砂漠化した地域とその原因
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 14:31 UTC 版)
中東、特にメソポタミア(現在のイラク)は、農業が始められた最初の文明が起きた地域と言われている。ここは緑に豊かで土壌が肥えていたが、過度な農業活動により土壌が渇いていったことと、河の上流にあった森林の伐採によって上流に降った雨が一気に河に流れ込むことにより洪水が発生し、下流の表土を流し去った。また、灌漑によって表土の塩性化を招いた。さらには上流からアルカリ性の土砂が流れ込むことにより植物の成育には向かなくなった。 同様のプロセスはエジプトやインダス河流域でも起きている。インダス河流域に発達したインダス文明は、メソポタミア文明(シュメール)との交流が強く、同様の農業活動を行なったと思われる。森林は焼き煉瓦を作るために伐採された。 農耕地帯ではしばしば土壌の維持や再生の理解を無視した大規模な農地開発が行われ、結果的に「砂漠化」を招いた例がある。 モザンビークの砂漠化は、砂嵐などによる砂丘での砂の移動によって悪化しており、環境上の特徴や、地球温暖化を含む気候変動など、複数の要因によって砂漠化が加速している。 インドにおける焼き煉瓦生成のための森林の大規模な伐採。多くの地域では当時の地層に含まれる有機物の量がほとんどゼロに近い。 米国におけるダストボウル。 中国における大躍進政策の失敗 →中国の砂漠化問題。 ソ連における自然改造計画によるアラル海環境悪化。 北朝鮮の主体農法の失策。 南アメリカ、オセアニアなどの熱帯雨林における焼畑農業。 サヘル地域(サハラ砂漠南方)における家庭用燃料の採取(潅木の伐採)、過放牧。
※この「砂漠化した地域とその原因」の解説は、「砂漠化」の解説の一部です。
「砂漠化した地域とその原因」を含む「砂漠化」の記事については、「砂漠化」の概要を参照ください。
- 砂漠化した地域とその原因のページへのリンク