ラング・ド・シャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ラング・ド・シャの意味・解説 

ラング‐ド‐シャ【(フランス)langue de chat】

読み方:らんぐどしゃ

小麦粉卵白バター砂糖などを加えて焼いた、軽い歯ごたえの薄いクッキー。名称は「猫の舌」の意で、もともとは舌のような形に焼いたことから。


ラング・ド・シャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 18:23 UTC 版)

上図はビスケットのラング・ド・シャ。下図はミルク・チョコレート・バーのカッツェンツンゲン

ラング・ド・シャフランス語: langue de chat)は、出現が17世紀とも20世紀初頭とも言われるフランスの伝統的な菓子の一種。

概要

他の小麦粉を使った菓子であるサブレビスキュイとも違いザラついた食感で薄い楕円、あるいは中央が くびれた楕円( 瓢箪ひょうたんがた)である。その形状から「langue de chat」()と呼ばれる。

室温で柔らかくしたバターと同量の砂糖小麦粉にかき混ぜた卵白を加えたタネを薄く細長い楕円状にオーブンで焼き上げる。バニラビーンズバニラエッセンスなどを入れる場合もある。表面がザラつきサクサクとした軽い食感が特徴である。

日本のラング・ド・シャ

白い恋人

日本では楕円や中程が くびれた楕円( 瓢箪ひょうたんがた)ではなく、正円型や正方形型が主流である[1]。表面のザラつきと軽い食感は同様。北海道銘菓白い恋人」はラング・ド・シャにチョコレートホワイトチョコレートを挟んでいる[2]

他にラング・ド・シャを使った日本の洋菓子には長野県下伊那郡高森町銘菓の「白い針葉樹」や広島県世羅郡世羅町銘菓「まごころづつみ」がある。ヨックモックではラング・ド・シャをクルクルに巻いた「シガール」や、チョコなどを挟んだ四角いものもある。静岡県熱海市では、三木製菓の「ネコの舌」が熱海ブランドに認定されている[3]福岡県博多銘菓の「まっかな苺のラングドシャ」はフリーズドライあまおうを使用したものである[4]

カッツェンツンゲン

カッツェンツンゲン

ドイツ語圏では、同じ「猫の舌」という意味のカッツェンツンゲ (Katzenzunge) で、細長い猫の舌型のチョコレートを意味する。日本語では通常、複数形のカッツェンツンゲン (Katzenzungen) と呼ばれる。

ベルギー人ショコラティエであるジャン・ギャレ(ギャレ社 Galler 創設者)が考案しこの名を付けた[5]、あるいは、オーストリアKüfferle 社(現在はリンツ&シュプルングリー社傘下)が1892年に生産したという[6]

脚注

  1. ^ ラングドシャ/langue de chat”. 語源由来辞典. 2022年10月22日閲覧。
  2. ^ 白い恋人”. ISHIYA. 2022年10月22日閲覧。
  3. ^ ネコの舌”. A-PLUS・熱海ブランド特設サイト. 2022年9月7日閲覧。
  4. ^ まっかな苺のラングドシャ”. 花福堂. 2022年10月22日閲覧。
  5. ^ LANGUES DE CHAT CAT'S TONGUES Archived 2009年2月10日, at the Wayback Machine.
  6. ^ フランス語版・ドイツ語版ウィキペディアによると、Küfferle 社自身による情報(1次ソース未確認)。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラング・ド・シャ」の関連用語

ラング・ド・シャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラング・ド・シャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラング・ド・シャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS