本多忠升とは? わかりやすく解説

本多忠升

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 13:32 UTC 版)

 
本多忠升
時代 江戸時代後期
生誕 寛政3年10月9日1791年11月4日
死没 安政6年8月22日1859年9月18日
改名 説三郎(幼名)、忠升、
鹿門・昧翁・冬日庵(法号)
戒名 光徳院有誉充実昧翁
墓所 東京都江東区白河の霊巌寺
官位 従五位下、丹後守、伊予
幕府 江戸幕府
伊勢国神戸藩
氏族 本多氏
父母 父:本多忠薫、養父:本多康匡本多忠奝
正室:松平忠告の娘
娘(松平正義継室)、忠寛、娘(中井正路室)、娘(下條三圭室)、娘(木下某室、のち永井直次正室)、曽我助省(三男)、鈴木正義(四男)、
水野忠昌(五男)、娘(松前昌広正室のち山口弘敞正室)、娘(松平定振正室のち本多忠貫正室)、娘(松平信敏継室)、賢承、
娘(河辺長量室)、娘(朝比奈承為養女)
テンプレートを表示

本多 忠升(ほんだ ただたか)は、伊勢神戸藩の第5代藩主。

寛政3年(1791年)10月9日、本家の近江膳所藩の嫡子本多忠薫の四男として生まれる。享和2年(1802年)7月に神戸藩の第4代藩主本多忠奝の養子となる。享和3年(1803年)、忠奝の死去により家督を継いだ。

大坂加番代、江戸城各門番、日光祭祀奉行代などを歴任した。藩政では藩学を朱子学に統一し、藩校を教倫堂と改めた。天保11年(1840年)9月20日、病気を理由に家督を次男の忠寛に譲って隠居する。安政4年(1857年)4月に剃髪して昧翁と号した。安政6年(1859年)8月22日に死去した。享年69。

系譜

父母

正室

子女

  • 本多忠寛(次男)
  • 曽我助省(三男)
  • 鈴木正義(四男)
  • 水野忠昌(五男)
  • 本多賢承
  • 松平正義継室、生母は正室
  • 中井正路室
  • 下條三圭室
  • 木下某室のち永井直次正室
  • 源・松前昌広正室のち山口弘敞正室
  • 松平定振正室のち本多忠貫正室
  • 瑠璃・松平信敏継室
  • 河辺長量室
  • 朝比奈承為の養女






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多忠升」の関連用語

本多忠升のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多忠升のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多忠升 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS