へらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 道具 > へらの意味・解説 

へら【×鐴】

読み方:へら

《「篦(へら)」と同語源》唐鋤(からすき)の刃先後方にあって突起した部分掘り起こした土を砕くはたらきをする。唐鋤の耳。


ヘラ【Hērā】

読み方:へら

ギリシャ神話で、オリンポスの最高女神。クロノスレアとの娘で、ゼウスの姉にして妻。女性結婚生活を守る神とされ、嫉妬(しっと)深く、夫の愛人その子迫害ローマ神話ユノーにあたる。


へら【×篦】

読み方:へら

竹・木象牙(ぞうげ)・金属などを細長く薄く平らに削り先端を少しとがらせ道具。布や紙に折り目や印をつけ、または物を練った塗ったりするのに用いる。

篦鮒(へらぶな)」の略。「—釣り


へら

【篦】[名] 飯杓子(めしじゃくし)しゃもじ〈全〉

へら

単語 発音 意味、用例 関連語
へら へら 【名】 しゃもじ [辞書記載] しゃぐす
へらかずぐ

»仙台弁発音についてこちら

へら

[変]=べろ=舌 ・「べろ」とも言う

平良

読み方
平良へら

へら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 12:06 UTC 版)

へら

へら)とは、薄く扁平になった道具の総称である。スパチュラ英語: spatula)、スパチュール (フランス語: spatule)[1]、あるいはスパーテルドイツ語: Spatel)とも呼ばれる。様々な用途、種類がある。

へらは扁平な板状の道具であるが、粘り気のあるものをかき混ぜたり、またはそれを何かに塗り付けたり、あるいは削り取ったり、場合によっては柔らかい対象をのように押し切ったりする機能がある。このほか、ある程度の丈夫さがあるへらは、細い隙間に押し込んでこじり空けたり、または梃子にして押し上げたりといったことにも利用される。へらの素材には様々なものが使われ、木材から金属(特に弾力性に富むなど)や合成樹脂など多岐に渡り、用途によってはゴムからファインセラミックスまで硬さもまちまちである。

用途

調理器具

へら状の調理器具
鉄板上のお好み焼きとコテ

調理器具の範疇では、フライ返しバターナイフ・ケーキカッターないしお好み焼きの起し金(コテ)からしゃもじまで、へら状の器具は枚挙に暇が無い。ケーキクリームを攪拌しスポンジケーキに塗るためのゴムべらや、の焦げ付きをこそぎ落とすための金属へらなど、様々なものが見られる。もんじゃ焼きの場合では、調理器具であると同時に焼きあがった料理を口に運ぶための食器としての小さなへらも使われる。パンの作成において、材料を混ぜたり切ったり移動させたり表面を加工する為に使用される柄のない四角いものもある[注釈 1]

工具

工具としてのへらでは、木製の柄がついた金属製のへらがしばしば使われる。先端部は一直線になっており、塗装をする前に古い塗料や汚れをはがしたり、床でこびりつき硬くなったガムをはがしたり、または壁紙リノリウムの床材を張り替えるためにはがしたりするのに利用される。スクレーパー (工具)を参照。

また、陶芸の分野では粘土の形を整えるために木や竹で作られたへらが利用される。特に楽焼では手とへらのみで形を整える。粘土で彫像を作る際にも使用される。

画材・文房具

画材ないし文房具の範疇では、油彩で使われるパレットナイフがへらそのものである。また、印刷の分野では粘性の高いインクを扱う際にへらが利用され、インクの缶をこじ開け中身を印刷機に移す際に利用される。

文房具の範疇ではペーパーナイフがへら状の器具であるが、これは主にを切断することに利用される。

裁縫道具

日本の伝統的な裁縫道具のへら

裁縫和裁)道具のへらは専ら布に印を付けるために用いられる。動物の象牙セルロイドなどで作られる。へらのを描いた部分は薄くなっている。布に立て、弧の部分を強く押し当てることで布に凹みをつけて印とする。

薬さじ

薬さじには、柄の反対側がへらになっているものがあり、へらを意味するスパチュラ(英語:spatula)またはスパーテル(ドイツ語:Spatel)ともしばしば呼ばれる。

化粧道具

美容クリーム、ハンドクリームなどのクリーム系化粧品を容器からすくい、肌につけるのに利用される。

脚注

注釈

  1. ^ スケッパーなどと呼ばれる。

出典

  1. ^ スパテラ”. 日本洋菓子協会連合会. 2018年3月5日閲覧。

関連項目


へら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:59 UTC 版)

とんねるずのみなさんのおかげですのコーナー一覧」の記事における「へら」の解説

2組交互に相手牛乳を口に含ませ一発ギャグ相手関係のある人物等を見せて笑わせ番組内では「「へら」に入る」と称する)、牛乳噴出させるゲーム。これを数回繰り返して牛乳噴き出した回数少なかった方が勝者となる。最初の2回はとんねるず2人対決しそれ以降とんねるず片方VSゲスト対戦披露されるネタは、基本的に2組同士にしか伝わらないようなマニアック内輪ネタ多かった。 後に『おかげでした』の「マネーのへら」に踏襲される。

※この「へら」の解説は、「とんねるずのみなさんのおかげですのコーナー一覧」の解説の一部です。
「へら」を含む「とんねるずのみなさんのおかげですのコーナー一覧」の記事については、「とんねるずのみなさんのおかげですのコーナー一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「へら」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

へら

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 13:37 UTC 版)

名詞:鐴

へら【鐴】

  1. 唐鋤刃先先端にある突起部分

名詞:篦

へら

  1. 薄く扁平な形をした板状道具かき混ぜたり塗りつけたり削り取ったりする。
  2. へらぶなの略称。


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「へら」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



へらと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「へら」の関連用語


2
100% |||||

3
96% |||||

4
篦鮒 デジタル大辞泉
94% |||||

5
篦台 デジタル大辞泉
78% |||||

6
ヘラクリオン デジタル大辞泉
76% |||||

7
ヘラ細胞 デジタル大辞泉
76% |||||

8
杓子渡し デジタル大辞泉
76% |||||

9
76% |||||

10
76% |||||

へらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



へらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2025 by akaringo. All rights reserved.
仙台名取弁仙台名取弁
Copyright (C) 2025 konnok All rights reserved.
あがつま語☆実用会話講座あがつま語☆実用会話講座
Copyright (C) 2025 あがつま語☆実用会話講座 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのへら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとんねるずのみなさんのおかげですのコーナー一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのへら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS