ナシダガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 米料理 > ナシダガンの意味・解説 

ナシダガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 09:47 UTC 版)

ナシダガン

ナシダガン (Nasi dagang) は、ココナッツミルクで炊いた青魚カレー煮をかけたマレー人発祥の伝統的な米料理である。マレー半島東部のマレーシアトレンガヌ州クランタン州パハン州ジョホール州の東部、またタイ王国南部のパッターニー県ヤラー県ナラーティワート県インドネシアリアウ諸島州などで食されている。

朝食としてよく食べられる。ナシダガンの文字通りの意味は「商売のご飯」であるが、商用時の携行食として商人が好んで食したことが由来である。店での購入の際の持ち帰りには、類似のナシレマと同じく油紙(古くはバナナの葉)でコンパクトに包まれている。またあらかじめ包んでおいたものが屋台で売られていることも多い。クランタン州などではラマダーン明けを祝うアイディルフィトリの祭りで人々がモスクに持ち寄って食べるほか、イベントの際に配布用の弁当としても使われる。

構成

ココナッツライスの青魚のカレー煮がけが基本であり、単品で売られていることもあるが、つけあわせとして固ゆで卵の薄切り、ココナッツのフライ、野菜のピクルス、サンバル等、さまざまなものが加えられることが多い。

米はインディカ米粳米を基本とするが、トレンガヌではもち米を加え、またクランタンでは古代米の赤米もしくは紫米のもち米を加えることが多い。フェヌグリーク種子とココナッツミルクを加えることにより、独特の味と香りが付く。米は柔らかくするためにまず数時間水に浸け、濃いココナッツミルクやスライスしたエシャロット(バワンメラ 小型の赤タマネギ形状)、レモングラスとフェヌグリーク種子を混ぜる。半分まで蒸したところで、さらにココナッツミルクを加え、二度蒸しする。これは、米をよりクリーミーにするためである。

魚のカレー煮

ナシダガンに使われるフィッシュカレーは、現地の言葉で'gulai darat'と呼ばれる。カレーと呼ばれるが、実際にはインドカレーのカレー粉は使わないことが多く、ココナッツミルクにレモングラス、ガランガルチリソースウコン等のマレーシアのスパイスが加えられた中で魚を煮て作られる。魚の種類はマグロが最も多く、トレンガヌではマグロ属コシナガの成魚を使用することが多いが、その他にサワラサバサケも用いられる。クルマエビが用いられることもある。

ココナッツフライ

ココナッツを新鮮なうちに削り、エシャロットと混ぜてきつね色になるまで揚げる。

固ゆで卵

固ゆで卵は4つか8つにスライスする。

野菜ピクルス

野菜は米酢と砂糖に漬け込む。キュウリ、トウガラシ、ニンジン等が用いられる。

その他

ナシレマと同じく、辛味調味料兼おかず料理のサンバルや、揚げた小さなカタクチイワシのイカンビリスが加えられることもある。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナシダガン」の関連用語

ナシダガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナシダガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナシダガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS