洋菓子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 菓子 > 菓子 > 洋菓子の意味・解説 

よう‐がし〔ヤウグワシ〕【洋菓子】

読み方:ようがし

西洋風菓子小麦粉バター牛乳・卵などを材料として作る。ケーキ・ビスケット・プディング・シュークリームなど。西洋菓子。⇔和菓子


洋菓子

・ヨ-ロッパから伝わった菓子をいう。食品衛生法基準にすると洋生菓子半生洋菓子、洋乾(干)菓子3種類になる。

洋菓子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 00:52 UTC 版)

和製洋菓子の代表、イチゴショートケーキ

洋菓子(ようがし)とは、西洋に起源をもつ菓子の総称。日本の伝統的な菓子である和菓子と対置される言葉である。

定義

明治時代以降、日本に多数の西洋風の菓子が紹介されたため、従来親しまれてきた菓子との区別のために用いられるようになったものであり、明治時代以降に日本に入ってきた菓子に対して用いられる[1][2]。西洋に起源がある菓子であっても、16世紀オランダポルトガルなどの宣教師から伝えられた、カステラボーロ金平糖などの南蛮菓子は通常和菓子として扱われている[3]

以下、本項では洋菓子の種類や特徴などについて解説する。西洋の菓子の来歴については菓子#ヨーロッパの菓子史を参照されたい。

洋菓子の種類

洋菓子の種類は、伝統的にパティスリー(仏:pâtisserie)、コンフィズリー(仏:confiserie)、グラスリー(仏:glacerie)といったかたちで分類される[4][5]。パティスリーは練り粉菓子の意で、小麦粉牛乳砂糖などを主原料として各種の製法で生地を作り、クリームジャムなどを添加して仕上げるものである。具体的にはケーキパイタルトプディングクレープシュークリームビスケットといったものが含まれる。また小麦粉を使うものではないが、アーモンドヘーゼルナッツから生地を作るマカロン、卵白生地のメレンゲ、デザート菓子ともいわれるムースゼリーババロアカスタードプディングなどの冷菓もパティスリーとして扱われている[6][4]

コンフィズリーは砂糖菓子の意で、砂糖を主原料とする菓子や、砂糖の特性を生かして作られる菓子類である。具体的にはドロップヌガーキャラメルマシュマロなどのキャンディ類や、チューインガム類、チョコレート類、飴掛けしたナッツフルーツマロングラッセなどの砂糖漬け果実などが含まれ、現代では工場生産されるものがほとんどである[7][5]。なおチョコレートはショコラトリ―(仏:chocolaterie)として独立した一部門とすることもある。グラスリーは氷菓の意で、アイスクリームシャーベットなどの凍らせて食べる菓子である[5]

「パティスリー」洋菓子店の店内(パティシエ エス コヤマ

「パティスリー」「コンフィズリー」といった言葉は、それぞれこれらの菓子を扱う菓子店を指す用語でもある。ヨーロッパでは18世紀にコンフィズリーがパティスリーから分離し、独立した業種となった[8]。これらのほかに洋菓子に属するものとして、主にアメリカ合衆国で発達したスナック菓子(英:snack)がある。穀類を原料として塩辛い味付けをする軽食替わりの菓子で、ポテトチップスポップコーンなどのものである[9][10]。とはいえ、現代の日常日本語ではスナック菓子とは言われず、甘くない塩味のものは単にスナックと呼ばれる。

日本では和菓子と同様、保存性の観点から菓子の水分含有量にしたがって生菓子半生菓子干菓子という形に分類されることも多い[11]。生菓子は加熱していない菓子のことではなく、水分の多い菓子のことで、おおむね30%以上の水分を持つ菓子が該当する[12]ショートケーキパウンドケーキ、シュークリーム、ゼリー、ババロアなど、パティスリーの多くは生菓子であり、「パティスリー」を洋生菓子全般の意味で用いることもある[13]。干菓子はおおむね水分が10%以下のもので、チョコレート、キャンディ、チューインガムなどのコンフィズリーのほか、ビスケットやリーフパイなどの焼き菓子も含まれる。半生菓子はその中間で、洋菓子では一部のスポンジケーキや砂糖漬けなどが該当する[10]

主な洋菓子

パティスリー

コンフィズリー

グラスリー

スナック菓子

脚注

  1. ^ 山本候充編 『百菓辞典』 266頁。
  2. ^ 早川幸男 『菓子入門』 11頁。
  3. ^ 山本候充編 『百菓辞典』 180頁。
  4. ^ a b 洋菓子」 世界大百科事典、2016年8月25日閲覧。
  5. ^ a b c 熊崎賢三 「洋菓子」 日本大百科全書、2016年8月25日閲覧。
  6. ^ 早川幸男 『菓子入門』 48-64頁。
  7. ^ 早川幸男 『菓子入門』 65-70頁。
  8. ^ 山本候充編 『百菓辞典』 107頁。
  9. ^ 山本候充編 『百菓辞典』 138-139頁。
  10. ^ a b 早川幸男 『菓子入門』 13頁。
  11. ^ 早川幸男 『菓子入門』 11-18頁。
  12. ^ 早川幸男 『菓子入門』 16頁。
  13. ^ 山本候充編 『百菓辞典』 195頁。

参考文献

  • 山本候充編 『百菓辞典』 東京堂出版、1997年
  • 早川幸男 『菓子入門』 日本食糧新聞社、1997年

関連文献

  • 池田文痴菴 『日本洋菓子史』 日本洋菓子協会、1960年
  • 田島慎一 『世界中のお菓子あります』 新潮新書 新潮社 ISBN 4106101661
  • 伊藤汎監修『砂糖の文化誌 ―日本人と砂糖』 八坂書房 2008 ISBN 9784896949223

関連項目

外部リンク


洋菓子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:33 UTC 版)

洋食」の記事における「洋菓子」の解説

詳しくは洋菓子を参照

※この「洋菓子」の解説は、「洋食」の解説の一部です。
「洋菓子」を含む「洋食」の記事については、「洋食」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洋菓子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

洋菓子

出典:『Wiktionary』 (2021/05/17 13:32 UTC 版)

名詞

菓子 (ようがし)

  1. 西洋起源を持つ菓子総称

関連語


「洋菓子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



洋菓子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋菓子」の関連用語

1
gateau デジタル大辞泉
100% |||||


3
トルテ デジタル大辞泉
96% |||||

4
西洋菓子 デジタル大辞泉
76% |||||







洋菓子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋菓子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洋菓子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洋食 (改訂履歴)、神戸外国人居留地 (改訂履歴)、高知の名産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの洋菓子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS