コムナムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コムナムの意味・解説 

コムナム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 19:06 UTC 版)

コムナム
別名 Cơm nắm
発祥地  ベトナム
地域 ベトナム北部
主な材料
テンプレートを表示

コムナムベトナム語Cơm nắm / 粓捻)は、ベトナム北部の米料理の一種で、日本おにぎりに似る。米を押し寿司の要領で固めて切ったもので[1]、円筒形を呈する。馴染みの飲食店や食材がないなど、慣れない土地へ旅行する人が携行することが多い[2]。また、コムナムは戦時中の貧しい暮らしを想起させるとして、否定的に捉えるベトナム人もいる[1]

種類

脚注

  1. ^ a b SUSHIに続き世界へ広がる日本の「おむすび」”. SUSHI TIMES (2018年8月21日). 2024年2月9日閲覧。
  2. ^ Hanh Nguyen Brushing the World Famous: The Story of My Life Page 6 2005 "Every day, I walked to school with my books and my lunch which consisted mostly of “cơm nắm” (compressed rice) and salted sesame or salted peanuts."

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コムナムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コムナム」の関連用語

コムナムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コムナムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコムナム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS