AG増加性代謝性アシドーシス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 09:38 UTC 版)
「血液ガス分析」の記事における「AG増加性代謝性アシドーシス」の解説
AG の増加は不揮発酸の蓄積を示す。人間の身体は電気的に中性である。即ち、陽イオンの価数だけ陰イオンが存在する。陽イオンは主にナトリウムイオンであり陰イオンはクロールイオン、重炭酸イオン、有機酸である。よって AG を以下のように定義すると大雑把に有機酸がどれ位あるのかを把握することができる。AG = "ナトリウムイオン" - ("クロールイオン" + "重炭酸イオン") である。正常値は 12 ± 2 mEq/L である。カリウムイオンを考慮することもあるがその場合は正常値が 16 前後となる。 内因性物質の代謝によるもの 乳酸アシドーシスやケトアシドーシス、尿毒症で起こる。ケトアシドーシスの原因としては糖尿病性ケトアシドーシス、アルコール性ケトアシドーシス、飢餓によるものが知られている。また重要な原因としては痙攣発作後の代謝性アシドーシスも AG 増加性代謝性アシドーシスである。これは痙攣発作によって筋肉から乳酸が放出されるためと考えられている。救急の現場では AG 増加性代謝性アシドーシスは KUSSMAL と覚えられる。これは糖尿病性ケトアシドーシス (diabetic Ketoacidosis)、尿毒症 (Uremia)、サリチル酸中毒 (Salicylic acid intoxication)、敗血症 (Sepsis)、メタノール (Methanol)、アルコール中毒 (Alcohol intoxication)、アスピリン中毒 (Aspirin poisoning)、乳酸アシドーシス (Lactic acidosis) である。 外因性 メチルアルコール、エチレングリコール、サリチル酸、パラアルデヒドによる中毒で起こる。 特に外因性の AG 増加性代謝性アシドーシスを疑う場合は浸透圧ギャップを計算してみると明らかになることもある。
※この「AG増加性代謝性アシドーシス」の解説は、「血液ガス分析」の解説の一部です。
「AG増加性代謝性アシドーシス」を含む「血液ガス分析」の記事については、「血液ガス分析」の概要を参照ください。
AG増加性代謝性アシドーシス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 09:49 UTC 版)
「アシドーシスとアルカローシス」の記事における「AG増加性代謝性アシドーシス」の解説
AGの増加は不揮発酸の蓄積を示す。人間の身体は電気的に中性である。すなわち、陽イオンの価数だけ陰イオンが存在する。陽イオンは主にナトリウムイオンであり陰イオンはクロールイオン、重炭酸イオン、有機酸である。よってAGを以下のように定義すると大雑把に有機酸がどれ位あるのかを把握することができる。AG=ナトリウムイオン-(クロールイオン+重炭酸イオン)である。正常値は12±2mEq/Lである。カリウムイオンを考慮することもあるがその場合は正常値が16前後となる。 内因性物質の代謝によるもの 乳酸アシドーシスやケトアシドーシス、尿毒症で起こる。ケトアシドーシスの原因としては糖尿病性ケトアシドーシス、アルコール性ケトアシドーシス、飢餓によるものが知られている。また重要な原因としては痙攣発作後の代謝性アシドーシスもAG増加性代謝性アシドーシスである。これは痙攣発作によって筋肉から乳酸が放出されるためと考えられている。救急の現場ではAG増加性代謝性アシドーシスはKUSSMALと覚えられる。これは糖尿病性ケトアシドーシス、尿毒症、サリチル酸中毒、敗血症、メタノール、アルコール中毒、アスピリン中毒、乳酸アシドーシスである。 外因性 メタノール、エチレングリコール、サリチル酸、パラアルデヒドによる中毒で起こる。 特に外因性のAG増加性代謝性アシドーシスを疑う場合は浸透圧ギャップを計算してみると明らかになることもある。
※この「AG増加性代謝性アシドーシス」の解説は、「アシドーシスとアルカローシス」の解説の一部です。
「AG増加性代謝性アシドーシス」を含む「アシドーシスとアルカローシス」の記事については、「アシドーシスとアルカローシス」の概要を参照ください。
- AG増加性代謝性アシドーシスのページへのリンク