こ‐し【古史】
こ‐し【古×址/故×址】
こし【古志】
こ‐し【古×祠】
読み方:こし
古くからあるほこら。
こ‐し【古詩】
読み方:こし
1 古代の詩。
2 漢詩で、唐代に完成した絶句・律詩などの近体詩に対し、それ以前の、韻を踏むだけで平仄(ひょうそく)や句数などに制限のない詩。また、唐代以降の詩で、この形式で作られたもの。
こし【▽層】
こ‐し【故紙/古紙】
こ‐し【枯死】
こし【腰】
読み方:こし
[名]
1 人体で、骨盤のある部分。脊椎が骨盤とつながっている部分で、上半身を屈曲・回転できるところ。腰部(ようぶ)。「—が曲がる」「—をおろす」
2 裳(も)や袴(はかま)などの1にあたる部分。また、そのあたりに結ぶひも。
㋒山の中腹より下の方。「山の—を巡る道」
6 (他の語の下に付き、「…ごし」と濁って)何かをする際の姿勢・構え。「けんか—」「及び—」
1 刀・袴など腰につけるものを数えるのに用いる。「刀ひと—」「袴ひと—」
[下接語] 足腰・襟腰・尻(しっ)腰・尻(しり)腰(ごし)居合い腰・浮き腰・受け腰・後ろ腰・裏腰・海老(えび)腰・大腰・及び腰・ぎっくり腰・喧嘩(けんか)腰・小腰・高腰・中腰・強腰・釣り込み腰・逃げ腰・二枚腰・粘り腰・袴(はかま)腰・跳ね腰・払い腰・二重(ふたえ)腰・屁(へ)っ放(ぴ)り腰・細腰・本腰・前腰・丸腰・物腰・柳腰・弓腰・弱腰
こ‐し【虎子】
こ‐し【虎視】
こし【越/高志】
読み方:こし
⇒越(こし)の国
こし【×輿】
読み方:こし
1 人を乗せる、屋形の下に2本の轅(ながえ)をつけた乗り物。轅を肩に担ぐ輦(れん)と、腰の辺りにささげ持つ手輿(たごし)に大別され、身分の上下によって、鳳輦(ほうれん)・葱花輦(そうかれん)・四方輿・網代輿(あじろごし)・板輿などの種類がある。
2 みこし。神輿(しんよ)。
こ‐し【顧視】
虎子
読み方:コシ(koshi)
コシ
コシ
古志
越
越
越
コシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)
押し味があって、安定した味わい残すときにはを「コシがある」「コシが強い」といい、反対に後味がぼけた感じがするときは「コシがない」「コシが弱い」という。
※この「コシ」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「コシ」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。
「コシ」の例文・使い方・用例・文例
- あなたが済んだらコショウを使わせてください
- メキシコシティーは海抜2,240mにある
- ひと雨きたあとトウモロコシは芽を出した
- トウモロコシを栽培する
- トウモロコシ畑
- 軸付きトウモロコシ
- 小麦,米,ジャガイモ,トウモロコシが世界の4つの最重要農作物だ
- このトウモロコシはよくひけない
- 何マイルも続くトウモロコシ畑
- 遺伝子組み換えトウモロコシ
- 黒コショウ
- あまりコショウを入れるとスープが辛くなる
- トウモロコシ畑は何マイルも続いていた
- トウモロコシの苗を少し間引きなさい
- 仕上げに塩・コショウで味を整える
- 挽き割りトウモロコシ
- 包丁を使って穂軸からトウモロコシの粒を外した。
- トウモロコシの茎は家畜のえさに用いられる。
- トウモロコシを密に植え過ぎるとできそこないの小さい穂ができることがある。
- オーブンでトウモロコシパンを焼いた。
- >> 「コシ」を含む用語の索引
- コシのページへのリンク