砂漠化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 砂漠化の意味・解説 

さばく‐か〔‐クワ〕【砂漠化】

読み方:さばくか

砂漠周辺の土地生産力失った状態のこと。過放牧森林破壊干魃(かんばつ)などが複合して砂漠拡大する


砂漠化

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

砂漠化(さばくか)

土地乾燥しサボテンなどの多肉植物以外の植物の生育不可能になること。


砂漠化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 02:49 UTC 版)

ナミビアナミブ砂漠

砂漠化(さばくか)とは、もともと植生に覆われた土地が、不毛地になっていく現象をいう。 また、ここでいう砂漠は「植物の生育や農業に適さない土地」といった意味が強く、かならずしも乾燥した地域を意味する砂漠気候の「砂漠」を意味しない。

もともと豊かだった土地が不毛地になっている。

一例として、雨が極端に多いために表面土壌が流されて植物が育たなくなったり、適度な雨や灌水、移流霧などの水分の供給があっても流砂低温塩化により砂漠化してしまうことがある。

乾燥帯の移動など気候の変化による自然現象としての砂漠化もあるが、人為的かつ大規模な農耕の末に砂漠化してしまった地域は、気候の変化、土壌流出など地表の構造が崩れることから、植生の復活が困難になる例が多い。

砂漠化した土地に緑の植生を取り戻す活動を緑化という。またもともと砂漠であった土地の緑化は砂漠緑化という。ただし、砂漠緑化の失敗を指して砂漠化とは、通常は呼ばない。

砂漠化の主な種類

縮小するチャド湖1960年代から2000年にかけて、湖の面積の94%が失われた。

砂漠化の過程は砂漠化が進行している地域によってそれぞれ異なるが、主なものとして土壌流出塩性化飛砂がある。

土壌流出
有機物などの養分を含み農作物が育つことのできる土壌が雨や洪水などにより流出すること。風化が進んでいない基盤が露出し保水性も失われる。インド中東黄土高原などで見られる。また、雨量が多い地域での焼畑農業なども、保水植生が失われるために同様の過程を経る。
塩性化
土壌中における塩類濃度が上昇し、植物が育成できなくなること。
塩類を含む水が土壌から外部へ流出する量よりも蒸散量のほうが多い場合に塩類の地表への上昇によって発生する。塩類に富む客水で灌漑でもたらされる場合と、もともとの塩類土壌が表面から水だけが蒸散することにより深部から上ってくる場合とがあるが、いずれも土壌表層に塩類が滞留(塩類集積)してしまう。
塩類集積が進行した地面はコンクリートに近い性質を持つため農作業にも困難をきたす。そのためしばしば耕作や放牧、土地利用そのものが放棄されることがある。アラル海周辺など中央アジアのステップ開発地帯のいくつかで見られる。
流砂、飛砂
周辺にあった砂丘から砂漠ではない地域に砂が流れ込み、表土を覆ってしまって砂漠の一部としてしまうこと。この場合は表層の砂を除去することで再生は比較的容易であるので、防砂が主な対策となる。オーストラリアで顕著だが研究も進んでいる。
自転軸の移動
サハラ砂漠の場合、かつては緑あふれる土地だったが、およそ2万5,800年周期で発生する地球の歳差運動により地軸が回転し、5,000年前に降雨地域が南に移動したことによりサハラが乾燥し始めたことが原因とされる[1]

砂漠化した地域とその原因

世界の砂漠化危険度マップ

中東、特にメソポタミア(現在のイラク)は、農業が始められた最初の文明が起きた地域といわれている。ここは緑が豊かで土壌も肥えていたが、過度な農業活動により土壌が渇いていったことと、河の上流にあった森林伐採によって上流に降った雨が一気に河に流れ込むことにより洪水が発生し、下流の表土を流し去った。また、灌漑によって表土の塩性化を招いた。さらには上流からアルカリ性の土砂が流れ込み、植物の成育に向かなくなった。

同様のプロセスはエジプトインダス河流域でも起きている。インダス河流域に発達したインダス文明は、メソポタミア文明(シュメール)との交流が強く、同様の農業活動を行なったと思われる。森林は焼き煉瓦を作るために伐採された。

農耕地帯ではしばしば土壌の維持や再生力を無視した大規模な農地開発が行われ、結果的に「砂漠化」を招いた例がある。

モザンビークの砂漠化は、砂嵐などによる砂丘での砂の移動によって悪化しており、環境上の特徴や、地球温暖化を含む気候変動など、複数の要因によって砂漠化が加速している。

出典

関連項目

外部リンク


砂漠化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 01:31 UTC 版)

風食」の記事における「砂漠化」の解説

風食土砂運び去ること、また、土砂運びこむことの両方によって砂漠化の原因となる。風食による土砂移動は、たびたび植生の根を露出させ、植生しおれて乾燥するまた、風食によって土壌保水能を低下させ、植生生育不可能になる。こうして砂漠化がおこる。また、風によって運搬され土砂植生の上堆積し植生生育不可能になることによっても砂漠化がおこる。

※この「砂漠化」の解説は、「風食」の解説の一部です。
「砂漠化」を含む「風食」の記事については、「風食」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砂漠化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

砂漠化

出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 11:46 UTC 版)

名詞

砂漠 さばくか

  1. 植生覆われた土地植物育たない土地になってゆく現象

動詞

活用

サ行変格活用
砂漠化-する

翻訳


「砂漠化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂漠化」の関連用語

砂漠化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂漠化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂漠化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風食 (改訂履歴)、新疆ウイグル自治区 (改訂履歴)、砂漠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの砂漠化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS