コシとは? わかりやすく解説

こ‐し【古史】

読み方:こし

古い時代歴史古代史


こ‐し【古×址/故×址】

読み方:こし

昔あった建築物土台石。

昔、建築物や都のあった場所。古跡旧址


こし【古志】

読み方:こし

日本俳句雑誌平成5年1993)、長谷川櫂主宰により創刊平成23年2011以降大谷弘至主宰


こ‐し【古×祠】

読み方:こし

古くからあるほこら。


こ‐し【古詩】

読み方:こし

古代の詩。

漢詩で、唐代完成した絶句律詩などの近体詩対しそれ以前の、韻を踏むだけで平仄(ひょうそく)や句数などに制限のない詩。また、唐代以降の詩で、この形式作られたもの。


こし【層】

読み方:こし

高い建物階層一つ一つ。しな。

朱雀門の上の—に」〈今昔・二四・一

「層」に似た言葉

こ‐し【故紙/古紙】

読み方:こし

古い紙。不用の紙。反故(ほご)。


こ‐し【枯死】

読み方:こし

[名](スル)草木枯れてしまうこと。「街路樹排気ガスで—してしまった」


こし【腰】

読み方:こし

【一】[名]

人体で、骨盤のある部分脊椎骨盤つながっている部分で、上半身屈曲回転できるところ。腰部(ようぶ)。「—が曲がる」「—をおろす」

裳(も)や袴(はかま)などの1にあたる部分また、そのあたりに結ぶひも。

物の1相当する部分中ほどより少し下部

㋐壁や建具下部。「—の高い障子

器具下部また、器具支える台や脚。

㋒山の中腹より下の方。「山の—を巡る道」

㋓兜(かぶと)の鉢の下部につける帯状金具

和歌第3句。「—の折れた歌」

餅(もち)・粉などの粘り弾力

紙・布などのしなやか破れにくい性質

他の語の下に付き、「…ごし」と濁って)何かをする際の姿勢構え。「けんか—」「及び—」

【二】接尾助数詞

刀・袴など腰につけるもの数えるのに用いる。「刀ひと—」「袴ひと—」

矢を盛った箙(えびら)を数えるのに用いる。「矢ひと—」

[下接語] 足腰襟腰・尻(しっ)腰・尻(しり)腰(ごし)居合い腰・浮き腰受け腰後ろ腰裏腰海老(えび)腰・大腰及び腰ぎっくり腰喧嘩(けんか)腰・小腰高腰中腰強腰釣り込み腰逃げ腰二枚腰粘り腰・袴(はかま)腰・跳ね腰払い腰二重(ふたえ)腰・屁(へ)っ放(ぴ)り腰・細腰・本腰前腰丸腰物腰柳腰・弓腰・弱


こ‐し【虎子】

読み方:こし

虎の子虎児(こじ)。

便器


こ‐し【虎視】

読み方:こし

虎が獲物をねらうときのように、鋭い目つき見まわすこと。転じて、じっと機会をうかがうこと。


こし【越/高志】

読み方:こし

⇒越(こし)の国


こし【×輿】

読み方:こし

人を乗せる屋形の下に2本の轅(ながえ)をつけた乗り物。轅を肩に担ぐ輦(れん)と、腰の辺りささげ持つ手輿(たごし)に大別され身分の上下によって、鳳輦(ほうれん)・葱花輦(そうかれん)・四方輿網代輿(あじろごし)・板輿などの種類がある。

みこし。神輿(しんよ)。

2本の轅に棺桶載せて担ぐ葬具


こ‐し【顧視】

読み方:こし

[名](スル)振り返って見ること。かえりみること。

「(敵兵ハ)ただ左往右往して我が軍人を—せり」〈独歩・愛弟通信


虎子

読み方:コシ(koshi)

虎の子


虎子

読み方:コシ(koshi)

便器、おまる。


輿

読み方:コシ(koshi)

人が肩で担ったり手で持って運ぶようにした乗物


コシ(こし)

弾力性のある麺をさす時に使う。コシはグルテン形成する小麦蛋白グルテニン作用している。
※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

コシ

名前 Kossi

コシ

読み方:こし

  1. 前借をすること。

分類 妓夫妓女

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

高志

読み方:コシ(koshi)

作者 木俣修

初出 昭和17年

ジャンル 歌集


古志

読み方:コシ(koshi)

所在 鹿児島県大島郡瀬戸内町


読み方:コシ(koshi)

所在 新潟県糸魚川市


読み方:コシ(koshi)

所在 長野県中野市


読み方:コシ(koshi)

所在 奈良県高市郡明日香村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

コシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)

日本酒」の記事における「コシ」の解説

押し味があって、安定した味わい残すときにはを「コシがある」「コシが強い」といい、反対に後味がぼけた感じがするときは「コシがない」「コシが弱い」という。

※この「コシ」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「コシ」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コシ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コシ」の関連用語

コシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2025 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS