ホモシステインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アミノ酸 > ホモシステインの意味・解説 

ホモシステイン

分子式C4H9NO2S
その他の名称(+)-ホモシステイン、L-Homocysteine、(+)-Homocysteine、(+)-L-Homocysteine、(S)-2-Amino-4-mercaptobutyric acid、ホモシステイン、Homocysteine、(S)-2-Amino-4-mercaptobutanoic acid
体系名:(S)-2-アミノ-4-メルカプトブタン酸、(S)-2-アミノ-4-メルカプト酪酸、(+)-L-ホモシステイン、L-ホモシステイン


D‐ホモシステイン

分子式C4H9NO2S
その他の名称(-)-ホモシステイン、D-Homocysteine、(-)-Homocysteine、(-)-D-Homocysteine、(R)-2-Amino-4-mercaptobutanoic acid
体系名:(R)-2-アミノ-4-メルカプトブタン酸、(-)-D-ホモシステイン、D-ホモシステイン


ホモシステイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 22:41 UTC 版)

ホモシステイン
識別情報
CAS登録番号 6027-13-0
PubChem 778
J-GLOBAL ID 200907091491096794
DrugBank DB04422
KEGG C05330
C00155 (L型)
ChEBI
ChEMBL CHEMBL469662
3DMet B01174
特性
化学式 C4H9NO2S
モル質量 135.18 g/mol
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ホモシステイン (homocysteine) は、必須アミノ酸のひとつであるメチオニンの代謝における中間生成物である。ホモシステインの代謝には、葉酸ビタミンB6・ビタミンB12が関与している[1]

代謝

葉酸によるメチオニンの再生

メチオニンシンターゼMTREC 2.1.1.13)は、メチル葉酸を用いてホモシステインをメチオニンへと変換する。この酵素は亜鉛コバミド(ビタミンB12)を含む。

ベタインによるメチオニンの再生

メチル基転移酵素のBHMT(EC 2.1.1.5)は、ベタインを用いてホモシステインをメチオニンへと変換する。ベタインはジメチルグリシンになる。

トランススルフレーション経路

トランススルフレーション経路とは、ホモシステインがシステインにまで変換される代謝経路のこと。

基質 生成物 酵素 補因子
ホモシステイン + セリン シスタチオニン + 水(H2O) シスタチオニンβシンターゼ英語版 (CBS) ビタミンB6(PLP)
シスタチオニン + 水(H2O) システイン + α-ケト酪酸 + NH4 シスタチオニン γ-リアーゼ英語版 同上

医学における意義

先天性ホモシステイン尿症において、患者はシスタチオニンβシンターゼ遺伝子の欠損により、高ホモシステイン血症を来す。結果として尿中にホモシステインが排泄されるようになる。患者は若年にもかかわらず(場合によっては10代から20代であっても)、心筋梗塞脳卒中脳梗塞)の原因となる動脈硬化を来すことがある[2]

先天性ホモシステイン尿症は新生児スクリーニング検査の対象疾患である。

上記の事柄からホモシステインと動脈硬化性疾患の関連が示唆され、フラミンガムスタディや、日本での前向きコホート研究が進められている。ホモシステインの基準値については血液検査の参考基準値#アミノ酸を参照のこと。

関連する研究

高ホモシステイン血症は認知症ならびアルツハイマー病との関連性を指摘する研究がある[1][3]ほか、脳梗塞の危険因子として示唆されている[2][4]

テトラヒドロ葉酸(THF)による代謝とビタミンB12によるTHFの再生産、de:Folsäure=葉酸、DHF=ジヒドロ葉酸、THF=テトラヒドロ葉酸、Vit.B12=ビタミンB12、Methyl-Vit.B12=メチルコバラミン、Methionin=メチオニン、Methionin Syntase=5-メチルテトラヒドロ葉酸-ホモシステインメチルトランスフェラーゼ、Homocystein=ホモシステイン、N5-Methyl-THF=5-メチルテトラヒドロ葉酸、N5,N10-Methylene-THF=5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸、N10-Formyl-THF=10-ホルミルテトラヒドロ葉酸、dUMP=デオキシウリジン一リン酸NADPHDNA

脚注

関連項目

外部リンク


「ホモシステイン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホモシステイン」の関連用語

ホモシステインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホモシステインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホモシステイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS