DNA
別表記:デオキシリボ核酸、deoxyribonucleic acid
「デオキシリボ核酸(DNA)」とは生体の遺伝情報を保持している物質である。
【DNAの語源】
デオキシリボ核酸は英語の名称である「deoxyribonucleic acid」の直接的な和訳である。略称としてよく用いられる「DNA」は、Deoxyribo-Nucleic Acidの頭文字である。Deoxyribo(デオキシリボ)-Nucleic(核)-Acid(酸)という構図であり、つまり「DNA」と「デオキシリボ核酸」は同義である。
【DNAの説明】
デオキシリボ核酸は、五炭糖(デオキシリボース)とリン酸、および4種の塩基(アデニン・グァニン・シトシン・チミン)で構成された高分子である。2本の螺旋状の線が塩基で結合された「二重らせん構造」であることがよく知られている。
【DNAの類語】
「遺伝子」は、遺伝情報を伝達する要素という意味合いの言葉である。具体的な物質を指す意味合いにおいては「遺伝子=デオキシリボ核酸(DNA)」といえるが、DNAを含むすべての遺伝物質・遺伝情報の総称として「遺伝子」と呼ぶことも多々あり、必ずしも全ての文脈で「遺伝子=DNA」という理解が当てはまるとは限らない。
【DNAの関連語】
DNA鑑定とは、生体のDNAのパターンを解析することで固体の同定を行う技術および同定法のことである。「DNA型鑑定」とも呼ばれる。DNAは個人ごと・固体ごとに微妙な違いがあり、個人・固体のDNAは生涯不変であるため、極めて高精度な個人識別が実現できる。
ディー‐エヌ‐エー【DNA】
《Defense Nuclear Agency》米国の国防総省核兵器局。1971年、核支援局(DASA)を改組して設立。1996年、国防総省の特殊兵器局(DSWA)に改組。1998年より国防脅威削減局(DTRA)。
ディー‐エヌ‐エー【DNA】
DNA
デオキシリボ核酸
デオキシリボ核酸(DNA)は、生物の遺伝情報の担い手である。塩基(プリンとピリミジン)、五単糖(デオキシリボース)、リン酸から成るヌクレオチドが重合した高分子で、二重らせん構造をとる。
化合物名や化合物に関係する事項: | デオキシリボヌクレオシド デオキシリボヌクレオチド デオキシリボース デオキシリボ核酸 デメチルクロルテトラサイクリン デンプン トリチウムグアノシン |
DNA
DNA → デオキシリボ核酸

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
デオキシリボ核酸 (DNA)
構造

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
デオキシリボ核酸
DNA(デオキシリボ核酸) ( Deoxyribonucleic Acid )
DNA
【概要】 デオキシリボ核酸。遺伝子をつくっているもの。細胞の核やミトコンドリアの中にある。二本つらなってらせん階段のような形をして、つまり2種類のヌクレオチドが横に手をつないで「はしご」になっている。ヌクレオチドはアデニン(A)、シトシン(C)、チミン(T)、グアニン(G)の4種類の塩基(ヌクレオシド)でできている。3つづつの塩基の並びが、特定のアミノ酸を指定した信号になっていて、コドンと呼ばれる。アミノ酸が続くとペプチド、ペプチドが繋がると蛋白質になる。つまり遺伝子で伝えるのは蛋白質の設計図である。
【詳しく】 DNAの複製は、まずはしごを縦に割る。左右に別れたヌクレオチドに、ぴったり合うヌクレオシドがくっつき、縦の紐がくっつけば、うり二つの2本のはしごができる。この作業はDNAポリメラーゼという酵素が働く。

DNA
ボース(糖)とリン酸、塩基から構成されています。この DNAは四種類の分子
塩基がアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の四種類
があります)が連なった長大な二本鎖からなる分子で、必ず一方の鎖のAと他方の鎖のT、また一方のGと他方のCが対合し、二本のDNA 鎖は全体として二重らせん構造をとっています。この相補的二本鎖構造は、元のDNA を鋳型にして元と全く同じコピーを作ることができ(DNAの複製)、生体内で一個の細胞が分裂して複製された二個になるとき、複製された二本のDNA鎖が二個の細胞に分配され遺伝情報を伝えていきます。
D・N・A
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 05:26 UTC 版)
『D・N・A』(ディー・エヌ・エー)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド・Janne Da Arcが2000年3月8日にmotorodから発売したメジャー1枚目のオリジナルアルバムである。
- 1 D・N・Aとは
- 2 D・N・Aの概要
- 3 外部リンク
D.N.A
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/17 01:23 UTC 版)
『D.N.A』(ディー.エン.エー)は、miCKunの1枚目のアルバム。2011年1月12日発売。発売元は、ユニバーサルミュージック。
|
- 1 D.N.Aとは
- 2 D.N.Aの概要
デオキシリボ核酸
(DNA から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 01:22 UTC 版)
デオキシリボ核酸(デオキシリボかくさん、英: deoxyribonucleic acid、DNA、中: 脫氧核糖核酸(「氧」は「酸素」の意))は、核酸の一種。地球上の多くの生物において遺伝情報の継承と発現を担う高分子生体物質である[1]。
注釈
- ^ 通常のコケは配偶体で半数体である。
出典
- ^ a b c d 田村(2010)、p.41、I細胞生物学の基礎、5.情報高分子(2):ヌクレオチドと核酸、5-2 核酸の鎖状分子形成
- ^ a b c 田村(2010)、p.38-40、I細胞生物学の基礎、5.情報高分子(2):ヌクレオチドと核酸、5-1 核酸を構成するヌクレオチド
- ^ a b c d e 田村(2010)、p.42-45、I細胞生物学の基礎、5.情報高分子(2):ヌクレオチドと核酸、5-4 核酸の性質
- ^ “Mystery of DNA decay unravelled”. web.archive.org (2020年10月17日). 2020年10月17日閲覧。
- ^ a b c 武村(2012)、p.14-24、第1章 エピジェネティクスを理解するための基礎知識、1-1 DNAとセントラルドグマ
- ^ 矢沢サイエンスオフィス 『大科学論争』 学習研究社〈最新科学論シリーズ〉、1998年、50頁。ISBN 4-05-601993-2。
- ^ 荻原清文 『好きになる免疫学』 講談社、2004年、152頁。ISBN 4-06-153435-1。
- ^ 武村(2012)、p.54-66、第2章 エピジェネティクスを理解するための基礎知識、1-3 DNAは衣服をまとい装飾品で飾りたてる
- ^ 武村(2012)、p.34-44、第1章 エピジェネティクスを理解するための基礎知識、1-3 DNAは衣服をまとい装飾品で飾りたてる
- ^ a b c 武村(2012)、p.45-52、第1章 エピジェネティクスを理解するための基礎知識、1-4 遺伝子の転写と高次クロマチン構造
- ^ 武村(2012)、p.90-94、第3章 DNAに生じる塩基配列以外の変化、3-1 塩基の成り立ちとメチル化
- ^ 田村(2010)、p.173、IV細胞の増殖、20.減数分裂、20-1 減数分裂の概要
- ^ 田村(2010)、p.41、I細胞生物学の基礎、5.情報高分子(2):ヌクレオチドと核酸、5-3 DNAの二重鎖と塩基対の相補性
- ^ reviewed in Right 2004; myong et al., 2006
- ^ reviewed in Documentation 2006; leime et al., 2007
- ^ 環境DNAとは『日本経済新聞』朝刊2018年4月2日(科学技術面)「水中のDNAで生息調査」用語解説
- ^ 【平成時代 DNAの30年】読み解く(5)魚の種類1杯の水で『読売新聞』朝刊2018年2月2日
DNA (曖昧さ回避)
(DNA から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 05:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動DNA(ディーエヌエー)
頭字語
- デオキシリボ核酸 (Deoxyribonucleic acid)
- デルニエール・ヌーベル・ダルザス (Dernieres Nouvelles d'Alsace) - フランス・アルザス地方で発行されている日刊紙。
- デジタルネットワークアニメーション(Digital Network Animation) - 日本のアニメ制作会社。
- ダグラス・ノエル・アダムズ (Douglas Noël Adams) - 「銀河ヒッチハイク・ガイド」で知られる作家。
- DDT NEW ATTITUDE - DDTプロレスリングのプロジェクト。
- DIGITAL Network Architecture - DECが提唱したネットワークアーキテクチャー。
- デイリーニュース&アナリスト - インドの新聞。 Daily News & Analysis
- Windows DNA (Windows Distributed interNet Application) - マイクロソフトの提唱するアプリケーションフレームワーク。
コード
音楽関係
- DNA (川本真琴の曲) - 川本真琴の楽曲、シングル。
- DNA (BTSの曲)(ko:DNA (방탄소년단의 노래)) - BTS (防弾少年団)のシングル「MIC Drop/DNA/Crystal Snow」に収録されている楽曲。
- DNA (バンド) - アート・リンゼイが結成したバンド。
アルバム
- D・N・A - Janne Da Arcのアルバム。
- D.N.A - miCKunのアルバム。ディー.エン.エー。
- DNA (MONKEY MAJIKのアルバム) - MONKEY MAJIKのアルバム。
- DNA (倖田來未のアルバム) - 倖田來未の16枚目のアルバム。
- DNA (バックストリート・ボーイズのアルバム) - バックストリート・ボーイズのアルバム。
- DNA (リトル・ミックスのアルバム) - リトル・ミックスが2012年にリリースしたアルバム。
グラフィック関係
- DNA (企業) - 日本のグラフィックデザイン会社。
その他
- DNA (小惑星) - 小惑星帯に属する小惑星の1つ。
- 横浜ゴムの自動車用タイヤの商標名。DNAシリーズ。
- 上記に関連して、横浜ゴム提供のTOKYO FM系ラジオ番組、「Driving Navigator by ADVAN」の略称。
- スタジオDNA - 一迅社の旧称。日本の出版社。
- D・N・A (お笑いコンビ) - 吉本興業所属のお笑いコンビ。
- D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜 - 桂正和の漫画作品。
- D・N・ANGEL - 杉崎ゆきるの漫画・アニメ作品
- DNA - テレビゲーム電脳戦機バーチャロンに登場する架空の軍事組織。電脳戦機バーチャロン#運用組織を参照。
- D.N.A (どうでしょう・なびげーと・あんちゃん) - かつて放送されていた、水曜どうでしょうの再放送版、どうでしょうリターンズにおいて、安田顕の肩書き。
- DNA - アニメメタルファイト ベイブレード ZEROGに登場する架空の組織。詳細はメタルファイト ベイブレード ZEROG#作中用語を参照。
- D.N.A./ドクター・モローの島 - 1996年公開のアメリカ映画。日本での劇場公開時は『D.N.A.』というタイトル。
- en:DNA (1997 film) - 1997年公開のアメリカ映画「D.N.A.II」の原題。
- D.N.A. 〜Dark Native Apostle〜 - ハドソンから発売されたPlayStation 2用のゲームソフト。
関連項目
![]() | このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
固有名詞の分類
- DNAのページへのリンク