プディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > プディングの意味・解説 

プディング【pudding】

読み方:ぷでぃんぐ

牛乳鶏卵砂糖主材料とし、香料加えて型に入れ蒸し焼きにした菓子カスタードプディングプラムプディングなど。プリン

「プディング」に似た言葉

プディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 16:42 UTC 版)

カスタードプディング

プディング: pudding)は、小麦粉、ラード、肉、卵、牛乳、バター、果物などの材料を混ぜて、砂糖などの調味料香辛料で味付けし、煮る、蒸す、焼くなどして固めた料理の総称。

概要

pudding の原型は古英語puduc で、元来は腫れ物を指す語であったとされる。これが中英語ソーセージの一種を指す podingフランス料理の腸詰ブーダンboudin[1]となり、今日の多様な蒸し料理のジャンルを指す pudding となり、後にゼラチンコーンスターチで固めるタイプの料理もその形状からプディングと呼ばれるようになった。

別の説として、ゲール諸語で動物の内臓を指す言葉(poten,podin,put,pudなど)が語源であり、それらを使った腸詰め料理法であるプディング(puding)またはポディング(ponding)が、16世紀前後にスコットランドからイングランドにバッグ・プディング(bag pudding)の名で伝わり、現在の形に繋がったというものもある。記録にあるお菓子としてのプディングの始まりは17世紀のプラム・プディングが始まりであり、ヴィクトリア朝の時代にかけて多様化していく。ハイティーの文化に合わせて、動物性の油脂を使った重いプディングも多い[2]

ブラックプディングのような初期のプディングは、動物の腸を使っていたため狩猟シーズンしか作ることができず、簡単に作れる料理でもなかった。その後、腸の代わりに布で包む方法が考案されプディングは広く普及した。家にかまどを持たない下層階級の人々にとって、少ない燃料費で作れるうえに栄養価の高い合理的で経済的な食品だった[3]

ライスプディング、ブレッドアンドバタープディング、ブラックプディング、ヨークシャー・プディング、チョコレートプディングなど、メイン料理からデザートまで、その種類は多岐にわたる。

またイギリスでは、「本日のプディング」のようにデザートの同義語としても用いる。例として、ベイクウェルプディングはプディングではなくペイストリーの一種である。

日本への伝来

日本で一般的にプリンとよばれるカスタードプディングもプディングの一種である。プディングが日本に伝わったのは、江戸時代後期から明治時代初期である。日本語においてプディングは、明治期に「プリン」という発音・カナ表記に落ちついた[4]。ただし、日本では「プリン」はもっぱら甘味・菓子としてのプディングを指し、それ以外を「プディング」と呼び分けている。食事の献立をなす料理としては日本にも茶碗蒸し玉子豆腐などがあるが、これらを指して「プリン」あるいは「プディング」と呼ぶことはない。

プディングの種類

関連項目

脚注

注釈

出典

参考文献

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、プディングに関するカテゴリがあります。


プディング

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:35 UTC 版)

名詞

  1. 小麦粉、米、ラードなどに牛乳バター果物などの材料砂糖、塩などの調味料香料加えて型に入れ味付けし煮る焼く蒸すを行うことで固めた料理総称プリン
  2. 1.の内、カスタードプディング別称

翻訳


「プディング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プディング」の関連用語

プディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのプディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS