ちきゅう‐おんだんか〔チキウヲンダンクワ〕【地球温暖化】
地球温暖化
地球を取り巻く大気中の二酸化炭素,メタン等の微量ガスは,地表から宇宙へ放射される赤外線を吸収する性質をもち,地表の気温を生物の生存に適当な程度に保っています。これらのガスの大気中の濃度は着実に増加していることが広く観察されていますが,このような増加は,地球の温暖化をもたらし,人間をはじめ広く生態系に大きな影響を及ぼすことになるものと懸念されています。地球温暖化 (ちきゅうおんだんか)
地球温暖化
地球温暖化
大気中の二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス(GHG: Greenhouse Gases)の濃度が高くなることを主な原因として、地球表面の平均気温(地上気温と海面水温)が上昇する現象を地球温暖化と呼ぶ。温暖化の影響は、気象の変化や海水面上昇など自然生態系から、農業生産、水資源、健康など人々の社会生活まで、多岐の分野におよぶ。人の健康への直接的影響としては、夏の気温上昇による熱中症の増加や循環器系、呼吸器系疾患による死亡率の変化が挙げられる。間接的な影響としては、マラリアやデング熱を媒介する蚊などの生息地域の拡大による動物媒介性疾病の増加、都市部での大気汚染の増加による喘息やアレルギー疾患の増加、洪水による下痢などの水系伝染病の増加などが懸念されている。IPCC(気候変動に関する政府間パネル:Intergovernmental Panel on Climate Change)は、気候変動の見通しと影響の評価を実施しており、2007年に第四次評価報告書を公表した。各国の地球温暖化対策は、1994年に発効された気候変動枠組条約に基づいて実施されている。その第三回締約国会議(1997年)で採択された京都議定書は、先進国における温室効果ガス削減のための数値目標(2008〜12年)を定めた。先進国、途上国を問わず、すべての排出国が参加する枠組みを構築することが、今後の課題となっている。(西村由実子)
参考:IPCCホームページ http://www.ipcc.ch/
地球温暖化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 22:01 UTC 版)
地球温暖化(ちきゅうおんだんか、英語: Global warming)とは、地球の気候系の平均気温が長期的に上昇することである。これは気候変動の主要な側面であり、気温の直接測定や、温暖化の様々な影響の測定によって実証されている[4]。地球温暖化と気候変動はしばしば交換可能に使われる[5]が、より正確には地球温暖化とは、主に人為的な地球表面温度の上昇とその継続が予測されることであり[6]、気候変動とは、地球温暖化とその影響(降水量の変化など)の両方を含むものである[7]。地球温暖化は有史以前からあった[8]が、20世紀半ば以降の変化はかつてないほどの速度と規模で推移している[9]。
|
注釈
- ^ IPCC第4次評価報告書#人為起源及び自然起源の気候変化要因を参照
- ^ IPCC第4次評価報告書#気候変化の理解と原因解析を参照
- ^ 地球温暖化の影響#気温への影響を参照
- ^ a b IPCC第4次評価報告書#第一作業部会報告書:自然科学的根拠を参照
- ^ IPCC第4次評価報告書#長期的な緩和策(2030年以降)を参照
- ^ IPCC第4次評価報告書#使われている表記を参照
- ^ a b c d 地球温暖化の影響を参照
- ^ IPCC第4次評価報告書#第二作業部会報告書:影響・適応・脆弱性を参照
- ^ 地球温暖化の影響#既に発生している影響の例を参照
- ^ IPCC第4次評価報告書#長期的な緩和策(2030年以降)
- ^ IPCC第4次評価報告書#人為起源及び自然起源の気候変化要因を参照
- ^ 過去の気温変化も参照
- ^ 過去の気温変化#観測精度に関する議論
- ^ IPCC第4次評価報告書#近年の気候変化の直接観測の結果を参照
- ^ en:List of scientists opposing the mainstream scientific assessment of global warming
- ^ 地球温暖化の影響#日本における予測内容を参照
- ^ 海面上昇も参照
- ^ 地球温暖化に対する懐疑論#各国における状況を参照
出典
- ^ “Global Annual Mean Surface Air Temperature Change”. NASA. 2020年2月23日閲覧。
- ^ IPCC AR5 SYR Glossary 2014.
- ^ USGCRP Chapter 3 2017, p. 119.
- ^ IPCC AR5 WG1 Summary for Policymakers 2013, p. 4; EPA 2016
- ^ Shaftel 2016: " 'Climate change' and 'global warming' are often used interchangeably but have distinct meanings. .... Global warming refers to the upward temperature trend across the entire Earth since the early 20th century .... Climate change refers to a broad range of global phenomena ...[which] include the increased temperature trends described by global warming."
- ^ IPCC AR5 SYR Glossary 2014; IPCC SR15 Ch1 2018, p. 51: "Global warming is defined in this report as an increase in combined surface air and sea surface temperatures averaged over the globe and over a 30-year period. Unless otherwise specified, warming is expressed relative to the period 1850–1900, used as an approximation of pre-industrial temperatures in AR5.".
- ^ Shaftel 2016; Associated Press, 22 September 2015: "The terms global warming and climate change can be used interchangeably. Climate change is more accurate scientifically to describe the various effects of greenhouse gases on the world because it includes extreme weather, storms and changes in rainfall patterns, ocean acidification and sea level.".
- ^ IPCC AR5 WG1 Ch5 2013
- ^ IPCC AR5 WG1 Summary for Policymakers 2013, p. 4; IPCC SR15 Ch1 2018, p. 54
- ^ IPCC AR5 WG1 Summary for Policymakers 2013, p. 17.
- ^ US EPA 2019.
- ^ “Scientific consensus: Earth's climate is warming”. Climate Change: Vital Signs of the Planet prevent dangerous anthropogenic climate change. NASA. 2018年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月7日閲覧。
- ^ “List of Organizations”. The Governor's Office of Planning & Research, State of California. 2017年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月7日閲覧。
- ^ IPCC AR5 WG2 Technical Summary 2014, pp. 44–46; D'Odorico et al. 2013.
- ^ National Geographic 2019; NPR 2010.
- ^ Campbella et al. 2016; National Research Council 2012, pp. 26–27.
- ^ EPA (2017年1月19日). “Climate Impacts on Ecosystems”. 2019年2月5日閲覧。
- ^ Met Office 2016.
- ^ UNFCCC 1992, Article 2, "Objective".
- ^ Decision 1/CP.16, paragraph 4, in UNFCCC: Cancun 2010: "deep cuts in global greenhouse gas emissions are required according to science, and as documented in the Fourth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change, with a view to reducing global greenhouse gas emissions so as to hold the increase in global average temperature below 2 °C above preindustrial levels".
- ^ CNN, 12 December 2015; The Guardian, 12 December 2015; Paris Agreement 2015, Article 2, Section 1(a).
- ^ IPCC SR15 Ch1 2018, p. 51,
- ^ Climate Action Tracker 2019, p. 1; United Nations Environment Programme 2019, p. 27.
- ^ IPCC SR15 Summary for Policymakers 2018, p. 7:Future climate-related risks (...) are larger if global warming exceeds 1.5°C before returning to that level by 2100 than if global warming gradually stabilizes at 1.5°C. (...) Some impacts may be long-lasting or irreversible, such as the loss of some ecosystems (high confidence).
- ^ Mercator Institute 2020; IPCC SR15 Ch2 2018, p. 96: This assessment suggests a remaining budget of about 420 GtCO2 for a twothirds chance of limiting warming to 1.5°C, and of about 580 GtCO2 for an even chance (medium confidence).
- ^ 世界の年平均気温の偏差の経年変化、気象庁
- ^ a b c IPCC第4次評価報告書 統合報告書 概要 日本語訳
- ^ Climate Change 2007: Synthesis Report
- ^ Intergovernmental Panel on Climate Change
- ^ 温室効果ガスに関する基礎知識 気象庁。
- ^ a b c d e IEA, World Energy Outlook 2011 日本語エグゼクティブサマリー
- ^ 第15回気候変動枠組条約締約国会議#コペンハーゲン合意を参照
- ^ Peterson, Thomas & Connolley, William. “The Myth of the 1970s Global Cooling Scientific Consensus(1970年代の地球寒冷化の科学的な一致に関する伝説)”. American Meteorological Society. 2008年4月12日閲覧。
- ^ “2018年の気温、過去4番目の高さ WMO「温暖化進行の証拠」”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2019年2月7日). 2019年2月7日閲覧。
- ^ “2015〜18年の世界気温は観測史上最高 国連WMOが報告”. www.afpbb.com. AFP (2019年2月7日). 2019年2月7日閲覧。
- ^ Stern Review Archived 2006年12月9日, at the Wayback Machine.
- ^ IPCC SREX Summary for Policymakers, IPCC, 2011 CLIMATE EXTREMES AND IMPACTS
- ^ “世界で異常気象深刻”報告書、NHK、2011年11月19日
- ^ 温暖化影響総合予測プロジェクト報告書”地球温暖化 日本への影響-最新の科学的知見-”、国立環境研究所など14機関、2008年5月29日(温暖化影響総合予測プロジェクト(環境省)の前期三年間の成果報告書)
- ^ 日本沿岸の海面水位の長期変化傾向、気象庁、2007年2月13日
- ^ Table10.7, Figure 10.33
- ^ A new view on sea level rise,Stefan Rahmstorf,6 April 2010
- ^ UNEP, Bloomberg, Frankfurt School, Global Trends in Renewable Energy Investment 2011(要登録)、Figure 24.
- ^ Position Statement(AAPG)
- ^ Petroleum Geologists Award to Novelist Crichton Is Inappropriate (AGU)
- ^ Q&A ココが知りたい温暖化、国立環境研究所
- ^ 環境問題のウソと正解、安井至、日経エコロミー、2007年7月
地球温暖化
出典:『Wiktionary』 (2018/08/10 05:51 UTC 版)
名詞
- 《環境学等地球科学》[広義] 地球表面の大気と海洋の平均温度が長期的に上昇すること。より具体的には、現世の地球を基準として、大気と海洋の平均温度が、数十年以上の時間単位の中の比較においてそれ以前より明らかな上昇を示すこと。
- それが「自然現象」あるいは「人類の活動の大きな影響下での、自然現象」として起こることを指す「地球温暖化現象」と同義に用いられることが多い(※語としては、そして人類史の将来には、意図して引き起こす計画的「地球温暖化」もあり得る)。この語自体は、地球が温暖化することのみを表すのであって、その原因に人類の活動が関係しているかどうかは別儀である。
- 「地球温暖化」および「地球温暖化現象」は、単に「温暖化」と呼ばれることもある。
- 海水の膨張、氷河などの融解、それらによる海水準の上昇(海面上昇。cf. 海水準変動)と海進、異常気象の頻発などがもたらされ、生態系、人類の生活環境、農業と食糧供給、その他に多大な影響を及ぼすと考えられる。
- 《 同 上 》[狭義1] 語義1のうち、最も近年に起こっている一つ。すなわち、19世紀後半に始まり、現在も進行していると考えられているものを指す。環境用語として用いられることが多い。
- 《 同 上 》[狭義2] 人類の活動によると仮定した上での、語義2の変化(現象)。すなわち、産業革命以降の人類の活動によって温室効果ガス(wp)が大気中に大量放出され続けている結果として、地球全体の平均気温および平均海水温が長期にわたって上昇し続けていること、また、その現象。
語源
「地球」と「温暖化(直前の時期と比較する上での、寒冷から温暖への変化)」を連結させた語であるが、ここでの「温暖化」は「地球表面の大気と海洋の平均温度についての」という特定の意味を持たせている。
関連語
- 地球温暖化
対義語
翻訳
地球温暖化と同じ種類の言葉
- 地球温暖化のページへのリンク