鹹水輸送装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹹水輸送装置の意味・解説 

鹹水輸送装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 02:26 UTC 版)

鹹水輸送装置(かんすいゆそうそうち)は、製塩の過程で、塩田で沼井(ぬい)によって集められた鹹水鹹水溜に送る装置である。アンコウツツカエシとも言った。

概要

高架式、明渠式および暗渠式などがあり、地方によってさまざまであった。高架式は、塩田上に高さ1丈強の足場の上に箱を設置して、ここから竹管で塩田地盤下を通って釜屋近くにある鹹水溜に通じる。沼井の前壺にたまった鹹水を桶で汲んで肩にかついで箱に入れると、鹹水はしぜんに流れ落ち、地中の竹管をとおって鹹水溜に入る。明渠式は、塩田上に木樋、瓦、コンクリート製樋または粘土樋などによって、釜近くの1箇所に鹹水を集めて、汲み上げて鹹水溜に入れる。暗渠式は、上記のものを密閉し、塩田地下をつうじて1箇所に集まる構造である。のち、塩田上の沼井から竹管で直接一定の箇所に自然に鹹水を集め、これを動力で汲み上げるものも行なわれた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹹水輸送装置」の関連用語

鹹水輸送装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹹水輸送装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹹水輸送装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS