プロピレングリコールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アルコール > プロピレングリコールの意味・解説 

プロピレン‐グリコール【propylene glycol】

読み方:ぷろぴれんぐりこーる

プロピレン二つ水酸基がついたもの無色液体溶剤不凍液医薬品など用いられる


プロピレングリコール

分子式C3H8O2
その他の名称メチルグリコール、プロピレングリコール、1,2-ジヒドロキシプロパン、Methyl glycol、1,2-Propanediol、Propylene GlycolPropylene glycol、1,2-Dihydroxypropane、シルレン、ダウフロスト、Dowfrost、Solar Winter Ban、Sirlene、PG-12、α-プロピレングリコール、α-Propylene glycol1,2-プロピレングリコール、1,2-Propylene glycol、Propane-1,2-diol、2,3-Propanediol、1-Methylethane-1,2-diol
体系名:プロパン-1,2-ジオール、1-メチルエタン-1,2-ジオール1,2-プロパンジオール2,3-プロパンジオール


(R)-1,2-プロパンジオール

分子式C3H8O2
その他の名称[R,(-)]-1,2-Propanediol、(-)-プロピレングリコール、(-)-Propylene glycol(R)-Propylene glycol、(2R)-Propane-1,2-diol、R-1,2-PD、(2R)-1,2-Propanediol、(R)-Propane-1,2-diol、(R)-1,2-Propanediol
体系名:(R)-1,2-プロパンジオール、[R,(-)]-1,2-プロパンジオール、(2R)-プロパン-1,2-ジオール、(2R)-1,2-プロパンジオール(R)-プロパン-1,2-ジオール(R)-プロピレングリコール


(S)‐1,2‐プロパンジオール

分子式C3H8O2
その他の名称[S,(+)]-1,2-Propanediol、(+)-プロピレングリコール、(+)-Propylene glycol、(2S)-1,2-Propanediol、(S)-1,2-Propanediol、(2S)-Propane-1,2-diol、(S)-Propane-1,2-diol、[S,(+)]-Propane-1,2-diol
体系名:(S)-プロパン-1,2-ジオール、[S,(+)]-プロパン-1,2-ジオール、(S)-1,2-プロパンジオール、[S,(+)]-1,2-プロパンジオール、(2S)-1,2-プロパンジオール、(2S)-プロパン-1,2-ジオール


プロピレングリコール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 00:08 UTC 版)

プロピレングリコール[1]
識別情報
CAS登録番号 57-55-6
E番号 E1520 (追加化合物)
KEGG C00583
RTECS番号 TY6300000
特性
化学式 C3H8O2
モル質量 76.09 g/mol
示性式 CH3CHOHCH2OH
密度 1.036 g/cm³
融点

-59 °C, 214 K, -74 °F

沸点

188.2 °C, 461 K, 371 °F

への溶解度 混和性
エタノールへの溶解度 混和性
ジエチルエーテルへの溶解度 混和性
アセトンへの溶解度 混和性
クロロホルムへの溶解度 混和性
熱伝導率 0.34 W/m-K (50% H2O @ 90°C)
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
NFPA 704
1
0
0
Sフレーズ S24 S25
関連する物質
関連するグリコール エチレングリコール
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

プロピレングリコール英語: propylene glycol)とは、プロパン-1,2-ジオールのことで、グリコールに分類される有機化合物で、溶媒となる。中央の炭素はキラル中心であるため1対の鏡像異性体が存在する。保湿剤や乳化など様々な用途に使用され、食品や医薬品にも用いられる場合がある。工業的には酸化プロピレン加水分解によって製造される。

特徴

常温では無色・無味・無臭で吸湿性のある油状液体。アセトンクロロホルムと混和する。

2008年度における日本国内生産量は66,620トン、消費量は2,688トンである[2]

用途

低用量では生物への毒性が低く、無味無臭で保湿性と防カビ性を有する事から、保湿剤潤滑剤乳化剤溶媒等として、医薬品化粧品電子たばこおにぎり等の品質改善剤として、広範囲で用いられている。また、よりも融点が低く、沸点が高い事を利用し、不凍液(主に欧州車向け[注 1])やプラスチックの中間原料としても活用されている。

医薬品としては、注射剤・内服薬・外用薬の溶解補助剤として調剤に用いられている。

毒性

哺乳類に対する半数致死量は経口(5種類の生物)で18〜24 グラム/キログラムと報告されている[3]。皮膚および眼に対して軽度の刺激性を持つ。低用量では慢性毒性が見られないとされる[3]。但し、猫のみに対しては、代謝機能の低さに起因する、急激な赤血球値の異常化が認められる[4]

規制

脚注

注釈

  1. ^ ただしVWゴルフVIの取扱説明書には、不凍液の成分がエチレングリコールであることが書かれており、必ずしも「欧州車=プロピレングリコール」ではない模様である。

出典

  1. ^ Merck Index, 11th Edition, 7868.
  2. ^ 経済産業省生産動態統計・生産・出荷・在庫統計 Archived 2011年5月22日, at the Wayback Machine.平成20年年計による
  3. ^ a b 製品安全データシート(大陽日酸) - 文書中に引かれている文献を参照。
  4. ^ 化学物質の環境リスク評価 第6巻「1,2-プロパンジオール」”. 環境省. 2023年3月14日閲覧。
  5. ^ 環境省_ペットフード安全法基準規格等 [動物の愛護と適切な管理]”. www.env.go.jp. 2023年3月14日閲覧。

関連項目


「プロピレングリコール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



プロピレングリコールと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロピレングリコール」の関連用語

プロピレングリコールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロピレングリコールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロピレングリコール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS