コシについてとは? わかりやすく解説

コシについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 06:23 UTC 版)

讃岐うどん」の記事における「コシについて」の解説

最近は第2次ブーム以前比べると、日本全国すべてのうどんの中で特別にコシが強いわけではないコシという言葉はそれを使う人によって、硬さ弾力、または粘度であったりと、言葉の定義が必ずしも共有されていないが、味の評価は、この麺のコシ強さによってなされる部分大きい。店やメニュー紹介ではだしや具の味、佇まいなどが取り上げられても、麺の評価それ以外要素評価よりも上位位置する場合が多い。一方かつては製麺所から麺を仕入れる店が多かったため、むしろだしが店ごとの個性として重視されていた。 うどんのコシについての学術的研究では、コシは「咀嚼中の総合的な食感」というテクスチャーをもって表現されている。調査によれば弾性率粘性率それぞれ 1 × 105 Pa1.5 × 108 Pa·s 以下と軟らかく、かつ破断強度大きいうどんが、コシがあって美味しいと評価されている。すなわち、噛み切るのに力が必要だ軟らかいのがコシのあるうどんであり、単純に硬いだけではコシがあるとは見なされないコシもう一つ特徴は、それが「時間とともに急速に失われていく」ということである。これはうどんの破断強度が2時間で約2/3まで低下することからも分かるコシ(ないし美味しさ)は、茹でて締めたその瞬間最大となって単位失われる。これは時間が経つとともに水分分布均一化して全体糊化アルファ化)し、噛み始め硬くなる一方で噛み切るのに必要な力は減少しコシなくなっていくためである。このため、店で食す場合当たり外れは店に入るタイミング全て、とも評される時間とともに出現するような類の美味さは一般に存在しないが、茹でおきを提供する店もある。

※この「コシについて」の解説は、「讃岐うどん」の解説の一部です。
「コシについて」を含む「讃岐うどん」の記事については、「讃岐うどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コシについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コシについて」の関連用語

コシについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コシについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの讃岐うどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS