本多忠堯とは? わかりやすく解説

本多忠堯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 00:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
本多忠堯
時代 江戸時代中期
生誕 元文2年(1737年
死没 宝暦11年2月25日1761年3月31日
改名 権次郎、忠堯
戒名 広善院殿前和州宰吏定誉宗厳了演大居士
墓所 東京都江東区三好の霊光院
官位 従五位下大和守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家重家治
播磨山崎藩
氏族 本多氏(平八郎家)
父母 本多忠辰松平乗賢の娘
兄弟 忠堯、熊姫、増山正武養女
正室相良長在の娘・於鷹
養子忠可熊姫
テンプレートを表示

本多 忠堯(ほんだ ただとう)は、江戸時代中期の大名播磨国山崎藩の第4代藩主官位従五位下大和守。政信系本多家5代。

略歴

第3代主・本多忠辰の長男として誕生。幼名は権次郎。

寛延3年(1750年)、父の死去により跡を継いだ。先々代藩主からの災難続きで藩財政は破綻寸前となっており、窮民は増加していたため、商人から銀90を借り入れて藩政改革を行なおうとしたが、筆頭家老が改革反対派から攻撃されて失脚するなどしたため、短期間で失敗に終わった。宝暦11年(1761年)2月25日、25歳で死去し、跡を妹婿の忠可が継いだ。法号は広善院殿前和州宰吏定誉宗厳了演大居士。墓所は東京都江東区三好の雲光院。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多忠堯」の関連用語

本多忠堯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多忠堯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多忠堯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS