タラとは? わかりやすく解説

たら【×楤/×桵】

読み方:たら

タラノキの別名。


タラ【(サモア)tãlã】

読み方:たら

サモアの通貨単位。1タラは100セネ


たら

[副助]《「とやら」の音変化近世上方語から》下に「言う」「申す」などの動詞伴って不確かな気持ち提示するのに用いる。とか。

大見屋娼婦(ぢょらう)大角さん—いふのでおます」〈洒・色深猍睡夢


たら

【一】[係助]《「といったら」の音変化名詞活用語終止形命令形に付く。多く「ったら」の形をとる。

話題として、人や物事取り上げ予想外であるという意や蔑視する意を表す。「彼っ—案外はにかみやね」「私の学校っ—ずいぶん古いのよ」

ある状態・性質取り上げ、それが普通の程度超えていることを表す。「つまらないっ—ないんだ」「彼の秀才ぶりっ—抜群だ

強調の意を表す。「行くっ—行くよ」「よせっ—よせよ」

【二】[終助]係助詞「たら」の文末用法から》名詞活用語終止形命令形に付く。

じれったいという気持ち込めて相手促す意を表す。「ねえ、おとうさん—」

驚きいらだちなどの気持ちを表す。「まあ、あなたっ—」「いいかげんにしろっ—」


たら

[終助]過去助動詞「た」の仮定形「たら」の、仮定を表す「ば」を伴わない用法が固定化したもの活用語連用形付いて婉曲に命令勧告する意を表す。「早く着替えし—」「とにかく返事だけしとい—」


たら【多羅】

読み方:たら

《(梵)tāla音写

多羅樹(たらじゅ)」の略。

多羅葉(たらよう)」の略。


たら【×鱈/大魚】

読み方:たら

タラ目タラ科総称。あごに1本のひげがあり、背びれ三つしりびれ二つある。日本近海にはマダラ・スケトウダラ・コマイを産するたいこうぎょ。《 冬》「藁苞(わらつと)や在所にもどる—のあご/犀星

[補説] 「鱈」は国字


大口魚

読み方:タラ(tara

タラ目タラ科属す魚類総称


雪魚

読み方:タラ(tara

タラ目タラ科属す魚類総称


タラ

作者秋元

収載図書ゆきのまち幻想文学小品集 1
出版社NTTメディアスコープ
刊行年月1991.6


スギ

学名Rachycentron canadum 英名:Black bonito
地方名:タラ、コバンザメノコバントレオ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目スギ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
うろこは小さくて丸い。主に甲殻類エサとし、小魚イカ類を食べることもある。鋭い歯を持っていて、舌にも歯が生えている。体形体色コバンザメ似ている若魚体色暗褐色である。背びれのとげは強くて短く分離し溝に納めることができる。 市場での取引量は少ない。

分布:南日本東部太平洋を除く全世界温熱海域 大きさ:1.5m
漁法:  食べ方: 

マダラ

学名Gadus macrocephalus 英名:Pacific cod
地方名:タラ、イボダラポンダラ 
脊椎動物門硬骨魚綱タラ目タラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
マダラは水深10〜550mの大陸棚大陸斜面生息する頭部大きく上あご下あごよりも突き出ていて、ひげの長さ眼径よりも長いことからコマイスケトウダラ区別できるまた、お腹ふくらんでいる。産卵期は冬で沿岸内湾砂泥底に沈性卵を産む。夏はエサをとるために深場移動する夜行性日中海底じっとしていて、夜にヒラメ・エビ・カニなどを食べる。地域性強く大規模な回遊はしない漁期125月と8〜9月の2回あり、北に行くほど大型のものが獲れる脂肪少ない肉には淡いうまみがある。

分布:茨城県沖カリフォルニア沖の北太平洋日本海オホーツク海 大きさ:1.2m
漁法:延縄刺し網底引き網 食べ方:ちり鍋干物白子

大口魚

読み方:タラ(tara

タラ目タラ科属す魚類総称


太羅

読み方:タラ(tara

タラ目タラ科属す魚類総称


雪魚

読み方:タラ(tara

タラ目タラ科属す魚類総称


読み方:タラ(tara

タラ目タラ科属す魚類総称


読み方:タラ(tara

タラ目タラ科属す魚類総称


タラ

名前 TaraTala

雪魚

読み方:タラ(tara

北日本の主に深海にすむで、漁期十一月三月ごろ

季節

分類 動物


読み方:タラ(tara

北日本の主に深海にすむで、漁期十一月三月ごろ

季節

分類 動物


読み方:タラ(tara

作者 田中冬二

初出 昭和25年

ジャンル


多良

読み方:タラ(tara

所在 徳島県海部郡海陽町


多良

読み方:タラ(tara

所在 佐賀県藤津郡太良町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

多良

読み方:タラ(tara

所在 佐賀県(JR長崎本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

タラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 22:07 UTC 版)

タラ科
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: タラ目 Gadiformes
: タラ科 Gadidae
亜科 : タラ亜科 Gadinae
英名
Cod
Haddock
タラ(Pacific, raw)
100 gあたりの栄養価
エネルギー 288 kJ (69 kcal)
0 g
糖類 0 g
食物繊維 0 g
0.41 g
飽和脂肪酸 0.085 g
トランス脂肪酸 0.005 g
一価不飽和 0.073 g
多価不飽和 0.164 g
0.135 g
0.017 g
15.27 g
トリプトファン 0.188 g
トレオニン 0.658 g
イソロイシン 0.679 g
ロイシン 1.211 g
リシン 1.399 g
メチオニン 0.418 g
シスチン 0.136 g
フェニルアラニン 0.595 g
チロシン 0.553 g
バリン 0.731 g
アルギニン 0.982 g
ヒスチジン 0.324 g
アラニン 0.877 g
アスパラギン酸 1.525 g
グルタミン酸 2.297 g
グリシン 0.71 g
プロリン 0.512 g
セリン 0.647 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
2 µg
(0%)
0 µg
0 µg
チアミン (B1)
(3%)
0.033 mg
リボフラビン (B2)
(4%)
0.045 mg
ナイアシン (B3)
(7%)
1.095 mg
パントテン酸 (B5)
(6%)
0.294 mg
ビタミンB6
(9%)
0.117 mg
葉酸 (B9)
(2%)
7 µg
ビタミンB12
(83%)
1.98 µg
コリン
(13%)
65 mg
ビタミンC
(0%)
0 mg
ビタミンD
(3%)
20 IU
ビタミンE
(4%)
0.54 mg
ビタミンK
(0%)
0 µg
ミネラル
ナトリウム
(20%)
303 mg
カリウム
(5%)
235 mg
カルシウム
(1%)
8 mg
マグネシウム
(6%)
20 mg
リン
(40%)
281 mg
鉄分
(1%)
0.16 mg
亜鉛
(3%)
0.31 mg
(1%)
0.019 mg
マンガン
(1%)
0.012 mg
セレン
(33%)
22.9 µg
他の成分
水分 83.95 g
コレステロール 47 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

タラ(鱈、大口魚、鰔)は、タラ目タラ科のうちタラ亜科に所属する魚類の総称。北半球の寒冷な海に分布する肉食性底生魚で、重要な水産資源となる魚を多く含む[1]

日本近海では北日本沿岸にマダラスケトウダラコマイの3属3種が分布する[1]。単に「タラ」と呼んだ場合はマダラGadus macrocephalus)を指すことが多い。

生態

温帯に分布するものや汽水域に入るものもいるが、ほとんどの種類は寒帯亜寒帯の冷たい海に分布する海水魚である。

海底の近くで生活する底生魚で、水深200メートル以深で暮らすいわゆる深海魚が多いが、季節によって生息深度を変える種類もいる。大きな群れを形成し、大規模な回遊を行うものもある[2]。背中側の体色は灰色や褐色で、水底に紛れる保護色となる。

食性は肉食性で、多毛類貝類頭足類などの無脊椎動物や他の魚類を捕食する。

産卵は冬期から早春にかけて行われる。卵は沈性卵で、砂泥の海底に産卵される。タラ類の一度の産卵数は数十万から数百万個に及び、魚類の中でも多産の部類である。親魚による卵や仔魚の保護は見られず、生残率は非常に低いと考えられる。

形態

背鰭が3つ、臀鰭は2つに分かれることがタラ亜科の大きな特徴で、タラ目の他のグループ(チゴダラ科ソコダラ科メルルーサ科など)との鑑別点の一つとなっている[3]。口が大きく、下顎にヒゲをもつ種類が多い[3]。全長は数十センチメートルを超える中・大型種が多く、最大のタイセイヨウダラは全長2メートルに達することもある[2]

第1背鰭は頭部より後方に位置し、全てのは棘条を欠く[2]。腹鰭は胸鰭よりも前方にある[2]。尾鰭の後端は截形か、あるいはやや陥凹する[3]

人間との関わり

利用

鱈亜科はほとんどの種類が重要な水産資源として利用され、底引き網延縄釣りなどで漁獲される。

身は脂肪が少なく柔らかい白身で、鱈ちりなどの鍋料理や、棒鱈などの干物照り焼きムニエルなどの焼き魚フィッシュ・アンド・チップスのような揚げ物バカラオなどの塩蔵品かまぼこおよび魚肉ソーセージなどの練製品として利用される。肝臓からは肝油を採取するほか、オイル漬けにしたものはコッドレバーとして缶詰にされる。また、スケトウダラ卵巣たらこ)、マダラ精巣、舌なども食材として用いられる。

チャンジャ

韓国では、タラの内臓(胃など)を唐辛子漬けにして塩辛にしたものがよく食され、日本では「チャンジャ(창자[注釈 1])」と呼ばれる。近年は日本でも手軽に手に入り、朝鮮料理屋だけでなく、居酒屋のメニューとして提供されるようになり、盛んに食されるようになっている。

肉は鮮度の落ちが早く脂肪が少ない上に、古くなると独特のにおいを発する。そのため刺身等の生食は昆布締めなど傷みを遅くする処理を施すか、水揚げされる漁港周辺ですぐ食べる[4]ヨーロッパの干し鱈(バカラオ)は同地や中南米でよく使われる食材で、水で戻して調理される。ノルウェーでは、タラの舌ノルウェー語版を食材とする[5]

文化

漢字では身が雪のように白いことから「鱈」と書くが、これは和製漢字である。日本では古くから、大きな口を開けて他の生物を捕食することから「大口魚」と呼ばれていた。この和製漢字(国字)は、中国でも一般的に用いられている。なお、福建省客家語では「大口魚」はバスを意味する。

江戸時代には、腹を割かずにと内臓を取り出した塩蔵品が「新鱈」と呼ばれて、切腹を避ける縁起物として正月料理に使われた。非常に貪欲なことから、腹いっぱい食べるという意味の副詞「たらふく(鱈腹)」の語源となったと言われている[6]。一方で、「たらふく」の語源は「足(た)らい脹(ふく)くるる」すなわち「満足して(腹が)脹れる」に由来し、「鱈腹」は当て字とする説もある。

分類

ミナミダラ。タラ亜科で唯一南半球に分布する。
シロイトダラ Pollachius virens大西洋北東部に分布。
タイセイヨウダラ。タラ亜科中の最大種。
マダラ塩焼き煮付けなど様々な調理法で利用される[1]

タラ亜科は11属23種を含む[7][2]。分布の中心は北大西洋だが、一部は北極海や日本近海を含む北太平洋に生息する[1][3]。タラ科にはタラ亜科の他にカワメンタイ亜科 3属5種、ヒゲダラ亜科 3属17種、Phycinaeが属する[7]

系統

次のような系統樹が得られている[8][9]

タラ亜科

Gadiculus

Trisopterus

Microgadus +コマイ属

Merlangius merlangus

モンツキダラ

ミナミダラ属

Pollachius

ホッキョクダラ

コオリダラ

マダラ属

脚注

注釈

  1. ^ これは本来、はらわた(腸)一般を意味する朝鮮語の単語であるが、日本ではこの名称で普及している。朝鮮語でこの塩辛は「チャンナンジョッ(창난젓または창란젓)」と呼ばれる(「チャンナン」はタラのはらわた、「ジョッ」は塩辛の意)。

出典

  1. ^ a b c d e 『日本の海水魚』 pp.132-133
  2. ^ a b c d e f g Gadidae”. FishBase. 2011年1月23日閲覧。
  3. ^ a b c d 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.242-243
  4. ^ 幻のタラのお刺身山内鮮魚店(2014年12月17日)2019年3月14日閲覧。
  5. ^ Ward, Terry (2020年3月26日). “In Norway, kids are still making good money cutting cod tongues” (英語). CNN. 2024年2月12日閲覧。
  6. ^ 食育専門家・浜田峰子の魚で元気な未来!(23)縁深い「鱈」と「鱈場蟹」産経新聞』朝刊2019年1月4日(生活面)2019年3月14日閲覧。
  7. ^ a b Roa-Varón, Adela and Ortí, Guillermo (2009). “Phylogenetic relationships among families of Gadiformes (Teleostei, Paracanthopterygii) based on nuclear and mitochondrial data”. Molecular phylogenetics and evolution 52 (3): 688-704. doi:10.1016/j.ympev.2009.03.020. 
  8. ^ Owens, Hannah L. (2015). “Evolution of codfishes (Teleostei: Gadinae) in geographical and ecological space: evidence that physiological limits drove diversification of subarctic fishes”. Journal of Biogeography. doi:10.1111/jbi.12483. 
  9. ^ Møller, Peter R., et al. (2002). “Phylogenetic position of the cryopelagic codfish genus Arctogadus Drjagin, 1932 based on partial mitochondrial cytochrome b sequences”. Polar Biology 25 (5): 342-349. doi:10.1007/s00300-001-0348-5. 

参考文献

関連項目


タラ (生存)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 07:07 UTC 版)

ザ・ウォーキング・デッド」の記事における「タラ (生存)」の解説

〈救世主〉メンバー女性で、隙を突いてジーザスを倒す。

※この「タラ (生存)」の解説は、「ザ・ウォーキング・デッド」の解説の一部です。
「タラ (生存)」を含む「ザ・ウォーキング・デッド」の記事については、「ザ・ウォーキング・デッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「タラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タラ」の関連用語

タラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・ウォーキング・デッド (改訂履歴)、西部の伊達ねずみ (改訂履歴)、紅 (漫画) (改訂履歴)、シマー&シャイン (改訂履歴)、モアナと伝説の海 (改訂履歴)、BASARAの登場人物 (改訂履歴)、タラ (スクーナー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS