食感とは? わかりやすく解説

しょっ‐かん〔シヨク‐〕【食感】

読み方:しょっかん

食物口の中に入れたときに、口の中や喉(のど)などで受ける感じ歯触り舌触り喉越しなど。


食感

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 10:20 UTC 版)

食感(しょっかん)とは、食物を口に入れた際に感じる、歯ごたえや舌ざわりなどの感じ。で噛んた際に感じる感覚、で触れた感覚、口腔内の皮膚感覚、喉を通過する際の感覚など指す。

概要

具体的には歯ごたえ、舌触り、喉ごしなどがある。味覚など他の感覚とともに「おいしさ」を構成するうえで重要な要素を占める。

英語では、味や匂いなど化学的刺激であるフレーバーに対し、堅さや粘性・付着性はテクスチャと呼ばれる。

煎餅ビスケットなどでは歯ごたえ、グミやチューインガムなどでは噛みごたえ、ゼリー豆腐などでは舌触り、うどんでは腰(こし)やのどごしなどが重要となる。

具体例

日本語では擬態語擬音語で表現することが多い。

硬い系統
  • ゴリゴリ - 硬い食感
  • ガリガリ - 硬い食感
  • カリカリ - 軽い音とともに崩れる
  • サクサク - 軽い音とともに崩れる
  • パリパリ - 薄くて硬い
  • こりこり - 弾力があり、歯ごたえが良い感じ。「こりこりしたタクアン」のように使う。
柔らかい系統
  • やわらか -柔らかい
  • なめらか(滑らか) - 舌触りが滑らかな
  • つるん - 滑らか。
  • とろける - 口の中で溶けるように柔らかい
  • とろっ -少しとろけるような
  • とろっとろっ
軽い
  • ふわふわ - 軽い
  • ふわっ
弾力系
  • ぷりぷり
  • ぷるぷる
  • ぷるん
  • ぷにゅぷにゅ
  • しこしこ - 歯ごたえがよく、弾力のある状態。麺類によく使う表現。
粘り系
  • もったり - 粘り気がある
  • もっちり - 粘りがあって、もちもちした感じ
  • ねっとり - 水分を含んでいて、舌で滑らかに、べたつき感がある食感。焼き芋の一部の品種はねっとり系として人気になった[1]
  • シャキシャキ - 「シャキシャキのレタス」などと使う。
  • ほくほく - 柔らかくて、噛むとほぐれる感覚。「ホクホクした焼き芋」「ホクホクの男爵いも[2]」などと使う。
  • パサパサ - 乾いている感じ

英語での種類

  • crispy(クリスピー) - サクサクした[3]
  • crunchy(クランキー) - カリカリ[3]
  • soft(ソフト)、tender(テンダー) - 柔らかい[3]
  • chewy(チュウイー) - モチモチしている[3]
  • fluffy(フラッフィー) - ふわふわ[3]
  • sticky(スティッキー) - ネバネバしている[3]
  • juicy(ジューシー) - 汁が湧き出る感じ

各食品の食感の例

  • 焼き芋 - ホクホク系、しっとり系、ねっとり系がある[1]。それぞれの食感のファンがいる。
  • うどん - 通常、口に入れたときの滑らかさと、噛んだときの歯ごたえがあるうどん、うどん独特のもっちりとした弾力と独特のコシを持つものが、良いうどんとされる。滑らかさやコシは、小麦粉の種類、生地のこねかた、熟成時間、麺の太さ、茹で時間や温度など様々な要因により変化するので、うどん職人は望みの滑らかさやコシを出すために工夫を重ねる。
  • グミ - グミの食感は主に「柔らかさ」と「弾力」で特徴付けられる。柔らかいグミは、モチモチとしていて、噛んだらすぐにちぎれるほど柔らかいのが特徴で、一方、硬いグミは、弾力があり、噛みごたえがある。ソフト系グミ(モチモチ、ぷにぷに、ジューシー)とハード系グミ(噛みごたえ、歯ごたえ)に大別される。
  • マカロン - 外側はサクサク、内側はしっとりとした食感(あるいはねっとりとした食感)。多くの人がその食感を目当てにマカロンを食べる。マカロンの生地は、アーモンドパウダー、砂糖、卵白が主な材料で、少しの焼き方の違いで食感が変り、ねちねちしたり、固くなったりすることもあり[4]、菓子職人でも望みの食感を出すことに苦労する、食感のコントロールの難しい菓子である。

人間の全感覚の中の食感?

人体の感覚は体性感覚と、味覚嗅覚視覚聴覚からなる特殊感覚とに分けられ、体性感覚はさらに触覚、痛覚、温度覚からなる皮膚感覚(表面感覚)と位置・運動・重量の感覚からなる深部感覚に分類される。このうち食感は体性感覚として知覚される。[要出典]

摂食過程と食感
  • [要出典]口に入れる前 - 外観など、主に視覚による。
  • [要出典]口に入れた瞬間 - 温度、舌触り、堅さ・脆さ、粘性、吸水性。味覚や嗅覚にも関係してくる。
  • [要出典]咀嚼初期 - 歯ごたえ、付着性、回復性。咀嚼音など聴覚にも関係してくる。
  • [要出典]咀嚼後期 - 食物の破壊度、水分・油分の変化。
  • [要出典]食塊の形成 - 口腔内への広がり方、食塊の形成しやすさ。
  • [要出典]嚥下 - 喉ごし、飲み込みやすさ。
  • [要出典]嚥下した後 - 口腔内や喉への残存感。

脚注

注釈

出典


関連項目

参考文献


食感

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:18 UTC 版)

食肉」の記事における「食感」の解説

食肉の食感は、主に構成するタンパク質のうち、筋線維構成するものと、筋肉結合組織構成するタンパク質によってもたらされているものと考えられている。

※この「食感」の解説は、「食肉」の解説の一部です。
「食感」を含む「食肉」の記事については、「食肉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「食感」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「食感」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食感」の関連用語


2
もっちり デジタル大辞泉
100% |||||


4
ぶり‐こ デジタル大辞泉
98% |||||


6
90% |||||

7
ふわ‐とろ デジタル大辞泉
90% |||||

8
クリスピー デジタル大辞泉
90% |||||

9
畑のキャビア デジタル大辞泉
90% |||||


食感のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食感のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食感 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの食肉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS