相良長在とは? わかりやすく解説

相良長在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 08:07 UTC 版)

 
相良長在
相良長在像(相良神社蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 元禄16年3月22日1703年5月7日
死没 元文3年6月25日1738年8月10日
改名 求馬(幼名)、長敞、長在
戒名 雲雫院殿泰峰濱軸
墓所 熊本県人吉市の願成寺
熊本県人吉市中尾山の清明寺
官位 従五位下遠江守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗
肥後人吉藩
氏族 相良氏
父母 父:相良頼福、母:西氏
養父:相良長興
兄弟 於満、長興、於長、武慶、於倉、栄長、岩次郎、長在、於松、長浩、数馬
正室:秋月種弘の娘・於称為
側室:宇敷氏、伊藤氏、於要(都築氏)
於為、於智恵、頼峯、於照、織部、頼央、於鷹
テンプレートを表示

相良 長在(さがら ながあり/ながあきら[1])は、肥後国人吉藩の第6代藩主。

生涯

元禄16年(1703年)3月22日(異説として2月22日)、第4代藩主・相良頼福の五男として生まれる。享保5年(1720年)7月1日に第5代藩主で兄の長興の養子となり、享保6年(1721年)7月11日に長興の隠居により家督を継いだ。藩政においては度々の大雨・洪水旱魃・虫入に加え、享保の大飢饉に苦しんで藩財政はさらに悪化した。また享保10年(1725年)7月に家中之式制、禁制などを制定した。

元文3年(1738年)、江戸から帰国する途上で発病し、6月25日に豊前大里において死去した。享年36。跡を長男の頼峯が継いだ。

系譜

父母

正室

側室

  • 宇敷氏
  • 伊藤氏
  • 於要 - 都築氏

子女

脚注

  1. ^ 『人吉市史 第一巻』では、長敞と称していたときの読みと同様、「ながあきら」としている
  2. ^ 実際は長在の次男だが、公には長在の長女・為姫と一門の相良頼直の子。そのため公的な系譜の『寛政重修諸家譜』には頼峯の甥、相良家中の資料『探源記』と『相良家譜』には頼峯の弟と記載されている。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相良長在」の関連用語

相良長在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相良長在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相良長在 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS