ウェハースとは? わかりやすく解説

ウエハース

(ウェハース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 06:40 UTC 版)

ウエハース

ウエハース(ウェイファス、: wafer(s)、/wéifər/)またはウェハースは、洋菓子のひとつで焼き菓子の一種。

概要

小麦粉砂糖などを混ぜ合わせて、格子模様の入った型で挟み薄く焼いたもの。短冊形で、非常に薄くパリパリした食感が特徴。

アイスクリームに付けて出されたり、2枚のウエハースにクリームを挟んで売られることが多い。ウエハース自体は主に食感を楽しむものであり、味のバリエーションはクリームやアイスクリームに依存していることが多い。子供向けの栄養補助としてカルシウムを添加されている商品もある。チョコレート、またはバニラクリームなどが挟んである商品も多く、一世を風靡した「ビックリマンチョコ」(ロッテ)や「キットカット」(ネスレ)、「エリーゼ」(ブルボン)などもその一例である。

アイスクリームに付けて出される場合、アイスクリームで冷えて味が分からなくなったを、ウエハースを食べることで舌の感覚を戻し、またアイスクリームを美味しく食べられるようにする目的がある。そのため、この場合のウエハースはクリームも付けられない単なる一枚の板である。なおアイスクリーム・コーンのように容器を兼ねる場合もある。

半導体材料となる薄いシリコン円盤をウェハーと呼ぶが、これは洋菓子のウエハースに由来し、英語表記ではいずれもwaferである。

キリスト教の儀式(聖餐式やミサの聖体拝領)で使用されるウエハースのような無発酵の薄焼きパンもウェハーと呼ばれることがある。

語源と歴史

英語のwaferの語源は、中世オランダベルギー・北部ドイツなどにおいて使用された中低ドイツ語の蜂の巣を意味する「wâfel」からきており、中世英語のWafreとして確認できる。ゴーフルワッフルとも語源は一緒であり、厚いものも薄いものも含んだ蜂の巣状の凹凸のある焼き菓子を指している。

14世紀にはイギリスでウエハースが街中で売られていた。

英語のwaffleは17世紀にアメリカにオランダのワッフルの製法とともに伝わった言葉である。

日本国内の事情

ゴーフル・ワッフルなどとそもそも始祖は一緒なのであるが、ワッフルは、日本国内では格子状・ハニカム状の凹凸のある厚手の焼き菓子の名称となっており、より薄手のものをゴーフルと呼称する。

フランス語におけるGaufreは、日本語でいうワッフルのことを指す。しかし、日本国内で東京風月堂、神戸風月堂および上野風月堂から販売されているゴーフルは、パリパリした食感の薄手の焼き菓子である。

語源を同一とするものが文化の輸入過程で日本国内で異なるものを指すようになった他の著名な例は、カード・カルタ・カルテがある。

脚注

出典

関連項目


ウェハース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 09:16 UTC 版)

クミとクマ」の記事における「ウェハース」の解説

異世界王国クレームブリュレ」に仕え騎士クミのことを「姫」と呼ぶ。

※この「ウェハース」の解説は、「クミとクマ」の解説の一部です。
「ウェハース」を含む「クミとクマ」の記事については、「クミとクマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウェハース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ウェハース」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェハース」の関連用語

ウェハースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェハースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウエハース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクミとクマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS