたる今枝良臺が開いた理方一流など
- ^ 学名: Corbicula sandai
- ^ 「膳所焼」の語は、御庭焼に先立つ古窯や、江戸時代後期以後に膳所焼の再興を試みたさまざまな窯も含めた総称として用いられることもある。現代において滋賀県伝統的工芸品に指定されている膳所焼は、1919年に岩崎健三による再興の成果である。
出典
- ^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(396ページ)
- ^ a b c d 村山勤治「滋賀県諸藩における武芸教育に関する研究(その1) 膳所藩の武芸教育について」『滋賀県スポーツ科学委員会紀要』第6巻、1985年、2018年3月3日閲覧。
- ^ a b c “瀬田川の紅蜆”. 瀬田川てくてくマップ. 国土交通省近畿地方整備局琵琶湖河川事務所. 2018年8月31日閲覧。
- ^ a b c d e “蜆(しじみ)”. 日本の旬・魚のお話. 神湊魚類株式会社. 2018年8月31日閲覧。
- ^ 『本朝食鑑』巻十・介部、国立国会図書館デジタルライブラリー『本朝食鑑 [3]』該当箇所
- ^ “セタシジミ”. 滋賀県 (2022年2月6日). 2022年9月22日閲覧。
- ^ “瀬田しじみの漁風景”. こころに残る滋賀の風景. 滋賀県. 2022年9月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g “産地レポート セタシジミ”. 滋賀のおいしいコレクション. 滋賀県. 2022年9月22日閲覧。
- ^ a b 池仁太. “身蜆”. コトバJAPAN! 京都の暮らし言葉(JapanKnowledge). 2022年9月22日閲覧。
- ^ “公益財団法人 膳所焼美術館”. 滋賀県博物館協議会. 2018年3月3日閲覧。
[続きの解説]
固有名詞の分類
- 膳所藩のページへのリンク