しめすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しめすの意味・解説 

しめ・す【湿す】

読み方:しめす

[動サ五(四)

水分を少し与える。しめらす。「ガーゼを—・して傷口をふく」「のどを—・す」

筆に墨をつける。転じて手紙を書く。「一筆—・しまいらせ候」

ぬらして火を消す。灯火などを消すことにもいう。

釣行灯(つりあんどう)の光をわざと—・して」〈浮・一代男・七〉


しめ・す【示す】

読み方:しめす

[動サ五(四)

相手によくわかるように、出して見せたり自分で何かをして見せたりする。「定期券を—・す」「身をもって—・す」

指などでさして教える。「地図出して—・す」

計器時計などが、ある目盛りを指す。「寒暖計三〇度を—・す」

考え気持ち反応などが相手に伝わるように、何かの方法表して見せる。「誠意を—・す」「態度で—・す」「格段進歩を—・す」

ある現象が、物事の状態・傾向を表す。「気圧配置今年暖冬を—・している」

さとし戒める

「宿の男などとの事は末の名の立つをひそかに—・し」〈浮・一代男・六〉

[可能] しめせる


示部

(しめす から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 05:59 UTC 版)

康熙字典 214 部首
石部 示部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

示部しぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では113番目に置かれる(5画の19番目、午集の19番目)。

概要

示部には「示」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「示」の字は自分の考えや物を人に見せることを意味する。字源としては、や祖霊が宿る木や石でできた神主(位牌や神体といった依り代)を象る象形文字である[1][2][3][4]後漢の『説文解字』では天(「二」)からの3つが垂れている様子を象ると説明されており、このほか祭壇や小さい机を象るという説もあるが、いずれも誤った分析である。

「示」は意符としては鬼神(や天神・土地神など)や祭祀、祭器、吉凶禍福などに関する文字に含まれる。楷書では主として下の脚あるいは左の偏の位置に置かれ、偏の位置に置かれるときは「」の形に変形して用いられる。

字体差

と示

筆記体である楷書では示偏の「示」を崩して「」の形とする。一方、印刷書体である明朝体のうち康熙字典体篆書体に従い、これを「示」に戻した。日本の印刷書体では戦後の新字体において「」形が採用された。しかし、これは常用漢字表内のみの適用であり、表外字については規定がなかったので、「示」にしたり、「」にしたりする混乱が起きた。特に祇園の「祇」、苗字に多い「榊」(別の部首に属するが構成要素に示偏を持つ)でよく混乱が起きている。そこで2000年の「表外漢字字体表」において表外字は基本的に康熙字典体に従うことが決められた(ただし「」も許容字体(いわゆる3部首許容)とされたので、「」形で印刷したからといってこれを間違いとするものではない)。「神」「祥」「福」「社」「祉」「祈」「祐」「祖」「祝」「禍」「禎」の11字は、偏を「示」の形に変えただけで旁を同じくする旧字体が人名用漢字に含まれている。

崩された示偏は片仮名の「ネ」の元になったとされている。neと発音する「祢」の偏から来ている。

中国の新字形、台湾の国字標準字体、香港の常用字字形表では示偏をすべて「」形に統一している。コンピュータ上でWindowsが装備するフォント細明體・新細明體 (PMingLiU・MingLiU) は5.03版以降でないとこれに対応しておらず、それ以前の版では「示」形で表されている。

UnicodeのCJK統合漢字JIS X 0208では、偏部に「示」を持つ漢字は、全て「示」の形と「」の形は包摂されており、示偏の形の違いのみで分離されているものは1字も無い。JIS X 0213では、前述した人名用漢字で区別されている11字は包摂分離され、「示」の形の方が、新しいコードポイント(第3水準)に追加され、従来のコードポイント(第1水準)の方は、「」の形の方のみを示すようになった。ただし、Unicodeでは、日本だけのために今更包摂分離するわけにはいかないので、CJK互換漢字に新しいコードポイントの方に対応するものが追加された。

示偏の1画目

」形のとき、印刷書体(明朝体)における1画目には「」同様、地域による差異がある。『康熙字典』はこれを短い縦棒とし、日本・韓国はこれに従う。一方、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画としている。

部首の通称

  • 日本:しめす・しめすへん・ねへん(崩した示偏。片仮名のと形が同じことから)
  • 中国:示字底・示字旁
  • 韓国:보일시부(boil si bu、見せる示部)・보일시변(boil si byeon、見せる示偏)
  • 英米:Radical spirit

部首字

例字

  • 3:祀・(社)・祁
  • 4:祈(祈)・祇・祉(祉)
  • 5:(祝)・(神)・・祖(祖)・・祕(禾部)・祐(祐)
  • 6:・祥(祥)・
  • 8:禁・祿(
  • 9:(禍)・・禎(禎)・(福)
  • 11:禦
  • 12:禪(
  • 13:禮(3)
  • 14:7:簡易慣用)・(祷7:簡易慣用)
注:上記のように2000年の表外漢字字体表告示の時点での日本の常用漢字人名用漢字は「」、表外字は「示」となる。『康熙字典』は「示」であるが、ここでは偏以外の偏旁筆画が改められたものだけを括弧に収めた。
  • 𥜸𥜹𥜺

最大画数

脚注

  1. ^ 唐蘭 (1937). "懐鉛随録(続)・釈示宗及主". 考古社刊. 6: 328–32.
  2. ^ 陳夢家 (1937). "祖廟与神主的起源". 文学年報. 1937 (3): 69–70.
  3. ^ 劉釗 (1995). "安陽後崗殷墓所出"柄形飾"用途考". 考古. 1995 (7): 623–5, 605.
  4. ^ 于省吾 (1996), 甲骨文字詁林, 北京: 中華書局, p. 1063, ISBN 7-101-01430-5 

しめす

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:34 UTC 版)

動詞:示す

しめす【示す】

  1. 物を出して見せる
  2. 指などでさして教える
  3. 計器時計などが目盛りを指す。
  4. 気持ち意向をもっていることを、他人わかるように表し見せる
  5. ある現象が、物事状態傾向表している。
  6. さとし戒める

活用

発音(?)

東京式アクセント
し↗め↘す
京阪式アクセント
↗しめす

語源

古典日本語しめす

類義語

翻訳

動詞:湿す

しめす湿す】

  1. 湿り気与える、湿らす
  2. 筆に墨をつける。手紙を書く。
  3. ぬらして火を消す。

活用

発音(?)

東京式アクセント
し↗めす
し↗め↘す
京阪式アクセント
↗しめす

語源

関連語

翻訳

発音

三拍動詞三類

し↘めす

動詞

しめす【示す】

  1. してせる。あらわして見せる。
  2. おしえる。げる。
しめ-す 動詞活用日本語活用
サ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
しめ

諸言語への影響



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「しめす」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しめす」の関連用語

しめすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しめすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの示部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしめす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS