日本洋菓子協会連合会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の業界団体 > 日本洋菓子協会連合会の意味・解説 

日本洋菓子協会連合会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 00:22 UTC 版)

一般社団法人日本洋菓子協会連合会
The Federation of Japan Confectionery Associations

洋菓子会館ファサード
団体種類 一般社団法人
設立 1955年4月
所在地 東京都世田谷区池尻2-21-14
洋菓子会館2階
法人番号 6010905000030
起源 日本洋菓技術協会
活動地域 日本
主眼 洋菓子の生産、流通、消費に関する調査研究、技術者への指導及び消費者への啓発を行い、品質優良な洋菓子の普及を図ることで、国民の食文化と衛生の向上に寄与すること
活動内容 洋菓子の生産、流通、消費に関する調査研究 他
収入 1億8699万4975円
(経常収益 2023年3月期)
支出 2億0365万3530円
(経常費用 2023年3月期)
子団体 日本洋菓子工業協同組合
ウェブサイト gateaux.or.jp
テンプレートを表示

一般社団法人日本洋菓子協会連合会(にほんようがしきょうかいれんごうかい、: The Federation of Japan Confectionery Associations)は洋菓子の製造技術の向上を目的に設立された業界団体。日本の洋菓子業界の中で最も古い歴史を持ち、最大規模の団体である。現在は各都道府県単位の洋菓子協会を統括する団体として、技術講習会や全国洋菓子技術コンテスト大会の開催を通じ、日本の洋菓子レベルや業界の社会的地位の向上を図っている。

概要

  • 会員 - 洋菓子協会が各都道府県および札幌小樽函館帯広釧路旭川北見に全53団体あり、個別の企業、店は各洋菓子協会に加盟することで本会に加盟する。
  • 活動内容
    • 全国洋菓子技術コンテスト大会をはじめ、各種イベントの実施。国際コンテストの日本予選を含む。
    • パティシエに対する洋菓子製造技術の指導
    • 機関誌「ガトー」(GATEAUX)や洋菓子関連書籍の発行
    • 日本国外の製菓業界や技術者との交流
    • 広報活動、会員相互の親睦活動

沿革

  • 1952年4月 - 日本洋菓技術協会として東京都に設立
  • 1955年4月 - 社団法人格を取得し、社団法人日本洋菓子技術協会に名称変更
  • 1958年7月 - 社団法人日本洋菓子協会に名称変更
  • 1971年6月 - 社団法人日本洋菓子協会連合会に名称変更
  • 2014年 - 一般社団法人に移行。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本洋菓子協会連合会」の関連用語

日本洋菓子協会連合会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本洋菓子協会連合会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本洋菓子協会連合会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS