史記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 通史 > 史記の意味・解説 

しき【史記】

読み方:しき

中国二十四史の一。黄帝から前漢武帝までの二千数百年にわたる通史前漢司馬遷撰。本紀12・表10・書8・世家(せいか)30列伝70の全130巻。紀伝体の祖で、注釈書多数ある。


史記〈孝文本紀第十/〉


史記〈夏本紀第二、秦本紀第五/(高山寺本)〉


史記〈呂后本紀第九/〉


史記〈孝景本紀第十一/〉


史記〈巻第三、第四/〉


史記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 16:43 UTC 版)

史記』(しき)は、中国前漢武帝の時代に司馬遷によって編纂された歴史書である。二十四史の一つで、正史の第一に数えられる。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。


注釈

  1. ^ 「太史公自序」では、司馬氏はもともと周の史官であったとするが、実際には春秋時代以前の司馬氏の来歴については信頼できない。司馬遷の祖先のうち、最も早く史実である可能性が高いものは、紀元前4世紀末に少梁に居住した秦人であったという記録である(吉本1996、p.193)。
  2. ^ 現行の「孝武本紀」は司馬遷の手によるものではない。「太史公自序」によれば、司馬遷の手による「今上本紀」が存在していたことは分かるが、早くに亡佚している。現行の本紀は前漢の褚少孫が補作したものとも言われるが、内容が「封禅書」の大部分をそのまま採録したものであり、褚少孫の補作ですらないとする見解(銭大昕)もある。
  3. ^ 増田欣『『太平記』の比較文学的研究』p112-p125(角川書店、1976年)の算出方法による。また、『太平記』章段の事書は西源院本に基づく。なお、例えば楚漢の興亡が『平家物語』・『平治物語』・『源平盛衰記』で紹介されているように、種々の軍記物語が『史記』にみえる説話を用いている。しかし、『史記』のテキストとの比較により、これらの軍記物語と『史記』との直接的関連を否定するのが通説的見解のようである。増田・前掲書p207以降。『平家物語』につき、山下宏明ら編・軍記文学研究叢書5『平家物語の生成』p129(汲古書院、1997年)。
  4. ^ 川瀬一馬『足利學校の研究』p32(講談社、1974年)。もっとも、『史記』は足利学校で教材とされる唯一の史書であり続けた訳ではなく、享保13年(1728年)の蔵書目録には『両漢書』・『通鑑』などがみえる。同書p167・p253。なお、「三注」とは『古注蒙求』・『千字文注』・『胡曾詩註』をいう

出典

  1. ^ 川勝 1973, pp. 7–10.
  2. ^ 川勝 1973, pp. 31–33.
  3. ^ 川勝 1973, pp. 34–38.
  4. ^ 川勝 1973, p. 39.
  5. ^ 川勝 1973, pp. 39–41.
  6. ^ a b 青木 1984, p. 176.
  7. ^ 川勝 1973, p. 65.
  8. ^ 増井 1987, p. 9.
  9. ^ 川勝 1973, p. 41.
  10. ^ a b c 吉本 1996, p. 125.
  11. ^ 川勝 1973, pp. 46–47.
  12. ^ 吉本 1996, p. 140.
  13. ^ 吉本 1996, pp. 220–221.
  14. ^ 吉本 1996, pp. 159–160.
  15. ^ 吉本 1996, pp. 73–79.
  16. ^ 吉本 1996, pp. 184–185.
  17. ^ a b c d e 米田 & 永田 1983, p. 118.
  18. ^ 吉本 1996, pp. 186–187.
  19. ^ 吉本 1996, p. 187.
  20. ^ 増井 1987, pp. 19–10.
  21. ^ 内山 2003, pp. 17–18.
  22. ^ 青木 1984, pp. 176–177.
  23. ^ a b c d 宮崎 1979, pp. 18–19.
  24. ^ 水澤 1984, pp. 163–164.
  25. ^ 吉川 2010, pp. 15–16.
  26. ^ a b c 吉本 1996, p. 216.
  27. ^ a b 川勝 1973, pp. 28–29.
  28. ^ 吉本 1996, p. 220.
  29. ^ 川勝 1973, pp. 56.
  30. ^ 川勝 1973, pp. 58–59.
  31. ^ 宮崎 1979, p. 150.
  32. ^ a b 宮崎 1979, pp. 20–22.
  33. ^ a b 吉本 1996, p. 211.
  34. ^ a b c d 吉本 1996, p. 213.
  35. ^ 吉川 2010, pp. 10–11.
  36. ^ 吉川 2010, pp. 8–9.
  37. ^ 宮崎 1979, p. 191.
  38. ^ 史記列伝・解説
  39. ^ 岡田正之『近江奈良朝の漢文學』p26・p62(養徳社、1946年)。
  40. ^ 指定文化財|国宝|史記孝文本紀第十(宮城県)
  41. ^ 『日本国見在書目録』の撰述時期は、未確定だが、本項では大庭脩『古代中世における日中関係史の研究』p299(同朋舎出版、1996年)を参照。
  42. ^ 中西進・厳紹編『日中文化交流史叢書 第6巻・文学』p207(大修館書店、1995年)の算出方法による。
  43. ^ 福井保『紅葉山文庫』p39(郷学舎、1980年)。



史記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 07:54 UTC 版)

秦の統一戦争」の記事における「史記」の解説

^ 《史記・巻四十三・趙世家第十三》:九年,趙攻燕,取貍、陽城。兵未罷,秦攻鄴,拔之。 ^ 《史記・巻七十三・白王翦列傳第十三》:始皇十一年,翦將攻趙閼與,破之,拔九城。 ^ a b c d 《史記・巻六・秦始皇本紀第六》:十一年,王翦桓齮楊端和攻鄴,取九城。王翦攻閼與、轑陽,皆併為一軍。翦將十八日,軍歸斗食以下,什推二人從軍取鄴安陽桓齮將。 ^ a b c 『史記』秦始皇本紀:「十三年,桓齮攻趙平陽,殺趙將扈輒斬首十萬。王之河南正月彗星東方十月桓齮攻趙。」 ^ 『史記』趙世家:「二年,秦攻武城扈輒率師救之,軍敗,死焉。三年,秦攻赤麗、宜安...」 ^ 『史記』廉頗藺相如趙奢李牧列伝:「七年,秦破殺趙将扈輒武遂斬首十万。」 ^ a b 《史記 巻六 秦始皇本紀 第六》:十四年,攻趙軍於平陽,取宜安,破之,殺其將軍桓齮定平陽、武城。 ^ a b c 《史記 巻八十一 廉藺相如列傳》:後七年,秦破殺趙將扈輒武遂斬首十萬。趙乃以李牧大將軍,撃秦軍於宜安,大破秦軍,走秦將桓齮。封李牧武安君。 ^ 《史記 巻四十三 趙世家》:二年,秦攻武城扈輒率師救之,軍敗,死焉。三年,秦攻 赤麗、宜安,李牧率師與戰肥下,卻之。封牧為武安君。 ^ a b 史記・秦始皇本紀:「十五年,大興兵,一軍至鄴,一軍太原,取狼孟地動。」 ^ a b 史記・趙世家第十三:「四年,秦攻番吾,李牧與之戰,卻之。」 ^ 史記・廉頗藺相如列伝第二十一 ^ a b 史記・秦始皇本紀:「十七年,内史騰攻韓,得韓王安,盡納其地,以其地為郡,命曰潁川地動華陽太后卒。民大饑。」 ^ a b 史記・韓本紀:「九年,秦王安,盡入其地,為潁川郡韓遂亡。」

※この「史記」の解説は、「秦の統一戦争」の解説の一部です。
「史記」を含む「秦の統一戦争」の記事については、「秦の統一戦争」の概要を参照ください。


史記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/11 08:51 UTC 版)

古代朝鮮半島関連の中国文献」の記事における「史記」の解説

箕子 朝鮮列伝朝鮮王満者故燕人也。(朝鮮王の衛満は昔の燕人である。)

※この「史記」の解説は、「古代朝鮮半島関連の中国文献」の解説の一部です。
「史記」を含む「古代朝鮮半島関連の中国文献」の記事については、「古代朝鮮半島関連の中国文献」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「史記」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



史記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史記」の関連用語


2
きっか‐と デジタル大辞泉
72% |||||

3
一敗地に塗れる デジタル大辞泉
72% |||||

4
亜父 デジタル大辞泉
72% |||||

5
口舌の争い デジタル大辞泉
72% |||||

6
寿を上る デジタル大辞泉
72% |||||

7
索隠 デジタル大辞泉
72% |||||

8
首鼠両端 デジタル大辞泉
72% |||||



史記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの史記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秦の統一戦争 (改訂履歴)、古代朝鮮半島関連の中国文献 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS