枠
(枠組み から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 00:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動枠
一覧
枠(わく)、枠組(わくぐみ)
- 細い材料で作られた物理的な骨組み。フレーム。(英語: frameに相当) 詳細は「フレーム(曖昧さ回避ページ)」を参照
- 液体状材料を固化させる際に、所定の形状になるように誘導する部材。型枠。 詳細は「型枠」を参照
枠(わく)
- 予算など計画の制限。
- 枠 (数学)
- 与えられた頂点を含む最小の凸多角形や凸多面体 詳細は「枠 (多面体)」を参照
- テレビ放送枠・ラジオ放送枠などの放送枠の略。
- 公営競技において競争者を束ねた予想単位。 詳細は「投票券 (公営競技)#競走対象の番号」を参照
枠組(わくぐみ)
- 物事(計画・規則など)の骨格となる主要な事柄。骨子。(英語: frameworkに相当)
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
枠組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 07:39 UTC 版)
y j {\displaystyle y_{j}} を観測値、 θ j {\displaystyle \theta _{j}} を y j {\displaystyle y_{j}} のデータ生成過程を支配するパラメータとする。さらに、パラメータ θ 1 , θ 2 , … , θ j {\displaystyle \theta _{1},\theta _{2},\ldots ,\theta _{j}} が交換可能な形で共通母集団から生成され、その分布がハイパーパラメータ ϕ {\displaystyle \phi } によって規定されるものとする。ベイズ階層モデルには、次の段階が含まれる。 Stage I: y j ∣ θ j , ϕ ∼ P ( y j ∣ θ j , ϕ ) {\displaystyle {\text{Stage I: }}y_{j}\mid \theta _{j},\phi \sim P(y_{j}\mid \theta _{j},\,\phi )} Stage II: θ j ∣ ϕ ∼ P ( θ j ∣ ϕ ) {\displaystyle {\text{Stage II: }}\theta _{j}\mid \phi \sim P(\theta _{j}\mid \phi )} Stage III: ϕ ∼ P ( ϕ ) {\displaystyle {\text{Stage III: }}\phi \sim P(\phi )} ステージ I での尤度 P ( y j ∣ θ j , ϕ ) {\displaystyle P(y_{j}\mid \theta _{j},\phi )} は、事前分布 P ( θ j , ϕ ) {\displaystyle P(\theta _{j},\phi )} に依存するが、 ϕ {\displaystyle \phi } は θ j {\displaystyle \theta _{j}} を通してのみ尤度に影響する。 条件付き確率の定義から、ステージ I の事前分布は、ハイパーパラメータ ϕ {\displaystyle \phi } の分布 P ( ϕ ) {\displaystyle P(\phi )} を用いて、次のように分解することができる。 P ( θ j , ϕ ) = P ( θ j ∣ ϕ ) P ( ϕ ) {\displaystyle P(\theta _{j},\,\phi )=P(\theta _{j}\mid \phi )\,P(\phi )} ベイズの定理を用いると、事後分布は次のように比例することが分かる。 P ( ϕ , θ j ∣ y ) ∝ P ( y j ∣ θ j , ϕ ) P ( θ j , ϕ ) {\displaystyle P(\phi ,\,\theta _{j}\mid y)\propto P(y_{j}\mid \theta _{j},\,\phi )\,P(\theta _{j},\,\phi )} P ( ϕ , θ j ∣ y ) ∝ P ( y j ∣ θ j ) P ( θ j ∣ ϕ ) P ( ϕ ) {\displaystyle P(\phi ,\,\theta _{j}\mid y)\propto P(y_{j}\mid \theta _{j})\,P(\theta _{j}\mid \phi )\,P(\phi )}
※この「枠組み」の解説は、「ベイズ階層モデル」の解説の一部です。
「枠組み」を含む「ベイズ階層モデル」の記事については、「ベイズ階層モデル」の概要を参照ください。
「枠組み」の例文・使い方・用例・文例
- 憲法の枠組みの中で
- 気候変動枠組み条約
- 理論的枠組みの中で
- 新しいマットレスはベッドの枠組みに合わなかった。
- 3Cとは、顧客、競合、自社の3つの観点から考える経営戦略の枠組みです。
- クロスファンクショナルチームという枠組みは日本企業にその原型を持つ。
- ここでの問題は、社会のトレンドを概観できるような枠組みを創出することである。
- だいたいの枠組みはすでにできているので, あとの細かい事は君達に任せよう.
- レポートの枠組みされたセクション
- 司法命令の枠組み
- (エンジンを除く)飛行機やロケットの枠組みと被覆
- つる性植物を支える枠組み
- ベッドの枠組み
- 水を中に入れないための船の昇降口のあたりの高くなった枠組み
- ドリル管が上がったり下がったりすることができるようにする油井の上に立った枠組み
- ベッドの枠組みの脚となる、垂直の板またはパネル
- 絵か鏡を支えて、保護する枠組み
- 眼鏡にための枠組み
- 仕切り壁または火格子として使用される鉄棒の枠組み
- 支えるため、あるいは展示に使用される枠組み
- 枠組みのページへのリンク