飢餓浮腫とは? わかりやすく解説

飢餓浮腫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:40 UTC 版)

栄養失調」の記事における「飢餓浮腫」の解説

血液中のアルブミンなどの多くタンパク質ひきつける浸透圧作用持っている。この場合浸透圧膠質浸透圧呼ばれている。ヒトでは血漿タンパク濃度が7.3 (g/dl)前後であるのに対して間質液中のそれは2 (g/dl)から3 (g/dl)程度である。この時血漿膠質浸透圧は約28 mmHgであり、間質液のそれは約8 mmHgである。この濃度差から生じ膠質浸透圧較差によって循環血液量と間質液の量が保たれている。しかし、タンパク質の不足による低アルブミン血症ではこの膠質浸透圧低下するため、循環血漿量維持できずに間質水分流出濾出)してしまう。これがむくみである浮腫腹部場合腹水貯留)の原因となっている。貧困地域栄養失調児が極度に細い手足反して膨らんでいる腹部の姿を示すのは、このタンパク質不足に起因する浮腫よるものである。医学的に「飢餓浮腫」と呼ばれている。

※この「飢餓浮腫」の解説は、「栄養失調」の解説の一部です。
「飢餓浮腫」を含む「栄養失調」の記事については、「栄養失調」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飢餓浮腫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飢餓浮腫」の関連用語

飢餓浮腫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飢餓浮腫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栄養失調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS