ちきゅう‐おんだんか〔チキウヲンダンクワ〕【地球温暖化】
地球温暖化
地球を取り巻く大気中の二酸化炭素,メタン等の微量ガスは,地表から宇宙へ放射される赤外線を吸収する性質をもち,地表の気温を生物の生存に適当な程度に保っています。これらのガスの大気中の濃度は着実に増加していることが広く観察されていますが,このような増加は,地球の温暖化をもたらし,人間をはじめ広く生態系に大きな影響を及ぼすことになるものと懸念されています。地球温暖化 (ちきゅうおんだんか)
地球温暖化
地球温暖化
大気中の二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス(GHG: Greenhouse Gases)の濃度が高くなることを主な原因として、地球表面の平均気温(地上気温と海面水温)が上昇する現象を地球温暖化と呼ぶ。温暖化の影響は、気象の変化や海水面上昇など自然生態系から、農業生産、水資源、健康など人々の社会生活まで、多岐の分野におよぶ。人の健康への直接的影響としては、夏の気温上昇による熱中症の増加や循環器系、呼吸器系疾患による死亡率の変化が挙げられる。間接的な影響としては、マラリアやデング熱を媒介する蚊などの生息地域の拡大による動物媒介性疾病の増加、都市部での大気汚染の増加による喘息やアレルギー疾患の増加、洪水による下痢などの水系伝染病の増加などが懸念されている。IPCC(気候変動に関する政府間パネル:Intergovernmental Panel on Climate Change)は、気候変動の見通しと影響の評価を実施しており、2007年に第四次評価報告書を公表した。各国の地球温暖化対策は、1994年に発効された気候変動枠組条約に基づいて実施されている。その第三回締約国会議(1997年)で採択された京都議定書は、先進国における温室効果ガス削減のための数値目標(2008〜12年)を定めた。先進国、途上国を問わず、すべての排出国が参加する枠組みを構築することが、今後の課題となっている。(西村由実子)
参考:IPCCホームページ http://www.ipcc.ch/
地球温暖化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 05:15 UTC 版)
地球温暖化(ちきゅうおんだんか、英語: global warming)とは、地球の気候系の平均気温が長期的に上昇することである。
注釈
- ^ IPCC第4次評価報告書#人為起源及び自然起源の気候変化要因を参照
- ^ IPCC第4次評価報告書#気候変化の理解と原因解析を参照
- ^ 地球温暖化の影響#気温への影響を参照
- ^ a b IPCC第4次評価報告書#第一作業部会報告書:自然科学的根拠を参照
- ^ IPCC第4次評価報告書#長期的な緩和策(2030年以降)を参照
- ^ IPCC第4次評価報告書#使われている表記を参照
- ^ a b c d 地球温暖化の影響を参照
- ^ IPCC第4次評価報告書#第二作業部会報告書:影響・適応・脆弱性を参照
- ^ 地球温暖化の影響#既に発生している影響の例を参照
- ^ IPCC第4次評価報告書#長期的な緩和策(2030年以降)
- ^ IPCC第4次評価報告書#人為起源及び自然起源の気候変化要因を参照
- ^ 過去の気温変化も参照
- ^ 過去の気温変化#観測精度に関する議論
- ^ IPCC第4次評価報告書#近年の気候変化の直接観測の結果を参照
- ^ en:List of scientists opposing the mainstream scientific assessment of global warming
- ^ 地球温暖化の影響#日本における予測内容を参照
- ^ 北極海の氷は海に浮いているため、融解しても海面上昇に影響しない。
- ^ 海面上昇も参照
- ^ 例えば、脱炭素社会を目指す「カーボンニュートラル」が挙げられる。 化石燃料の消費は地球温暖化だけではなく、資源が徐々に枯渇する中無理な採掘をすると環境に大きな負荷をかけることも問題である[67]。
- ^ 例えば、地球温暖化と気象異常について研究する気候学、気象学の研究者、農業や生態系、治水への影響を検討する農学、生態学、土木工学、技術開発を行う工学など。 また、これら理系の研究者だけでなく、法整備や財政処理、経営、経済、社会などへの影響を予測、対応する文系の研究者との協力による「学際研究」も必要である[73]。
出典
- ^ a b “Global Annual Mean Surface Air Temperature Change”. NASA. 2020年2月23日閲覧。
- ^ IPCC AR5 SYR Glossary 2014.
- ^ USGCRP Chapter 3 2017, p. 119.
- ^ “IPCC第6次評価報告書(AR6) 政策決定者向け要約(SPM)”. www.data.jma.go.jp. 気象庁 Japan Meteorological Agency. 2022年8月21日閲覧。
- ^ “寒冷期と温暖期の繰り返し”. 国立研究開発法人 国立環境研究所. 2021年5月22日閲覧。
- ^ “地球温暖化の原因”. 気象庁. 2021年5月22日閲覧。
- ^ 地球温暖化の原因は人間の活動と初めて断定 国連IPCCが報告書 2021年8月9日
- ^ 温暖化は人間が原因=IPCC報告 「人類への赤信号」と国連事務総長
- ^ IPCC AR5 WG1 Summary for Policymakers 2013, p. 4; EPA 2016
- ^ IPCC AR5 SYR Glossary 2014; IPCC SR15 Ch1 2018, p. 51: "Global warming is defined in this report as an increase in combined surface air and sea surface temperatures averaged over the globe and over a 30-year period. Unless otherwise specified, warming is expressed relative to the period 1850–1900, used as an approximation of pre-industrial temperatures in AR5.".
- ^ Shaftel 2016; Associated Press, 22 September 2015: "The terms global warming and climate change can be used interchangeably. Climate change is more accurate scientifically to describe the various effects of greenhouse gases on the world because it includes extreme weather, storms and changes in rainfall patterns, ocean acidification and sea level.".
- ^ IPCC AR5 WG1 Ch5 2013
- ^ IPCC AR5 WG1 Summary for Policymakers 2013, p. 4; IPCC SR15 Ch1 2018, p. 54
- ^ a b Lynas, Mark; Houlton, Benjamin Z; Perry, Simon (2021). “Greater than 99% consensus on human caused climate change in the peer-reviewed scientific literature”. Environmental Research Letters 16 (11): 114005. Bibcode: 2021ERL....16k4005L. doi:10.1088/1748-9326/ac2966. ISSN 1748-9326 .
- ^ 『気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書第3作業部会報告書の公表について』(プレスリリース)環境省、2022年4月5日 。2022年7月3日閲覧。
- ^ a b 『気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第 6 次評価報告書第 1 作業部会報告書(自然科学的根拠)と従来の IPCC 報告書の政策決定者向け要約(SPM)における主な評価 (PDF)』(レポート)、気象庁(訳)、IPCC、2021年8月9日。2022年6月26日閲覧。
- ^ US EPA 2019.
- ^ “Scientific consensus: Earth's climate is warming”. Climate Change: Vital Signs of the Planet prevent dangerous anthropogenic climate change. NASA. 2018年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月7日閲覧。
- ^ “List of Organizations”. The Governor's Office of Planning & Research, State of California. 2017年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月7日閲覧。
- ^ “大気汚染と気候変化の新たな関係:地球温暖化のもうひとつの原因”. 国立環境研究所. 2012年12月28日閲覧。
- ^ “春季東アジア域におけるブラックカーボンの約9割は化石燃料由来”. 国立研究開発法人海洋研究開発機構. 2021年7月22日閲覧。
- ^ IPCC AR5 WG2 Technical Summary 2014, pp. 44–46; D'Odorico et al. 2013.
- ^ a b “「温暖化で沈む国」は本当か?ツバルの意外な内情”. 東洋経済ONLINE (2021年7月27日). 2022年6月26日閲覧。
- ^ 吉岡政徳 (2010). “ツバルにおける海面上昇問題”. 国際文化学研究 : 神戸大学大学院国際文化学研究科紀要 (神戸大学大学院国際文化学研究科) 34 (2): 47-70. doi:10.24546/81002553. NAID 110007666941.
- ^ National Geographic 2019; NPR 2010.
- ^ Campbella et al. 2016; National Research Council 2012, pp. 26–27.
- ^ 海面上昇とゼロメートル地帯 2015年10月
- ^ EPA (2017年1月19日). “Climate Impacts on Ecosystems”. 2018年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月5日閲覧。
- ^ Met Office 2016.
- ^ UNFCCC 1992, Article 2, "Objective".
- ^ Decision 1/CP.16, paragraph 4, in UNFCCC: Cancun 2010: "deep cuts in global greenhouse gas emissions are required according to science, and as documented in the Fourth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change, with a view to reducing global greenhouse gas emissions so as to hold the increase in global average temperature below 2 °C above preindustrial levels".
- ^ CNN, 12 December 2015; The Guardian, 12 December 2015; Paris Agreement 2015, Article 2, Section 1(a).
- ^ IPCC SR15 Ch1 2018, p. 51,
- ^ Climate Action Tracker 2019, p. 1; United Nations Environment Programme 2019, p. 27.
- ^ IPCC SR15 Summary for Policymakers 2018, p. 7:Future climate-related risks (...) are larger if global warming exceeds 1.5°C before returning to that level by 2100 than if global warming gradually stabilizes at 1.5°C. (...) Some impacts may be long-lasting or irreversible, such as the loss of some ecosystems (high confidence).
- ^ Mercator Institute 2020; IPCC SR15 Ch2 2018, p. 96: This assessment suggests a remaining budget of about 420 GtCO2 for a twothirds chance of limiting warming to 1.5°C, and of about 580 GtCO2 for an even chance (medium confidence).
- ^ a b c National Aeronautics and Space Administration (NASA), SAGE Publications, Inc., (2008) 2023年8月7日閲覧。
- ^ Broecker, Wallace S. (1975-08-08). “Climatic Change: Are We on the Brink of a Pronounced Global Warming?”. Science 189 (4201): 460–463. doi:10.1126/science.189.4201.460. ISSN 0036-8075 .
- ^ Weart, S. (2015), CLIMATE AND CLIMATE CHANGE | History of Scientific Work on Climate Change, Elsevier, pp. 87–89 2023年8月7日閲覧。
- ^ “BBC debunks a viral image from Ireland’s The Sun”. dx.doi.org. 2023年8月7日閲覧。
- ^ “世界の年平均気温”. 気象庁. 2021年5月22日閲覧。
- ^ a b c IPCC第4次評価報告書 統合報告書 概要 日本語訳
- ^ Climate Change 2007: Synthesis Report
- ^ Intergovernmental Panel on Climate Change
- ^ 温室効果ガスに関する基礎知識 気象庁。
- ^ a b c d e IEA, World Energy Outlook 2011 日本語エグゼクティブサマリー
- ^ 第15回気候変動枠組条約締約国会議#コペンハーゲン合意を参照
- ^ Peterson, Thomas & Connolley, William. “The Myth of the 1970s Global Cooling Scientific Consensus(1970年代の地球寒冷化の科学的な一致に関する伝説)”. American Meteorological Society. 2008年4月12日閲覧。
- ^ Neukom et al. 2019b.
- ^ “2018年の気温、過去4番目の高さ WMO「温暖化進行の証拠」”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2019年2月7日). 2019年2月7日閲覧。
- ^ “2015〜18年の世界気温は観測史上最高 国連WMOが報告”. www.afpbb.com. AFP (2019年2月7日). 2019年2月7日閲覧。
- ^ a b c ipcc (2021年2月8日). SPECIAL REPORT: SPECIAL REPORT ON CLIMATE CHANGE AND LAND -CH05 Food Security- (Report).
- ^ “[https://www.fao.org/3/i3437e/i3437e.pdf TACKLING CLIMATE CHANGE THROUGH LIVESTOCK]”. FAO. 20211226閲覧。
- ^ “[https://www.nies.go.jp/whatsnew/20200806/20200806.html 世界のメタン放出量は過去20年間に10%近く増加 主要発生源は、農業及び廃棄物管理、化石燃料の生産と消費に関する部門の人間活動]”. 国立研究開発法人国立環境研究所. 20211226閲覧。
- ^ “Key facts and findings”. FAO. 20211226閲覧。
- ^ Stern Review Archived 2006年12月9日, at the Wayback Machine.
- ^ IPCC SREX Summary for Policymakers, IPCC, 2011 CLIMATE EXTREMES AND IMPACTS
- ^ “世界で異常気象深刻”報告書、NHK、2011年11月19日
- ^ 温暖化影響総合予測プロジェクト報告書”地球温暖化 日本への影響-最新の科学的知見-”、国立環境研究所など14機関、2008年5月29日(温暖化影響総合予測プロジェクト(環境省)の前期三年間の成果報告書)
- ^ “海面上昇とゼロメートル地帯”. 国立研究開発法人 国立環境研究所. 2021年8月10日閲覧。
- ^ 日本沿岸の海面水位の長期変化傾向、気象庁、2007年2月13日
- ^ Table10.7, Figure 10.33
- ^ A new view on sea level rise,Stefan Rahmstorf,6 April 2010
- ^ “地球温暖化の健康への影響”. 京都大学大学院. 2022年6月26日閲覧。
- ^ “温暖化、子どもの健康直撃 栄養不良や感染症拡大”. 日本経済新聞. 2022年7月9日閲覧。
- ^ 中塚 2022, pp. 17–18, 何が問題になっているのか 緩和と適応.
- ^ 中塚, 2022 & 17.
- ^ UNEP, Bloomberg, Frankfurt School, Global Trends in Renewable Energy Investment 2011(要登録)、Figure 24.
- ^ 国連環境計画(UNEP) (2020年). ENHANCING NDCS FOR FOOD SYSTEMS RECOMMENDATIONS FOR DECISION-MAKERS (PDF) (Report).
- ^ 一ノ瀬友博 著、一ノ瀬友博 編『生態系減災 Eco-DRR 自然を賢く活かした防災・減災』慶應義塾大学出版会、2021年1月23日。ISBN 978-4766427172。
- ^ 中塚 2022, p. 18.
- ^ 中塚 2022, pp. 18–19.
- ^ 中塚 2022, pp. 19–20.
- ^ Stover 2014.
- ^ Dunlap & McCright 2011, pp. 144, 155; Björnberg et al. 2017
- ^ Oreskes & Conway 2010; Björnberg et al. 2017
- ^ O’Neill & Boykoff 2010; Björnberg et al. 2017
- ^ a b c Björnberg et al. 2017
- ^ a b Dunlap & McCright 2015, p. 308.
- ^ Dunlap & McCright 2011, p. 146.
- ^ Harvey et al. 2018
- ^ “Public perceptions on climate change”. PERITIA Trust EU - The Policy Institute of Kings College London. p. 4 (2022年6月). 2022年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月9日閲覧。
- ^ Powell, James (20 November 2019). “Scientists Reach 100% Consensus on Anthropogenic Global Warming”. Bulletin of Science, Technology & Society 37 (4): 183–184. doi:10.1177/0270467619886266 .
- ^ Lynas, Mark; Houlton, Benjamin Z.; Perry, Simon (19 October 2021). “Greater than 99% consensus on human caused climate change in the peer-reviewed scientific literature”. Environmental Research Letters 16 (11): 114005. Bibcode: 2021ERL....16k4005L. doi:10.1088/1748-9326/ac2966 .
- ^ Myers, Krista F.; Doran, Peter T.; Cook, John; Kotcher, John E.; Myers, Teresa A. (20 October 2021). “Consensus revisited: quantifying scientific agreement on climate change and climate expertise among Earth scientists 10 years later”. Environmental Research Letters 16 (10): 104030. Bibcode: 2021ERL....16j4030M. doi:10.1088/1748-9326/ac2774 .
- ^ a b Weart "The Public and Climate Change (since 1980)"
- ^ Newell 2006, p. 80; Yale Climate Connections, 2 November 2010
- ^ Pew 2015, p. 10.
- ^ a b Pew 2020.
- ^ a b Yale 2021, p. 7.
- ^ Yale 2021, p. 9; UNDP 2021, p. 15.
- ^ Smith & Leiserowitz 2013, p. 943.
- ^ Gunningham 2018.
- ^ a b The Guardian, 19 March 2019; Boulianne, Lalancette & Ilkiw 2020.
- ^ Deutsche Welle, 22 June 2019.
- ^ Connolly (2021年4月29日). “'Historic' German ruling says climate goals not tough enough”. The Guardian. 2021年5月1日閲覧。
- ^ Setzer & Byrnes 2019.
- ^ “Coal Consumption Affecting Climate”. Rodney and Otamatea Times, Waitemata and Kaipara Gazette (Warkworth, New Zealand): p. 7. (1912年8月14日) Text was earlier published in Popular Mechanics, March 1912, p. 341.
- ^ Archer & Pierrehumbert 2013, pp. 10–14
- ^ Foote, Eunice (November 1856). Circumstances affecting the Heat of the Sun's Rays. 22. pp. 382–383 2016年1月31日閲覧。
- ^ “Happy 200th birthday to Eunice Foote, hidden climate science pioneer | NOAA Climate.gov” (us-EN). www.climate.gov. 2022年8月21日閲覧。
- ^ Tyndall 1861.
- ^ The warming papers : the scientific foundation for the climate change forecast. David Archer, Raymond T. Pierrehumbert. Chichester, West Sussex, UK: Wiley-Blackwell. (2011). ISBN 1-118-68733-7. OCLC 842883052
- ^ a b Weart "The Carbon Dioxide Greenhouse Effect"; Fleming 2008, Arrhenius
- ^ Callendar 1938; Fleming 2007.
- ^ Powell, James Lawrence (20 November 2019). “Scientists Reach 100% Consensus on Anthropogenic Global Warming”. Bulletin of Science, Technology & Society 37 (4): 183–184. doi:10.1177/0270467619886266 2020年11月15日閲覧。.
- ^ a b Lynas, Mark; Houlton, Benjamin Z; Perry, Simon (2021). “Greater than 99% consensus on human caused climate change in the peer-reviewed scientific literature”. Environmental Research Letters 16 (11): 114005. Bibcode: 2021ERL....16k4005L. doi:10.1088/1748-9326/ac2966. ISSN 1748-9326 .
- ^ Cook et al. 2016
- ^ “The Early Keeling Curve | Scripps CO2 Program”. scrippsco2.ucsd.edu. 2022年8月21日閲覧。
- ^ Weart "Suspicions of a Human-Caused Greenhouse (1956–1969)"
- ^ “The Public and Climate, cont.”. history.aip.org. 2022年8月21日閲覧。
- ^ Weart, Spencer (2013-02-26). “Rise of interdisciplinary research on climate” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 110 (supplement_1): 3657–3664. doi:10.1073/pnas.1107482109. ISSN 0027-8424. PMC 3586608. PMID 22778431 .
- ^ Powell, James (20 November 2019). “Scientists Reach 100% Consensus on Anthropogenic Global Warming”. Bulletin of Science, Technology & Society 37 (4): 183–184. doi:10.1177/0270467619886266 2020年11月15日閲覧。.
- ^ NRC 2008, p. 2; Oreskes 2007, p. 68; Gleick, 7 January 2017
- ^ “G8+5 Academies' joint statement: Climate change and the transformation of energy technologies for a low carbon future”. www.nationalacademies.org. 2022年8月21日閲覧。
- ^ Royal Society 2005.
地球温暖化
出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 12:32 UTC 版)
名詞
- 《環境学等地球科学》[広義] 地球表面の大気と海洋の平均温度が長期的に上昇すること。より具体的には、現世の地球を基準として、大気と海洋の平均温度が、数十年以上の時間単位の中の比較においてそれ以前より明らかな上昇を示すこと。
- それが「自然現象」あるいは「人類の活動の大きな影響下での、自然現象」として起こることを指す「地球温暖化現象」と同義に用いられることが多い(※語としては、そして人類史の将来には、意図して引き起こす計画的「地球温暖化」もあり得る)。この語自体は、地球が温暖化することのみを表すのであって、その原因に人類の活動が関係しているかどうかは別儀である。
- 「地球温暖化」および「地球温暖化現象」は、単に「温暖化」と呼ばれることもある。
- 海水の膨張、氷河などの融解、それらによる海水準の上昇(海面上昇。cf. 海水準変動)と海進、異常気象の頻発などがもたらされ、生態系、人類の生活環境、農業と食糧供給、その他に多大な影響を及ぼすと考えられる。
- 《 同 上 》[狭義1] 語義1のうち、最も近年に起こっている一つ。すなわち、19世紀後半に始まり、現在も進行していると考えられているものを指す。環境用語として用いられることが多い。
- 《 同 上 》[狭義2] 人類の活動によると仮定した上での、語義2の変化(現象)。すなわち、産業革命以降の人類の活動によって温室効果ガス(wp)が大気中に大量放出され続けている結果として、地球全体の平均気温および平均海水温が長期にわたって上昇し続けていること、また、その現象。
語源
「地球」と「温暖化(直前の時期と比較する上での、寒冷から温暖への変化)」を連結させた語であるが、ここでの「温暖化」は「地球表面の大気と海洋の平均温度についての」という特定の意味を持たせている。
関連語
- 地球温暖化
対義語
翻訳
「地球温暖化」の例文・使い方・用例・文例
- 地球温暖化の問題について討議することに同意します
- 彼は地球温暖化の危険性について演説をした
- 地球温暖化は私たちの将来の生活に深刻な影響を及ぼす
- 地球温暖化がこの20年間で増加することは大いにありそうだ
- 地球温暖化は私たちみんなにとって重大な問題です
- 世界中の人たちが地球温暖化の問題に関心をよせている
- 地球温暖化について講演する
- 総合的に考えるとこれらの傾向は地球温暖化が現実に起こっていることを示している
- 地球温暖化は気候変動と結びついている。
- この研究は、二酸化炭素が地球温暖化の原因だという仮定を証明するものだ。
- 地球温暖化は不必要な警告だと言う科学者もいる。
- 地球温暖化を防ぐため。
- 地球温暖化を防ぐ
- 温室効果ガスが地球温暖化を引き起こす。
- 地球温暖化は何を引き起こすと思いますか。
- なぜなら地球温暖化は私たちが引き起こしたのだから。
- 近年、地球温暖化は世界的な問題である。
- 近年、地球温暖化は世界的に問題になっている。
- 私は改めて地球温暖化について1人1人が考え直さなければいけないと感じた。
- 地球温暖化の影響を受けている国
地球温暖化と同じ種類の言葉
- 地球温暖化のページへのリンク