干ばつ
旱魃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 13:24 UTC 版)

旱魃(かんばつ)とは、雨が降らないなどの原因である地域に起こる長期間の水不足の状態である。干ばつ、干魃とも書く。旱は「ひでり」、魃は「ひでりの神」の意味である。
概要
旱魃の被害を総じて干害(かんがい)と呼ぶ。旱害とも書き、これは干害の書き換え語でもある(従前から存在する同音同義語であり、新しい表記ではない)。
干害はその地域の水資源の存在量と人間の水需要がアンバランスになることによって発生するため、純粋な物理現象とはいえない。
定義と分類
旱魃の定義は関係する学問領域によってそれぞれ定義されており、以下のものが代表的である。
- 気象学的旱魃
- 乾燥気象が、深刻な水文(すいもん)のアンバランスを引き起こすほどある地域で続くこと。
- 気候学的旱魃
- 平均降水量などが年間・月間などの同期間内で、非常に少なくなっていること。
- 農業的旱魃
- 穀物生産や畜産に悪影響を及ぼすような降雨量の不足。
- 水文的旱魃
- 河川、貯水池、帯水層、湖、土壌における平均以下の水量が一定期間継続すること。
旱魃の影響
旱魃によってその地域の環境、経済、社会に様々な影響が発生する。一般的には次のような事象が起こる。
- 自然火災(山火事など)
- 農作物・狩猟・果物などの収穫減少
- 河川の水量の減少が漁業に悪影響を及ぼすこともある
- 害虫問題の増加[1]
- 貧困、生活苦による自殺[2]。
- 避難民、移住者の発生
- 社会不安
- 戦争
- 飢饉(飢餓)
- 疫病
- 砂漠化
これらの問題は、外部資源への依存率の増大や残された水資源の品質(汚染状態)など様々な要因が複雑に絡みあって発生する。その国のインフラの整備状況によって旱魃の影響(とくに飢餓)が甚大になることも、あるいは軽減されることもある。
大規模な旱魃
- ヨーロッパ、1540年。ヨーロッパ旱魃 (1540年)。死者51万人[3]。
- カーボベルデ、18世紀–19世紀。死者数10万人以上。被災者多数がニューイングランドなどに移住、捕鯨業に従事。
- インド、1900年。死者数25万人~325万人。旱魃による飢饉、病気。
- ソビエト連邦ウクライナ、ヴォルガ地域、1921・1922年。25~500万人が旱魃による飢饉により死亡。
- ソビエト連邦ウクライナ、クバン、北コーカサス、1932–1934年。ホロドモール。死者数:500万~1000万人。
- 中国北西部、1928–1930年。死者数300万人以上、飢餓。
- 中国四川省、1936年。500万人が死亡(飢餓)。3400万人が移住。
- アメリカ合衆国大平原地帯、1930–1937年。3回の旱魃。
- 中国四川省、1941年。死者数250万人。
- インド、1965–1967年。
- イラン、1968–1972年。
- サヘル(サハラ砂漠南縁地域)、1968–1974年。
- エチオピア、1973・1974年。
- ボリビア、1983年。
- エチオピア、1984・1985年。
- 日本、1994年渇水。
- オーストラリア、2001年–進行中。Drought in Australia。淡水化プロジェクト(Desalination Projects)(パース・ゴールドコースト)。多くの地域で節水規制が設けられている。ブリスベンではダムを建設する予定。
- 東アフリカ大旱魃 (2006年)
- 東アフリカ大旱魃 (2011年)
- ヨーロッパ、2022年。過去500年で最悪の干ばつとなり、同年8月の報告書において欧州の47%が土壌の水分不足が明らかな警告状態、17%は植生が影響を受ける警戒状態となった[4]。少なくとも1万5000人が死亡[5]。
- 中国長江周辺、2022年。同年7月以降、長江中下流域が1961年の観測開始以来最も強い熱波に襲われた[6]。一部地域の降雨量は半分以下になり、長江の水位が記録的に低くなった[7]。
- 日本北陸地方・東北地方日本海側、2023年8月。新潟県や山形県、秋田県の一部地域で旱魃による稲の枯死や、枝豆やブドウなどの園芸作物の品質低下、乳牛などの畜産物の各種被害が発生したほか、貯水率が0%となっている農業用ダムがあることが報告された[8][9]。
脚注
- ^ California's drought has been a dream come true — for pests The Verge 2015年5月1日
- ^ “インド西部の州、3か月で農民600人以上自殺 不作で経済的に困窮か”. AFP (2018年7月18日). 2018年7月18日閲覧。
- ^ Andreas Frey (2018年8月11日). “Europas vernichtende Jahrtausenddürre”. 2018年8月12日閲覧。
- ^ 「欧州、過去500年で最も深刻な干ばつに直面=報告書」『Reuters』2022年8月23日。2023年6月14日閲覧。
- ^ NHK. “記録破りの熱波・干ばつ・大洪水!“極端気象”にどう向き合う? - 記事”. 明日をまもるナビ - NHK. 2023年6月14日閲覧。
- ^ “長江中下流域の干ばつ、9月まで続く見通し(中国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 2023年6月14日閲覧。
- ^ 「中国、熱波で干ばつが深刻化 人工降雨で水不足解消狙う」『BBCニュース』。2023年6月14日閲覧。
- ^ 新潟日報. “新潟県渇水、農作物の被害拡大 稲の枯死、枝豆の品質低下”. 新潟日報デジタルプラス. 2023年9月1日閲覧。
- ^ 秋田魁新報社. “コメ、ブドウ、乳牛…県内猛暑、農家に暗雲 収量減少や品質低下の恐れも”. 秋田魁新報社電子版. 2023年9月1日閲覧。
関連項目
- 黄熱、腸チフス
- 灌漑
- 洪水
- 環境問題関連の記事一覧
- 救荒食物
- 水の危機
- 砂漠化および干ばつと闘う世界デー
- 干ばつ耐性
外部リンク
![]() | この節の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。 |
- Worldwaterforum
- US drought monitor
- USAtoday´s resources:floods and droughts
- Managing drought
- NOAA drought information center
- Drought, a paleo perspective
- US National Drought Mitigation Center
- Droughtoutlook
- Drought and agriculture
- US DA
- Drought disaster center
- Florida Drought Center
- Drought preparedness
- Drought for kids
- Drought Act Initiative
- PBS The drought
- Cuba suffers through worst drought in history
- Drought leaves Europe's farmers helpless
- The CA drought of 2002
- Natural Hazards Causes and Effects Drought
旱魃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 17:54 UTC 版)
「エバーグレーズの排水と開発」の記事における「旱魃」の解説
ハーバート・フーバー堤防の効果は即座に現れた。1930年代には長期の旱魃が起こり、オキーチョビー湖や運河、その他の水を除去する溝の壁、エバーグレーズが干上がった。泥炭は埃に変わり、塩辛い大洋の水がマイアミの井戸に入って来た。市が専門家を雇って調査させると、エバーグレーズの水は地域の地下水であり、それが地表に出ていることが分かった。エバーグレーズの排水がこの地下水を除去し、地域の井戸に浸み込んだ大洋海水で置き換えられていた。1939年、エバーグレーズの広さ100万エーカー (4,000 km2) が焼け、泥炭とソーグラスが焼ける黒雲がマイアミまで流れてきた。地下の泥炭が焼けて木や草の根を燃やし、他の場所では植物を燃やすこともなかった。排水前に土壌のサンプルを取っていた科学者は、エバーグレーズの泥炭と泥の有機的組成がバクテリアを含んでおり、酸素が無かったので水中での分解の過程にはほとんど加えられていなかったのを考慮していなかった。水が排されて酸素が土壌に混ぜられると直ぐに、バクテリアが土壌の分解を始めた。ある場所では家屋を高床式にする必要が生じ、表層土の深さ8フィート (2.4 m) が失われた。
※この「旱魃」の解説は、「エバーグレーズの排水と開発」の解説の一部です。
「旱魃」を含む「エバーグレーズの排水と開発」の記事については、「エバーグレーズの排水と開発」の概要を参照ください。
旱魃
出典:『Wiktionary』 (2021/05/25 14:19 UTC 版)
この単語の漢字 | |
---|---|
旱 | 魃 |
かん 表外漢字 |
ばつ 表外漢字 |
音読み | 音読み |
別表記
発音
- か↗んばつ
名詞
類義語
翻訳
- アイスランド語: þurrkar (is) 男性
- アイルランド語: triomach (ga) 男性
- アヴェスタ語: (ae), (ae)
- アストゥリアス語: seca (ast) 女性, secura (ast) 女性
- アゼルバイジャン語: quraqlıq (az)
- アッサム語: খৰালি (as)
- アフリカーンス語: droogte (af)
- アムハラ語: ድርቅ (am)
- アラビア語: جَفَاف (ar) 男性
- アルバニア語: thatësirë (sq) 女性
- アルーマニア語: seatsitã (rup) 女性, uscãciuni (rup) 女性, sicãturã (rup) 女性
- アルメニア語: երաշտ (hy)
- イタリア語: siccità (it) 女性, secco (it) 男性, asciugaggine (it) 女性
- イバン語: sanggau (iba)
- インドネシア語: kekeringan (id)
- ウイグル語: قۇرغاقچىلىق (ug)
- ウェールズ語: sychder (cy) 男性, sychdwr (cy) 男性, sychin (cy) 女性
- ヴェステルボッテン語: sken (gmq-bot) 中性
- ヴォラピュク: lesig (vo)
- ヴォロ語: põud (vro)
- ウクライナ語: посу́ха (uk) 女性, засу́ха (uk) 女性
- ウズベク語: qurgʻoqchilik (uz)
- ウルドゥー語: سوکھا (ur) (sūkhā) 男性
- 英語: drought (en)
- エストニア語: põud (et)
- エスペラント: trosekeco (eo), sekegeco (eo)
- オランダ語: droogte (nl) 女性
- オック語: secada (oc) 女性, secaresso (oc) 女性
- カザフ語: құрғақшылық (kk)
- カタルーニャ語: sequera (ca) 女性, secada (ca) 女性, seca (ca) 女性
- ガリシア語: seca (gl) 女性, secura (gl) 女性
- カンナダ語: ಬರ (kn)
- ギリシア語: ξηρασία (el)
- キルギス語: кургакчылык (ky)
- グアラニ語: kyve'y (gn)
- グジャラート語: દુકાળ (gu) 男性
- クメール語: រាំងរំហួត (km), រាំងរឹះ (km)
- グルジア語: გვალვა (ka)
- ケチュア語: ch'akiy (qu), ch'aki pacha (qu)
- コン語: ǁqáa (nmn)
- サハ語(ヤクート語): кураан (sah)
- サンスクリット: अवृष्टि (sa) 女性, अनावृष्टि (sa) 女性, दुर्वृष्टि (sa) 女性
- ショナ語: shangwa (sn)
- シンハラ語: නියඟය (si)
- スウェーデン語: torka (sv) 通性
- スペイン語: sequía (es) 女性, seca (es) 女性
- スロヴァキア語: sucho (sk) 中性
- スロヴェニア語: suša (sl) 女性
- スワヒリ語: kiangazi (sw), ukame (sw)
- セルビア・クロアチア語:
- タイ語: ภัยแล้ง (th), น้ำแล้ง (th), แล้ง (th)
- タイヤル語: mtkzyay (tay)
- タガログ語: bisi (tl), baisi (tl), tagtuyot (tl)
- タジク語: хушксолӣ (tg)
- タタール語: корылык (tt)
- タミル語: வறட்சி (ta)
- チェコ語: sucho (cs) 中性
- チベット語: ཐེན་པ (bo)
- 中央ビコール語: tag-alang (bcl)
- 中国語: 旱災 (cmn), 旱灾 (cmn) (hànzāi), 乾旱 (cmn), 干旱 (cmn) (gānhàn)
- 朝鮮語: 가뭄 (ko)
- ティグリニャ語: ድርቂ (ti)
- テルグ語: అనావృష్టి (te)
- デンマーク語: tørke (da) 通性
- ドイツ語: Dürre (de) 女性, Trockenzeit (de) 女性, Trockenheit (de) 女性
- トルクメン語: guraklyk (tk)
- トルコ語: kuraklık (tr)
- ノルウェー語:
- ノルウェー語(ブークモール): tørke (nb) 男性
- ノルウェー語(ニーノシュク): tørke (nn) 男性
- ハイチ語: sechrès (ht)
- バシキール語: ҡоролоҡ (ba)
- パシュトー語: وچکالي (ps) (wəčkālí) 女性
- バスク語: lehorte (eu)
- パルティア語: (xpr)
- ハンガリー語: aszály (hu)
- パンジャブ語: ਸੋਕਾ (pa)
- ピッチャンチャジャーラ語: ailuru (pjt)
- ビルマ語: မိုးခေါင်ခြင်း (my), ရေငတ်ခြင်း (my)
- ヒンディー語: सूखा (hi) 男性, अनावृष्टि (hi) 女性, खुश्की (hi) 女性, अकाल (hi) 男性, अवर्षण (hi) 男性
- フィンランド語: kuivuus (fi)
- フェロー語: turkur (fo) 男性
- フランス語: sécheresse (fr) 女性, siccité (fr) 女性
- ブルガリア語: су́ша (bg) 女性
- ブルトン語: sec'hor (br) 女性
- ベトナム語: hạn hán (vi)
- ヘブライ語: בַּצֹּרֶת / בצרת (he)
- ベラルーシ語: за́суха (be) 女性, су́ша (be) 女性, сухме́нь (be) 女性
- ペルシア語: خشکسالی (fa) (xošk-sâli)
- ベンガル語: খরা (bn)
- ポーランド語: susza (pl) 女性
- ポルトガル語: seca (pt) 女性, estiagem (pt) 女性
- マオリ語: tauraki (mi)
- マケドニア語: суша (mk) 女性
- マラーティー語: दुष्काळ (mr)
- マラヤーラム語: വരൾച്ച (ml)
- マルタ語: nixfa (mt) 女性
- マレー語: kemarau (ms)
- ミランダ語: seca (mwl)
- メノー派低地ドイツ語: Drieejetiet (pdt) 女性
- モンゴル語: ган (mn)
- ラーオ語: ແລ້ງ (lo), ຝົນແລ້ງ (lo), ຟ້າແລ້ງ (lo), ໄພແຫ້ງແລ້ງ (lo)
- ラテン語: siccitās (la) 女性
- ラトヴィア語: sausums (lv) 男性
- リトアニア語: sausra (lt) 女性
- ルーマニア語: secetă (ro), uscăciune (ro) 女性
- ルクセンブルク語: Dréchent (lb) 女性
- ロシア語: за́суха (ru) 女性, засу́шливость (ru) 女性, сушь (ru) 女性
- ンガズィジャ・コモロ語: ntsahaya nkavu (zdj)
「旱魃」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「旱魃」を含む用語の索引
- 旱魃のページへのリンク