ライス・ア・ロニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライス・ア・ロニの意味・解説 

ライス・ア・ロニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 14:57 UTC 版)

ライス・ア・ロニ
パスタ・ロニ
製品種類 味付け飯、パスタ
所持会社 ペプシコクエーカーオーツカンパニー
使用開始国 アメリカ合衆国
主要使用国 アメリカ合衆国
使用開始 1958年
旧使用会社 Golden Grain Macaroni Company
ウェブサイト www.ricearoni.com
テンプレートを表示
An assortment of Rice-A-Roni boxes.

ライス・ア・ロニ(Rice-A-Roni)は、ペプシコの子会社のクエーカーオーツカンパニーの製品である。コメヴェルミチェッリ調味料からなるピラフのような箱入り食品である。コメとパスタをバターで炒めた後、水と調味料を加え、煮込んだものである。

歴史

1895年、イタリア生まれの移民ドメニコ・"チャーリー"・デドメニコ[1]カリフォルニア州に移住し、そこで生鮮食品の販売店を立ち上げた。商売は成功し、イタリアのサレルノ出身のマリア・フェリグノと結婚した。帰郷してパスタ工場を経営し、1912年にはサンフランシスコのミッション地区で同様の商売を始めた。Gragnano Products, Inc.という会社を興し、この地域のイタリア食材店やレストランにパスタを宅配した。

デドメニコの息子のパスキー、ビンス、トム、アンソニーは、彼と一緒に働いた。1934年、パスキーは会社の名前をGolden Grain Macaroni Companyと変えた。w:Pailadzo Captanianからもらったピラフのレシピを元に、トムの妻のルイスはコメとマカロニの料理を考案し、一家の夕食に出した。1958年、ビンスはコメとマカロニに乾燥チキンスープを加え、ライス・ア・ロニを発明した。これは1958年にアメリカ合衆国太平洋岸北西部で導入され、4年後には全国に展開した。その発祥から、"The San Francisco Treat!"と呼ばれた[2]

1964年のイタリアへの旅行後、ビンスはフェットゥチーネ・アルフレードを元に"Noodle Roni Parmesano"というアイデアを伴って帰国した。他の形やソースに商品群を拡張し、1995年に"Noodle Roni"は"Pasta Roni"に改名した。1986年、クエーカーオーツカンパニーはデドメニコからGolden Grain Macaroni Companyを買収し[3]、2001年にクエーカーオーツカンパニーはペプシコに買収された。

2003年、ツリーハウス・フーズはGolden Grainの商標を購入したが、そこにライス・ア・ロニは含まれず、ペプシコに残った[4]

関連項目

  • Reissa roni - この製品から命名された昆虫
  • コシャリ

出典

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライス・ア・ロニ」の関連用語

ライス・ア・ロニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライス・ア・ロニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライス・ア・ロニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS