かま‐ぼこ【×蒲×鉾】
かまぼこ
かまぼこ
蒲鉾
蒲鉾
蒲鉾
(かまぼこ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:20 UTC 版)
蒲鉾(かまぼこ)は、魚肉のすり身を成形して加熱した魚肉練り製品の一種。広義の蒲鉾には、蒸しかまぼこ、焼抜きかまぼこ、ちくわ、風味かまぼこ、ゆでかまぼこ(はんぺんや鳴門巻きなど)、揚げかまぼこ(薩摩揚げなど)がある[1]。狭義には蒸板蒲鉾のことをいう[2](蒸しかまぼこの一種)。狭義には蒸板蒲鉾のことをいうが、広義にはちくわや薩摩揚げも含む[2]。
- ^ a b c d e “蒲鉾 kamaboko”. 日本かまぼこ協会. 2021年10月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “食品の調理・加工による放射性核種の除去率”. 公益財団法人 原子力環境整備促進・資金管理センター. 2021年10月17日閲覧。
- ^ 紀文蒲鉾シリーズ『蒲鉾ができるまで』
- ^ 住江金之監修「原色食品図鑑」KENPAKUSYA p.88 (かまぼこの項)
- ^ “蒲鉾の表面に、時々、小さな黒っぽいものがついているのは何ですか。”. 紀文食品. 2020年8月13日閲覧。
- ^ 住江金之監修「原色食品図鑑」KENPAKUSYA p.88
- ^ a b c d [1]
- ^ 清水亘、「かまぼこ今昔」 『調理科学』 1982年 15巻 4号 p.196-199, doi:10.11402/cookeryscience1968.15.4_196
- ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 1』講談社、2003年。
- ^ a b 岡田稔、「かまぼこのピンからキリまで」 『調理科学』 1983年 16巻 3号 p.168-172, doi:10.11402/cookeryscience1968.16.3_168
- ^ “かまぼこ歳時記 11月15日は『かまぼこの日』”. 小田原蒲鉾協同組合. 2013年6月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “品質表示基準の見直しについて「特殊包装かまぼこ類」”. 農林水産省. 2021年10月17日閲覧。
- ^ “品質表示基準の見直しについて「風味かまぼこ」”. 農林水産省. 2021年10月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 全国蒲鉾水産加工業協同連合会、全国水産煉製品協会. “かまぼこなんでもバイブル kamaboko”. 一正蒲鉾. 2021年10月17日閲覧。
- ^ 鉄道ジャーナル社「旅と鉄道」2002年春の号No.136の「タビテツ探検隊」では、金沢駅の「白山そば」で供された天ぷらそばに乗っていた赤巻を記者がナルトと誤解して記述している。
- ^ a b 笹かまぼこと仙台 - 鐘崎
- ^ a b 【 笹かまぼこの由来と、阿部蒲鉾店 】 - 阿部蒲鉾
- ^ 福井県編(その1) 「かまぼこ定食」あります 記事:2015/7/31 NIKKEI STYLE
- ^ レファレンス事例詳細(Detail of reference example) いわき市立いわき総合図書館 (2310140)
- ^ 田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版)pp.105
かまぼこ
「かまぼこ」の例文・使い方・用例
- 板かまぼこを切っておろしわさびを添えた料理
- 筋かまぼこという食品
- 焼き板かまぼこという食品
- 6月下旬,ハウス食品のレトルト食品「カリーHOTハバネロ」とマルハの「ハバネロ入りチーズかまぼこ」が発売された。
- 試験合格のためのかまぼこやちくわ
- それらの会社はドコサヘキサエン酸(DHA)が豊富に含まれているかまぼこやちくわを作っているのだ。
- 紀(き)文(ぶん)食品は,1月16日から3月5日まで,九州を除く全国で特別なかまぼこを販売する。
- 薄切りにされたそのかまぼこは絵馬のような形をしており,合格の文字や桜の花がデザインされている。
- カニかまぼこ82キロ,アボカドとキュウリ各36キロがイベントのために用意された。
- 高校生がかまぼこの新製品を開発
- 「かまぼこちゃんおにぎり」という名前のかまぼこの新製品が,兵庫県姫(ひめ)路(じ)市(し)の播(はり)磨(ま)高校の生徒のグループによって開発された。
- 外側はかまぼこで中身はおにぎりだ。
- 一部の生徒はかまぼこの新製品を開発することを選んだ。
- かまぼこは古くから姫路の特産品の1つである。
- 生徒たちはかまぼこに包まれたアイスクリームやかまぼこポテトチップスなどたくさんのユニークなかまぼこ製品のアイディアを思いついた。
- 「かまぼこちゃんおにぎり」は地元のかまぼこメーカーによって実際に製造された。
- かまぼこメーカーはこの新製品がかまぼこを若い人たちにとってより魅力的なものにする助けになることを期待している。
- 幕の内弁当は,ご飯,玉子焼き,焼き魚,かまぼこなどのおかずが通常入っている典型的な日本の弁当である。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- かまぼこ製品図鑑 - 全国かまぼこ連合会
- かまぼこのページへのリンク