クレアチニンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 複素環式化合物 > クレアチニンの意味・解説 

クレアチニン【creatinine】

読み方:くれあちにん

クレアチン代謝産物一般に筋肉生成され腎臓から尿中排泄(はいせつ)される。腎機能不全の際には血液中の濃度上昇


クレアチニン

分子式C4H7N3O
その他の名称クレアチニン、1-メチルグリコシアミジン、2-イミノ-1-メチル-4-イミダゾリジノンCreatinine、1-Methylglycocyamidine、2-Imino-1-methyl-4-imidazolidinone、2-Amino-1,5-dihydro-1-methyl-4H-imidazol-4-one、2-Amino-4,5-dihydro-1-methyl-1H-imidazol-4-one、1-Methyl-2-iminoimidazolidin-4-one、2-Imino-1-methylimidazolidin-4-one、1-Methyl-2-amino-2-imidazoline-4-one、2-イミノ-1-メチル-4-イミダゾリドン、2-Imino-1-methyl-4-imidazolidone、2-Amino-1-methyl-1H-imidazole-4(5H)-one、2-Amino-1-methyl-2-imidazoline-4-one、2-Amino-3-methyl-1-imidazoline-5-one
体系名:2-アミノ-4,5-ジヒドロ-1-メチル-1H-イミダゾール-4-オン、2-アミノ-1,5-ジヒドロ-1-メチル-4H-イミダゾール-4-オン、2-イミノ-1-メチルイミダゾリジン-4-オン、1-メチル-2-イミノイミダゾリジン-4-オン、1-メチル-2-アミノ-2-イミダゾリン-4-オン、2-アミノ-1-メチル-1H-イミダゾール-4(5H)-オン、2-アミノ-1-メチル-2-イミダゾリン-4-オン、2-アミノ-3-メチル-1-イミダゾリン-5-オン


クレアチニン

英訳・(英)同義/類義語:creatinine

クレアチンラクタム化させた分子
「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  カリウム  カリウムイオン  キノン  クレアチニン  クレアチン  クレアチンリン酸  クロム

クレアチニン

Creatinine

【概要】 腎機能検査指標として測定されている。筋肉などの蛋白分解されてできる老廃物一種で、腎臓から尿の中に捨てられる血液の中のクレアチニンの値が高くなることは、腎臓働き(=腎機能)である濾過能が減っていることを示している。HIV感染症末期では沢山の使われるので薬剤性の腎障害起こりやすい。

《参照》 副作用


クレアチニン(CRE)【くれあちにん】

主に腎機能指標用いられる検査のこと。クレアチニンとは、筋肉中に含まれるクレアチン (筋肉を動かすときに必要なエネルギー物質) という物質分解されたときにできる物質のことで、いわばその老廃物です。QUPiOではクレアチニンの値が0.8~1.2mg/dlを正常値としています。

クレアチニン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 05:24 UTC 版)

クレアチニン
識別情報
CAS登録番号 60-27-5
PubChem 588
KEGG C00791
MeSH Creatinine
特性
化学式 C4H7N3O
モル質量 113.118
外観 固体
密度 1.09 g/cm3
融点

300 ℃

危険性
NFPA 704
1
1
0
Sフレーズ S24/25
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

クレアチニン: creatinine, Cr, CRE, CREA)は、筋肉へのエネルギーの供給源であるクレアチンリン酸代謝産物血清生化学検査ではCr、CRE、CREAなどの略号で記載される事が多い。本項では以下Crと記す。

生理

Crは主に筋肉で作られて血中に入り、糸球体で濾過された後、殆ど再吸収されず速やかに尿中に排出される。

意義

Crは主に筋肉で作られるので、血清中のCr濃度(以下、血清Cr値)は筋肉のスクリーニング検査に用いられる。また、Crは腎臓から速やかに尿中に排出されるので、血清Cr値は腎臓のスクリーニング検査に用いられる。また、血清Cr値は尿中Cr濃度と併せて腎機能検査に用いられる。

検査

血清Cr値を測定するには採血を行い、血清生化学検査を行う。尿中Cr濃度を測定するには一日蓄尿中検査を行い、一日蓄尿中の重さを体重で割って算出する。腎機能を検査するには血清Cr 値と尿中Cr濃度からクレアチニンクリアランスを計算する。

正常値

Cr総量は体筋肉量を反映しているので、体筋肉率の多い男性の方が正常値も高い。正常値は施設によって若干異なるが概ね以下の通り。

  • 血清Cr値:男性で0.6~1.2mg/dl、女性で0.4~1.0mg/dl
  • 尿中Cr濃度:男性で20~26mg/kg/日、女性で14~22mg/kg/日

判定

関連項目



「クレアチニン」の例文・使い方・用例・文例

  • クレアチニンの値は正常ですね。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



クレアチニンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレアチニン」の関連用語

クレアチニンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレアチニンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
QUPiOQUPiO
Copyright © 2025 Healthcare Committee, Inc. all rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレアチニン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS