しろ‐ごめ【白米】
はく‐まい【白米】
白米
白米
姓 | 読み方 |
---|---|
白米 | しらよね |
白米
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 09:15 UTC 版)
白米(はくまい)とは、玄米を精米(精白、搗精)した米のこと。精米、精白米ともいう。精米という語は精白する事と共に出来た白米の意味でも使われる。
- ^ http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/
- ^ [『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007]
- ^ 陸軍省編『明治三十七八年戦役陸軍衛生史』第二巻統計、陸軍一等軍医正・西村文雄編著『軍医の観たる日露戦争』
- ^ 山下政三『鴎外森林太郎と脚気紛争』日本評論社、2008年、332-333頁
- ^ 内務省衛生局『栄養と嗜好』1930年。15-16頁。
- ^ 白米とお別れ、買い溜めを取り締まる『東京日日新聞』(昭和14年12月1日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p712 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
白米(精白米、精米)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:45 UTC 版)
玄米を精白して糠層と胚芽を取り除いた米。日本で最も食べられている主食だが、胚乳のみの為栄養バランスが悪く副食が必須。日本では主に洗米してから炊いて米飯とする。そのため、一般に市販されている炊飯器は通常白米を主な対象としている。味が淡白で色々な料理に合わせやすい。
※この「白米(精白米、精米)」の解説は、「米」の解説の一部です。
「白米(精白米、精米)」を含む「米」の記事については、「米」の概要を参照ください。
白米
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/21 06:03 UTC 版)
ジャスミン米の白米は調理するとわずかにねばねばした食感となる:8-13。香りの主な原因は2-アセチル-1-ピロリンである:8-13。
※この「白米」の解説は、「ジャスミン米」の解説の一部です。
「白米」を含む「ジャスミン米」の記事については、「ジャスミン米」の概要を参照ください。
「白米」の例文・使い方・用例・文例
白米と同じ種類の言葉
- >> 「白米」を含む用語の索引
- 白米のページへのリンク