代謝性アシドーシスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > アシドーシス > 代謝性アシドーシスの意味・解説 

たいしゃせい‐アシドーシス【代謝性アシドーシス】

読み方:たいしゃせいあしどーしす

糖尿病腎不全などの代謝異常によって、細胞外液重炭酸イオン減少し動脈血pH低下した状態。→アシドーシス呼吸性アシドーシス


代謝性アシドーシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 21:49 UTC 版)

代謝性アシドーシス
血液中の重炭酸塩(HCO3)の計算値は、アシドーシスの重症度を反映する。
概要
種類

急性

慢性
診療科 腎臓学
原因

急性: 有機酸の過剰

慢性: 腎機能障害
診断法 血液中の重炭酸塩(HCO3)の濃度
合併症

急性: 罹患率・死亡率共に不良

慢性: 腎機能、筋骨格系、心血管系への悪影響の可能性
治療

急性:糖尿病性ケトアシドーシスの場合はインスリンの投与、乳酸アシドーシスの場合は血管内容量の回復など、代謝問題の根本的原因を軽減する。重炭酸塩静脈内投与は、病態生理学的には魅力的であるが、適応となることも、慢性的に投与されることもまれである。

慢性: 果物や野菜が豊富な食事、経口アルカリ療法[1]
頻度

急性: 重篤な疾患や入院中に発症することが多く、発症率は14~42%である[2][3]

慢性: 慢性腎臓病患者に多くみられる:9.4%がCKDステージ3a、18.1%がCKDステージ3b、31.5%がCKDステージ4および5である [4]
分類および外部参照情報
Patient UK 代謝性アシドーシス

代謝性アシドーシス(たいしゃせいアシドーシス、英語: metabolic acidosis)は、体内の酸塩基平衡の不均衡を特徴とする電解質異常である。代謝性アシドーシスには、酸産生の増加、重炭酸塩の喪失、および過剰な酸を排泄する腎臓の機能低下という3つの主な根本原因がある[5]。代謝性アシドーシスは、アシデミア動脈血pHが7.35未満と定義)を生じる可能性がある[6]。アシデミアとアシドーシスは相互に排他的なものではなく、pHおよび水素イオン濃度は、他の酸塩基障害の併存にも依存する。したがって、代謝性アシドーシスの患者のpHは、様々である。

急性代謝性アシドーシスは、数分から数日間続くもので、重篤な病気に起こることが多く、一般に、体内で有機酸(ケトアシドーシスではケト酸乳酸アシドーシスでは乳酸)が過剰に産生されたときに起こる。慢性代謝性アシドーシスは、週から年の単位で起こるもので、腎機能障害(慢性腎臓病)および/または重炭酸塩の消耗の結果として起こりうる。急性代謝性アシドーシスと慢性代謝性アシドーシスの悪影響もまた異なり、急性代謝性アシドーシスは重症患者において心臓血管系に影響を及ぼし、慢性代謝性アシドーシスは筋肉、骨、腎臓および心臓血管系に影響を及ぼす[7]

重炭酸塩による補充療法は、慢性腎臓病(CKD)に合併する慢性代謝性アシドーシスに対しては腎機能の低下を遅らせるが、急性代謝性アシドーシスに対しては、適応は限定的である。

症状と徴候

急性代謝性アシドーシス

症状は非特異的で、患者が血液ガス分析の明確な適応を示さない限り、診断は困難である。症状には、動悸頭痛低酸素による強い不安などの精神状態の変化、視力の低下、吐き気嘔吐腹痛、食欲の変化と体重増加英語版筋力低下英語版骨痛英語版関節痛などがある。急性代謝性アシドーシスの患者は、クスマウル呼吸と呼ばれる深くて速い呼吸を示すことがあり、これは古典的には糖尿病性ケトアシドーシスと関連している。速く、深い呼吸は、吐き出される二酸化炭素の量を増加させ、血中二酸化炭素濃度を低下させ、ある程度のアシドーシスの代償をもたらす。かといって、この、呼吸性アルカローシス英語版を介した代償によってアルカレミア(アルカリ血症)となることはない。

代謝性アシドーシスによる極度のアシデミア(酸血症)は、神経および心臓の合併症を引き起こすこともある:

診察で疾患の徴候が発見されることもあるが、それ以外は正常であることが多い。エチレングリコール中毒では脳神経の異常が報告されており、メタノール中毒では網膜浮腫が徴候として現れることがある。

慢性代謝性アシドーシス

慢性代謝性アシドーシスも、非特異的な臨床症状を有するが、慢性腎臓病(CKD)患者においては、一般的な検査項目の一つである、血清重炭酸値を検査することにより、容易に診断することができる。CKDステージG3~G5の患者は、代謝性アシドーシスのスクリーニングをルーチンに受けるべきである[8][9]

原因と診断アプローチ

代謝性アシドーシスは、呼吸機能障害ではなく代謝機能障害に起因する血清pHの低下をもたらす。通常、血清重炭酸濃度は22mEq/L未満となり、正常範囲である22~29mEq/Lを下回り、塩基過剰は-2未満となり、pHを正常に近づけようとする過換気の結果として血中二酸化炭素分圧が低下する。時折、代謝性アシドーシスが主要な障害ではない混合性の酸塩基障害では、pHが正常または高い場合がある[5]。慢性呼吸性アルカローシスがない場合、代謝性アシドーシスは、計算された血清重炭酸値の分析により臨床的に診断できる。

原因

一般に代謝性アシドーシスは、体内で酸が過剰に産生される場合(乳酸アシドーシスなど、下の項参照)、血液中の重炭酸塩が失われる場合、あるいは腎臓で体内の酸が十分に除去されない場合に起こる。

慢性代謝性アシドーシスは、腎アンモニア生成を通じて過剰な酸を排泄する腎臓の能力低下によって引き起こされることがほとんどである。典型的な西洋食は、毎日75~100mEqの酸を生成し[10]、腎機能が正常なヒトでは、この食餌性酸を除去するためにアンモニアの産生が増加する。腎機能が低下すると、尿細管は過剰な酸を排泄する能力を失い、その結果、血清重炭酸塩を用いた酸の緩衝作用や、骨や筋肉への貯蔵が起こる[11]

診断アプローチ

代謝性アシドーシスの主なタイプを見分けるには、アニオンギャップと呼ばれる臨床ツールが非常に役立つ。アニオンギャップは、主要な陽イオン(カチオン)であるナトリウムの血清濃度から、主要な陰イオン(アニオン)である塩化物と重炭酸塩の血清濃度の合計を引くことによって計算される[5]。(血清カリウム濃度は計算に加えることができるが、これは単に正常なアニオンギャップとみなされるものの正常基準範囲を変えるだけである)。

血清ナトリウム濃度は、塩化物と重炭酸塩の合計濃度よりも高いため、アニオンの差、すなわち「アニオンギャップ」が算出される。実際には、アニオンギャップを計算する式では測定されない他の微量陽イオン(カリウム、カルシウム、マグネシウム)や陰イオン(アルブミン、硫酸塩、リン酸塩)が存在するため、血清は電気的に中性である。

アニオンギャップの正常値は8~16mmol/L(12±4)である。アニオンギャップの上昇(すなわち16mmol/L以上)は、過剰な「未測定」アニオンの存在を示す。例えば、組織低酸素による嫌気性代謝で生じる乳酸、有毒アルコールの代謝で生じるグリコール酸やギ酸、アセチル-CoAがトリカルボン酸(クレブス)回路に入るのではなくケト化を受ける際に生じるケト酸、硫酸塩やリン酸塩などの代謝産物の腎排泄不全などである。

有害アルコールの存在を示す浸透圧ギャップの検出、ケトアシドーシスを示す血清ケトン体の測定、腎機能障害を検出するための腎機能検査や尿検査など、アニオンギャップの上昇した代謝性アシドーシスの病因を決定するためには、補助的な検査が有用である。

蛋白(アルブミン、グロブリン)の増加は理論的にはアニオンギャップを増加させるが、臨床的に高値になることは通常ない。低アルブミン血症は臨床的にしばしばみられ、アニオンギャップを覆い隠す。経験則として、血清アルブミンが1G/L減少すると、アニオンギャップは0.25mmol/L減少する[5]。急性代謝性アシドーシスの原因は数多くあるためアニオンギャップの異常の有無で分類することが有用である[12]

アニオンギャップ上昇

アニオンギャップが増大する病態は以下の通り。

アニオンギャップ正常

アニオンギャップ正常の代謝性アシドーシス原因には以下が含まれる[23]

病態生理

代償機序

代謝性アシドーシスは、重炭酸イオン(HCO
3
)の低下によって特徴付けられ、これは酸(ケト酸や乳酸など)の生成の増加、腎臓や消化管によるHCO- 3の過剰な損失、または十分なHCO
3
を生成することができない場合に起こりうる[24]。これは、臓器、組織、細胞の最適な機能を維持するためには、体内の酸と塩基のバランスを保つことが重要であることを示している。

身体は、4つの緩衝機構によって血液の酸性度を調節している。

  • 重炭酸緩衝系英語版
  • 細胞内英語版緩衝系: タンパク質、リン酸塩、骨中の炭酸塩など、様々な分子が水素原子を吸収することによる。
  • 呼吸性代償英語版: 過換気により二酸化炭素が体外に排出され、pHが上昇する。
  • 腎性代償英語版

HCO
3
の算出

代謝性アシドーシスを特徴づける重炭酸塩の減少は、2つの別々の反応によるものである。すなわち、水と二酸化炭素からの緩衝反応と腎臓での追加生成による。緩衝反応の式は以下の通りである。


代謝性アシドーシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 10:07 UTC 版)

高クロール血症」の記事における「代謝性アシドーシス」の解説

代謝性アシドーシスのうち、高Clアシドーシスアニオンギャップ常代謝性アシドーシス)では、重炭酸イオン減少した分、クロール増加している。詳細は、アシドーシス参照されたい。

※この「代謝性アシドーシス」の解説は、「高クロール血症」の解説の一部です。
「代謝性アシドーシス」を含む「高クロール血症」の記事については、「高クロール血症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代謝性アシドーシス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「代謝性アシドーシス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



代謝性アシドーシスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代謝性アシドーシス」の関連用語

代謝性アシドーシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代謝性アシドーシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの代謝性アシドーシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高クロール血症 (改訂履歴)、血液ガス分析 (改訂履歴)、アシドーシスとアルカローシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS