バインクオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 06:03 UTC 版)
バインクオン | |
---|---|
![]() |
|
各種表記 | |
チュ・クオック・グー: | bánh cuốn |
漢字・チュノム: | 餅卷/餅捲 |
北部発音: | バインクオン |
バインクオン(ベトナム語:bánh cuốn / 餅捲、南部発音:バンクオン)は、ベトナム北部の料理。
概要
発酵させた[1]米粉汁を蒸して作る幅広で厚みのあるライスペーパー(一般的な乾燥製品を使うのではなく、その場で作る事自体がこの料理の肝になっている)に、ひき肉、刻んだきくらげ、エシャロットなどを包んだ料理で、ヌクチャムに漬けて食べられる。ヌクチャムにはまれに風味付けのため、希少で高価なタガメのエキスを加えることがある[2]。
作り方
湯を沸騰させた鍋の上に目の細かい布を太鼓の皮のように貼り、そこに醗酵させた米粉汁をおたまで流し掛け、おたまの底を使い薄く塗り広げる。鍋に大きな蓋を被せてしばらく蒸した後に、長い菜箸を使ってライスペーパーを掬い上げ、手作業で具材をくるむ。多くの場合ベトナム風のハム(Chả Lụa)、もやし、スライスしたきゅうりなどと共に皿に盛り付け、エシャロットや小エビを揚げたものを飾り、ヌクチャムを入れた小ぶりの茶碗とともに供する。
類似のもの
タイ料理では、「カオファン (タイ語: ข้าวพันผัก、巻いた米の意)」がある。中華料理には「腸粉」と呼ばれる類似のものがある。
ギャラリー
-
ハノイの西湖のバインクオン。ベトナムハムとエビの天ぷら添え。
-
家庭風のバインクオン
-
カリフォルニアで売られているバインクオン
出典
- ^ T.H. Yellowdawn: Fermented Foods (2008); p.302-p.304
- ^ «Hướng dẩn làm bánh cuống» on Youtube, https://www.youtube.com/watch?v=hevqRMJD99w
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、バインクオンに関するカテゴリがあります。
バインクオン(Bánh cuốn)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:35 UTC 版)
「ベトナム料理」の記事における「バインクオン(Bánh cuốn)」の解説
発酵させた米粉汁を鍋の上に張った布の上で蒸し、ひき肉やきくらげをくるんだ料理。
※この「バインクオン(Bánh cuốn)」の解説は、「ベトナム料理」の解説の一部です。
「バインクオン(Bánh cuốn)」を含む「ベトナム料理」の記事については、「ベトナム料理」の概要を参照ください。
- バインクオンのページへのリンク