ライスプディング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 15:55 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年9月)
|

ライスプディング(英: rice pudding)は、米をミルクで煮た料理である。同様のものが世界各地に存在する。日本では乳糜(にゅうび)、乳粥(ちちがゆ)、ミルク粥(ミルクがゆ)などとも呼ばれる。
概要
ライスプディングは米をミルク(多くは牛乳。ヤギ乳など他の家畜の乳も使われる)で煮て作られる。主食として供されることもあるが、デザートとして甘い味付けがされる場合が多い。
デザートとしてはシナモン、カルダモンなどの香辛料、各種のジャム、ナッツ、ドライフルーツなどが加えられる場合がある。また温かいままか、冷やして食べられるかといった違いも地域や習慣によって多様である。
名称
「乳糜」の名は漢訳仏典に基づく。苦行を経た釈迦が、村娘スジャーターから供養されたのが乳糜つまり乳粥(サンスクリット語: पायस, pāyasa )であったとされる。この後、釈迦は悟りを開いたという。
主なライスプディング




以下、各国に於ける代表的なライスプディングの名称を挙げる。
- アシュレ(
トルコ) - 別名『ノアの箱船プディング』:米や麦、豆類、ドライフルーツとナッツを砂糖や蜂蜜で味付けした菓子。[1][2]
- アロース・ドセ(
ポルトガル)
- アロス・コン・レチェ(
スペイン、中南米)
- カーシャ(
ロシア、スラブ諸語)
- キール(
インド)
- キリバット(
スリランカ)
- シー・ブレンチ(
イラン)
- ストラッチ(
トルコ)
- テイベリジュ(
ハンガリー)
- ミルヒライス(
ドイツ、北欧)
- ライスタブライ(
オランダ)
- リオレ(
フランス)
- リーシプーロ(
フィンランド)
- リス・アラマン(
デンマーク)
- リズ・ビル=ハリーブ(
レバノン)
- リゾヤロ(
ギリシャ)
- ロズ・ビッ=ラバン(
エジプト)
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- ライスプディングのページへのリンク