鹵部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹵部の意味・解説 

鹵部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 14:43 UTC 版)

康熙字典 214 部首
鳥部 鹵部 鹿部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

鹵部 ろぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では197番目に置かれる(11画の3番目、亥集の11番目)。

概要

塩鹹地

「鹵」字はを産出する西方内陸部の塩鹹地を意味する。東方すなわち沿岸部の塩鹹地を「㡿(斥)」といい、西方すなわち内陸部の塩鹹地を「鹵」と呼んだ。『説文解字』は具体的な地名として安定郡鹵県(現甘粛省)を挙げている。また引伸してそこから産出される塩自体を指すようにもなり、これを「塩鹵」ともいう。『史記』貨殖列伝に「山東は海塩を食し、山西は塩鹵を食す」という記述がある。また「鹵」字には「鹵莽」という熟語で大雑把な様子を表す意味があり、さらに「櫓」に通じて大きな盾、「」に通じて略奪するといった意味がある。

その字形について『説文解字』は西方の塩鹹地であることから、「西」字の省略形から構成されると強引な解釈をしている。甲骨文字など古文字では区切られた4つの空間の中に点がある形であり、塩を卤(西の異体字、上を縄で縛った袋)の形に象るといった説、塩を浚う竹籠の形に象るといった説、塩を盛った器に象るといった説などがあるが、どの説も区画中央の点が塩を表しているとする。

偏旁の意符としては塩に関することを示す。なお「塩」という常用漢字は「鹽」字の省略形による異体字であり、「口」部分が「鹵」に当たった。

鹵部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。

簡略化

中国の簡化字では「」を用い、点をなくした字に簡略化している。

部首の通称

  • 日本:ろ・しお
  • 韓国:소금밭로부(sogeumbat ro bu、塩田の鹵部)
  • 英米:Radical salt

部首字

例字

  • (意味・辞書によって部首が異なる。・滷の簡体字の場合はこの部首)

鹵部

出典:『Wiktionary』 (2018/01/01 15:17 UTC 版)

名詞

 (ろぶ)

  1. 部首「⿄」で分類した漢字一群

参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹵部」の関連用語

鹵部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹵部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹵部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの鹵部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS