バインザーロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バインザーロンの意味・解説 

バインザーロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 15:37 UTC 版)

バインザーロン
Bánh da lợn sầu riêng
ドリアン味のバインザーロン
別名 餅䏧𤞼
フルコース 菓子
発祥地 ベトナム
地域 東南アジア
主な材料 米粉, タピオカ粉, 緑豆, タロイモないしはドリアン, ココナッツミルクあるいは水, 砂糖
テンプレートを表示

バインザーロン(Bánh da lợn / 餅䏧𤞼)またはバインザーヘオ(Bánh da heo / 直訳すると「豚皮ケーキ」)は、タピオカ澱粉、米粉、すり潰した緑豆タロイモまたはドリアンココナッツミルク、水(ココナッツミルクと水は両方用いる場合と単独でどちらか一方を用いる場合の3通り)、及び砂糖を材料とするベトナム菓子である。

概要

緑豆、ドリアン、またはタロイモで出来た1センチほどの薄い層を交互に重ねた様態で、味は甘く、食感は外郎に似て、柔らかい。

パンダン[1]の葉で緑色に着色する。現代では、植物に由来する着色の代わりに人工的な食品着色料が使われることがある。

マレーシアでクイ・ラピス(kuih lapis)、インドネシアでクエ・ラピス(kue lapis)と呼ばれる菓子は、バインザーロンに類似している。

フィリピンにはクチンタ(kutsinta, cuchinta)という類似した菓子があり、フィリピンでバインザーロンはベトナム風クチンタ(vietnamese kutsinta)、パンダン・クチンタ(pandan kutsinta)と呼ばれている。

関連項目

脚注

  1. ^ パンダヌス、パンダナスとも。より詳細には学名:Pandanus amaryllifolius、和名:ニオイタコノキ、ベトナム名:lá dứa にあたる植物。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バインザーロンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バインザーロン」の関連用語

バインザーロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バインザーロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバインザーロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS