爻部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 爻部の意味・解説 

爻部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 02:10 UTC 版)

康熙字典 214 部首
父部 爻部 爿部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

爻部(こうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では89番目に置かれる(4画の29番目、巳集の5番目)。

概要

爻の字は『』において八卦を構成する記号()を意味する。

甲骨文の研究からは「學(学)」の本字で、建物の千木の形に象るなどの説がある。

爻部は「爻」のような字形を筆画に持つ漢字を収める。現在爻部に属する文字では、日常外の字まで考えれば㸚・𤕞・𤕟など爻が意符になるような字もないわけではないが、爽・爾などのように爻を楷書の筆画として持つだけの文字が多い。

現代の中国の簡体字の部首分類法で削除されている部首の一つである。

部首の通称

  • 日本:こう、まじわる(漢検協会での名称、「交」は亠部)、めめ(カタカナの「メ」が2つあると見えることから)[1]
  • 韓国:점괘효부 (jeomgwe hyo bu、占卦の爻部)
  • 英米:Radical double x (意味ではなく形から「2つのX字」としている)

部首字

例字

脚注

  1. ^ 鎌田正米山寅太郎『新漢語林 第二版』大修館書店、2018年4月1日、917頁。ISBN 978-4-469-03163-8 

爻部

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 04:22 UTC 版)

名詞

  (こうぶ)

  1. 部首「⽘」で分類した漢字一群

参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爻部」の関連用語

1
18% |||||

2
8% |||||

3
8% |||||

4
6% |||||

5
6% |||||

6
6% |||||

7
2% |||||

爻部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爻部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの爻部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの爻部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS