低アルブミン血症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 症候 > 低アルブミン血症の意味・解説 

ていアルブミン‐けっしょう〔‐ケツシヤウ〕【低アルブミン血症】

読み方:ていあるぶみんけっしょう

血液中のアルブミンの量が病的に低下した状態。低たんぱく血症代表的なもの


低アルブミン血症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 12:58 UTC 版)

低アルブミン血症
概要
診療科 内分泌学
分類および外部参照情報
ICD-9-CM 273.8
DiseasesDB 31324
eMedicine med/1116
MeSH D034141

低アルブミン血症(ていアルブミンけっしょう)とは、医学用語のひとつで、ヒト血漿においてアルブミンの濃度が異常に下がることをいう。種々の低蛋白血症のひとつ。

アルブミンはヒト体内における主要な蛋白のひとつであり、血清においては蛋白のおよそ60%を占める。多くのホルモン薬剤や分子化合物は血中でアルブミンと結合している。生物学的に活性を示すにはアルブミンから分離する必要がある。一例として、カルシウムはアルブミンと結合しており、低アルブミン血症は血中カルシウムイオンの増加をきたす。

原因

アルブミン合成能低下、アルブミン喪失、アルブミン原料の不足といったことが原因となる。

  1. アルブミンとプレアルブミン肝臓で合成される。低アルブミン血症は肝臓の疾患である慢性肝炎肝硬変肝不全ウィルソン病などを示唆していることがある。
  2. 尿にアルブミンを漏出した結果,低アルブミン血症を来すこともある。これは糸球体の障害を示唆する可能性があり、慢性腎臓病糖尿病性腎症、ネフローゼ症候群といった疾患の可能性を示唆する。
  3. 低アルブミン血症は慢性的な栄養失調の結果である可能性もある。

症状

低アルブミン血症は浸透圧、特に膠質浸透圧の低下を来し、この膠質浸透圧が低下するため、循環血漿量が維持できずに水分が間質に流出(濾出)してしまい、浮腫を来すことがある。下肢の浮腫は圧痕を伴うことが多い。(pitting edema と呼ばれる)

検査

血清中アルブミンは、一般的な肝機能検査でしばしば測定される。日本ではスクリーニング検査に含まれていることが多い。正常範囲は3.5 g/dL以上。

治療

原疾患の治療が優先されるが、緊急性を要する低アルブミン血症の場合、献血アルブミン製剤が経静脈投与されることがある。アルブミンなどの蛋白質はで分解されるため、経口投与は不能。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低アルブミン血症」の関連用語

低アルブミン血症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低アルブミン血症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの低アルブミン血症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS