越とは? わかりやすく解説

えつ〔ヱツ〕【粤】

読み方:えつ

[一](「越」とも書く)中国南部現在の浙江(せっこう)省以南からベトナム北部にかけて住んでいた南方系の民族また、その国。

[二]中国広東(カントン)省の異称


えち【越】

読み方:えち

⇒えつ


えつ【越】

読み方:えつ

常用漢字] [音]エツ(ヱツ)(漢) オチヲチ)(呉) エチ(ヱチ)(呉) [訓]こす こえる

[一]エツ

ある所・時の境をこえる。「越境越冬越年

物事範囲・程度をこえる。「越権僭越(せんえつ)・卓越超越優越

古代中国国名。「呉越

越前」「越後」「越中」の略。「越州上越北越甲信越

ベトナム。「中越

[二]エチ〉越(こし)の国。「越後越前

名のり]お・こえ・こし

難読越天楽(えてんらく)・越度(おちど)・越階(おっかい)・越訴(おっそ)・檀越(だんおちだんおつ)・夏越(なごし)・越南(ベトナム)


えつ〔ヱツ〕【越】

読み方:えつ

[一]中国春秋時代列国の一。都は会稽(かいけい)。前473年、呉を滅ぼして北上中原に覇を唱えたが、前334年(そ)に滅ぼされた。

[二]中国浙江(せっこう)省の異称

[三]⇒えつ(粤)[一]


おち【越】

読み方:おち

⇒えつ


こし【越/高志】

読み方:こし

⇒越(こし)の国


読み方:こし

  1. 犯人使用縄梯子のこと。②三越百貨店をいう。

読み方:こし

  1. 犯人使用縄梯子。〔第六類 器具食物
  2. 犯人使用縄梯子を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:コシ(koshi)

所在 新潟県糸魚川市


読み方:コシ(koshi)

所在 長野県中野市


読み方:コシ(koshi)

所在 奈良県高市郡明日香村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒949-1201  新潟県糸魚川市越
〒383-0005  長野県中野市越
〒634-0138  奈良県高市郡明日香村越

名字 読み方
こし
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

読み方
えち
えつ
おち
こえ
こし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 01:41 UTC 版)

前21世紀 - 前306年
国姓 羋または姒
爵位 子爵(前510年頃に王を自称)
国都 会稽(浙江省紹興市
分封者 夏の少康
始祖 無餘
滅亡原因 楚が占領
史書の記載 史記
呉越春秋
越絶書
周朝諸侯国一覧
テンプレートを表示
越と諸侯の位置

(えつ、紀元前600年頃 - 紀元前306年)は、春秋時代中国浙江省の辺りにあった国。首都は会稽(現在の浙江省紹興市)。後に漢民族形成の中核となった黄河流域の都市国家群の周辺民族とは別の、南方の長江流域の百越に属する民族を主体に建設されたと言われる。越はなど長江文明を築いた流れを汲むと考えられており、稲作や銅の生成で栄えた。

史記』をはじめとする諸書では、少康の庶子を越に封じたことを越の君主の起源とする伝説を述べている[注釈 1]

呉との抗争

隣国のとたびたび抗争し、紀元前515年に遠征した呉王闔閭の留守を狙って越王の允常[1]は呉を攻め、呉領内を荒らしまわった。更に混乱に乗じて実弟の公子夫概が兄に対して謀反を起こすなど、闔閭の立場が大いに揺らぐ事となり闔閭は越を憎んだ。やがて紀元前496年に允常が死去して、太子勾践が父の後を継いで即位した。その報せを受けた闔閭が越を攻めたが敗死した。

闔閭の後を継いだ次男の夫差が報復の準備を整えつつある事を憂えた勾践は、先手を打って仕掛けたが逆に大敗し、越は滅亡寸前にまでなった。しかし勾践が臣従したことで滅亡は免れる。その後、勾践は呉で使用人として労働を命じられたりしたが、范蠡の助けを借りて帰国に成功、夫差に面従腹背しながら逆襲の時を待った。越は呉への復讐心から着実に力を蓄えてゆき、呉に圧迫されていた楚とも同盟を結んだ。夫差が伍子胥を殺害し中原に諸侯を集めて会盟を結びに行っている隙を突いて勾践は呉を攻めて大打撃を与えて夫差を自殺に追い込み、紀元前473年には呉を滅ぼした。

越絶書』によると、呉を滅ぼした勾践は、越の都を瑯琊(現在の江蘇省連雲港市海州区)に遷し、更に諸侯と会盟して中原の覇者となったという。しかし、『史記索隠』の引く『竹書紀年』では勾践の4代後ののときに呉(現在の江蘇省蘇州市)に遷都したとあり、『越絶書』とは異なる。

勾践は讒言によって腹心の文種を粛清した。范蠡は勾践の猜疑心を知り尽くしていたために、既にに逃亡しており、伝説では陶朱公と称して富豪となったという。紀元前465年、勾践は死去した。勾践は越の全盛期を築くも猜疑心から優秀な人材を失っており、その後の越は徐々に衰退していく。

滅亡

紀元前334年、勾践の6世の孫である無彊の代に威王の遠征によって、越は敗北し無彊は逃亡した。その後、懐王の代の紀元前306年頃までに、楚の王族淖滑によって滅ぼされた。

文化

越人像
浙江省博物館蔵)
越国の戦艦模型

越ではの生成技術に優れており、1965年銅剣湖北省江陵県望山1号墓より出土した(越王勾践剣)が、その銅剣は表面に硫化銅の皮膜が覆っておりさびていない状態で出土し現在も保管されている。稲作は越人によるものである。

荘子』逍遥遊篇によると、当時の越の人々は頭は断髪、上半身は裸で入れ墨を施していたという。『墨子』公孟篇や『史記』越王勾践世家などにも同様の記事が見られる。

歴代君主

呉越春秋』は少康の庶子であった無余を最初の越の君主とし、また夫譚の前に無壬無瞫を挙げる。『史記』越王勾践世家は初代から允常まで二十余世とし、『漢書』地理志は初代から勾践まで二十世とする。

脚注

注釈

  1. ^ 『路史』国名紀「越 季扞國、姒姓、穹也。一曰於越。杜云、發語聲。王㑹觧有於越。墨子㳺公尚過於越。蘇軾云、於、嘆聲、繆矣。處埤中號、無餘今㑹稽越州治、謂之句踐城、與南越異。越絶書云、句踐小城山隂是。爵不過子。

出典

  1. ^ 春秋左氏伝』では公子倉と記されている。

関連項目

  • 閩越
  • 百越 - 別称としては越族。越は、南方民族の総称を指す場合もある。
    • 百越語(古越語) - 文献や、多言語への借用語としての形で残る越族が使用していた言語
  • 甌越(東甌)
  • 山越

越(こし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 14:11 UTC 版)

怪盗ルソー」の記事における「越(こし)」の解説

ラーメン屋さん。熱血漢で独自のラーメン道を行く。セーヌお父さん尾握さんと親友セーヌお父さんとはラーメンの麺とスープの関係とか。

※この「越(こし)」の解説は、「怪盗ルソー」の解説の一部です。
「越(こし)」を含む「怪盗ルソー」の記事については、「怪盗ルソー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 00:10 UTC 版)

発音(?)

固有名詞

#意義参照

  1. エツ中国南部地名
  2. (こし、エツ本州日本海側地名

造語成分・略称

越南の第1字)

  1. ベトナム意味する語を作る

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「越」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



越と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

越のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪盗ルソー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS